2022年4月1日から言語文化研究科言語文化専攻は人文学研究科言語文化学専攻に生まれ変わりました 新サイトへ

言語文化研究 第18号 (1992) 目次

投稿日: 2019年11月5日

  • 服部典之  語り手H. F.の積極的敗北主義 —A Journal of the Plague Year の語りを考える—

 

  • 宮川清司  ワーズワスの「マイクル」と土地のイデオロギー

 

  • 森 祐司  修辞としての「償い」 —詩人エマソンの語り口—

 

  • 大森文子  言葉の意味の諸側面 —メタフォリカルな言語使用をめぐって—

 

  • Edward COSTIGAN  Elements of Narrative in Some Plays by Shakespeare

 

  • 原田裕司  文学としての書翰 —キケロー,ルプス,結城ディオゴの三書翰の例—

 

  • 溝邊敬一  抒情詩における大都市 —ゲオルク・ハイムの場合—

 

  • 中埜芳之  G. ケラーとドイツ教養小説 —『緑のハインリヒ』再考—

 

  • 田中美英子  フォンターネの »Unwiederbringlich« —言語批判と社会批判—

 

  • 吉田正勝  18世紀のドイツにおけるテオクリトス

 

  • Christoph LEITGEB  Musils „Fischer“, Bunraku und „Interkulturelle Germanistik“

 

  • Keiji AKAI und Manfred B. SELLNER  Überlegungen zum indirekt-höflichen Soziativ im Japanischen und Deutschen: Eine Einführung

 

  • Shinji WATANABE  Zur Argumentstruktur der deutschen deverbalen Nomina —Im Fall der Ereignisnominalisierung—

 

  • 金崎春幸  『聖アントワーヌの誘惑』の空間構造 (2)

 

  • 北村 卓  谷崎潤一郎とボードレール —谷崎訳「ボードレール散文詩集」をめぐって—

 

  • 高岡幸一  ウェルギリウスの『アエネイス』におけるextradiégétiqueな諸要素 —叙事詩的文体における主観性の問題—

 

  • 春木仁孝  時制・アスペクト・モダリティー —フランス語の半過去の場合—

 

  • 津久井定雄  キリスト教終末論とドストエフスキー —その1. 終末論のロシア—

 

  • 三木邦弘  文要約の数量的性質

TOPへ戻る

サイトマップ