審議期間 2020年11月27日(金)〜12月3日(木)17:00)
以下のファイルをご覧の上、ご質問やご意見がおありでしたら12月3日(木)17:00までに言語文化学会事務局までお寄せください。
E-mail: gbgakkaijim_at_gmail.com(_at_を@に置き換えてください.)
議題書.docx(114)
【資料1】2019年度会計報告.pdf(51)
【資料2】2020年度予算案.xlsx(91)
【資料3】『言語文化学』バックナンバー保管方法の変更(案)について.docx(69)
本日2020年10月29日(木)より11月1日(日)までの4日間,2020年度秋季 大阪大学 言語社会学会・言語文化学会 合同研究発表会(大阪大学言語文化学会第57回大会)を当ウェブサイト上にてオンライン開催いたします.多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております.
なお,本大会はオンライン開催となりますため,懇親会は実施いたしませんのでご了承ください.
- 会期:2020年10月29日(木)より11月1日(日)まで
- 会場:オンライン開催(大阪大学言語文化学会ウェブサイト)
- 大会プログラム: 発表者および発表題目は,こちらをご覧ください。
2020年度秋季合同研究発表会プログラム.pdf(132)
- Intonative Features of Young French Speakers: Studied Using Utterance Testing 服部拓哉.pdf(99)
- 発達障害は狂気か―フーコー『狂気の歴史』を含む種々の狂気に関する著作に寄せて― 林桂生.pdf(217)
- 相対的安定期におけるシュトレーゼマンの外交戦略と限界―「地経学」的観点からの考察― 井上健太郎.pdf(98)
- 宮地再来による「少名彦那神」観―道教受容の観点から― 黒田宗篤.pdf(94)
- Nationalism or Assimilation: The Ambivalence toward Japanization in Yang Sok-il’s Blood and Bones LEE JOONGCHAN.pdf(76)
- 感謝場面における韓国人大学生の言語使用―応答ストラテジーを中心に― 呉惠卿・金明煕.pdf(72)
- ドイツにおける移民の職業教育 大津真実.pdf(103)
- ヤオイ愛好者と男性俳優の相互作用:『X-MEN』Beginning filmsシリーズの宣伝活動を例に 銭蕾.pdf(61)
- 標準(高地)ドイツ語知識に基づく低地ドイツ語理解:非母語話者を被験者とするケーススタディ 上田直輝.pdf(90)
- 日本人中国語学習者の作文から見る接続詞の使用実態―出現頻度を中心に― 徐勤.pdf(112)
- 複数のマイノリティ性を持つ者のアイデンティティ形成―統合失調症当事者Mの語りから― 周氷竹.pdf(79)
- 質疑応答:各発表者の発表内容に対するご質問がおありの方は、[1]お名前、[2]ご所属、[3]対象となる発表者氏名、[4]ご質問の内容、を明記した文書(メール本文でかまいません)を、大会会期中に下記の大会担当委員メールアドレスにお送りください。大会会期後に大会担当委員より各発表者に回答を確認し、質疑応答の内容をまとめた文書を当ウェブサイト上にて公開いたします。
質問受付メールアドレス(大会担当委員メールアドレス): gbgakkaiconference_at_gmail.com(_at_を@に置き換えてください.)
お問い合わせ
大阪大学言語文化学会・大会担当委員
E-mail: gbgakkaiconference_at_lang.osaka-u.ac.jp(_at_を@に置き換えてください.)
郵便振替 00920-1-126871(会費納入用)
- 標記大会を「言語社会学会・言語文化学会 合同研究発表会」として開催いたします.
- 開催期間:2020年10月29日(木)から11月1日(日)まで(予定)
- 発表方法:大阪大学言語文化学会ウェブサイトへの発表資料の掲載および質疑応答
※発表方法の詳細は下記をご参照ください.
- 研究発表を募集します.「第57回(2020年度秋季)大会研究発表申込票」にご記入のうえ、9月30日(水)17:00までに、email添付にて、以下の大会担当委員宛お申し込みください:gbgakkaiconference@gmail.com
- 申込書式:第57回(2020年度秋季)大会発表申込票.xls(81)
※言語社会学会会員の方は、言語社会学会にご応募ください.
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,本大会はオンラインで行い,発表は言語文化学会ウェブサイトに資料を掲載する形を取ります.また会期中,発表に関する質問を大会担当委員がメールで受け付けます.受け付けた質問は大会担当委員より発表者に転送し,会期後,発表者からの回答とあわせて学会ウェブサイトに掲載する予定です.
- 発表資料は,委員会による採択決定後に以下の書式にあわせて作成のうえ,10月22日(木)までにPDFファイルを大会担当委員宛に提出していただく予定です.
- 発表資料書式:第57回(2020年度秋季)大会発表資料.docx(154)
- 本大会に関してご不明な点は,大会担当委員アドレスにお問い合わせください.
お問い合わせ:
〒560-0043 豊中市待兼山町1-8 大阪大学大学院言語文化研究科気付
大阪大学言語文化学会事務局(振替口座:00920-1-126871)
E-mail: gbgakkaijim_at_gmail.com(_at_を@に置き換えてください.)
このたび、ゆうちょ銀行の業務サービスが変更されたことを受け、皆さまに会費をご入金いただくのに使用されていた口座の扱いが本年度4月よりいくぶん変わっております。
これに伴ってのお願いといたしまして、振込票を用いて会費をご入金いただく際には、電信振替あるいは通信文への記載などにより、必ずご入金者のお名前(可能な限り会員No.も)をご提示いただくようお願いいたします。
なお、本年度4月以降に既に会費の振込をしてくださった分で、振込者の氏名等が記載されていないものが数件見られる状況です(「電信振替」によりご入金くださった方、「通信文」に振込者情報を記載くださった方からのご入金は、振込者の情報が問題なく得られていますので、ご安心ください)。
こうした状況のため、誠に申し訳ございませんが、電信振替でご入金くださった方、または通信文等で入金者情報を記載いただかなかった方は、「ご入金いただいた時期とお名前、できれば会員No.」を、このメールに返信の形でお知らせ願えますでしょうか。もし可能でしたら、合わせて入金控えの
画像等を添付いただけますとたいへん助かります。
お手間となってしまい申し訳ございませんが、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
〒560-0043 豊中市待兼山町1-8 大阪大学大学院言語文化研究科気付
大阪大学言語文化学会事務局(振替口座:00920-1-126871)
E-mail: gbgakkaijim_at_gmail.com(_at_を@に置き換えてください.)
- 『大阪大学言語文化学』 Vol. 30への投稿を募集します.投稿希望者は,「投稿応募票」をダウンロードし,必要事項を記入のうえ,2019年7月10日(金), 17:00 までに,電子メール添付にて学会事務局あて(gbgakkaijournal_at_gmail.com [_at_を@に置き換える.])投稿申し込みをしてください(期限厳守).
- 申込後3〜4日経っても受領通知が届かない場合は,事務局までご連絡ください.
- 博士前期課程在籍者が投稿する場合,投稿内容が修士論文と重複し、修士論文提出に支障が出ないよう,指導教員と事前に話し合ってください.
- 掲載される論文・研究ノートの著作権は執筆者に帰属します。ただし、投稿に際して執筆者は編集委員会に対し、当該論文ないし研究ノートの大阪大学機関リポジトリ上での電子的公開、一般利用者による閲覧・ダウンロードについて著作権(複製権・公衆送信権)上の許可を与えるものとします。これを認めない場合には、投稿時にその旨を編集委員会に通知してください。
- 執筆要項は、『言語文化学』 Vol. 30, pp. 90-98をご参照ください。
- 複数執筆者による共著での投稿を希望される場合は、申込前に学会事務局(gbgakkaijournal_at_gmail.com [_at_を@に置き換える.])までご連絡ください。
投稿応募票: 『言語文化学』30投稿応募票.xlsx(217)
関連書式:
- PDF原稿の作成方法は下記参照.
- 再査読時に必要な書式.
- 原稿の提出締め切りは,9月28日(月)17:00 (必着)です.電子メール添付にて、学会事務局あて提出.gbgakkaijournal_at_gmail.com(_at_を@に置き換える.)
- 学会費の完納が投稿の条件です。投稿希望者は、6月26日(金) 17:00までに本年度までの学会費を郵便振替にて納入して下さい。学会からは領収書を発行いたしません。払込の控えをもって領収書に代えさせていただきます。
〒560-0043 豊中市待兼山町1-8 大阪大学大学院言語文化研究科気付
大阪大学言語文化学会事務局(振替口座:00920-1-126871)
E-mail: gbgakkaijournal_at_gmail.com(_at_を@に置き換えてください.)
言語文化学会第56回大会を、言語社会学会との合同研究発表会を兼ねて,下記の要領で開催致します.ご参加のほどよろしくお願い申し上げます.
大会後に懇親会を行います.皆様のご参加をお待ちしております.懇親会費は,教員・修了生3000円,院生1000円,発表者500円です(当日懇親会場にてお支払い下さい. 事前の申込は不要です).
2018年10月26日(土) 14:20より
大阪大学豊中キャンパス 豊中総合学館3階
開会の辞 14:40-14:50 3階301 言語文化学会会長 伊勢芳夫
研究発表 15:00-16:50
懇親会 17:30-19:30 福利会館4階食堂
56回大会プログラム確定版.pdf(490)
56回大会発表要旨.pdf(496)
研究発表・懇親会会場案内図.pdf(305)
お問い合わせ
大阪大学言語文化学会・大会担当委員
E-mail: gbgakkaiconference_at_lang.osaka-u.ac.jp(_at_を@に置き換えてください.)
郵便振替 00920-1-126871(会費納入用)
- 標記大会を「言語社会学会・言語文化学会 合同研究発表会」として開催いたします.
- 日時:2019年10月26日(土)13時から(予定)
- 場所:豊中総合学館(3,4階を予定)
- 研究発表を募集します.「第56回(2019年度秋季)大会研究発表申込票」にご記入のうえ、9月24日(火)17:00までに、email添付にて、以下の大会担当委員宛お申し込みください:gbgakkaiconference@gmail.com
※言語社会学会会員の方は、言語社会学会にご応募ください.
お問い合わせ:
〒560-0043 豊中市待兼山町1-8 大阪大学大学院言語文化研究科気付
大阪大学言語文化学会事務局(振替口座:00920-1-126871)
E-mail: gbgakkaijim_at_gmail.com(_at_を@に置き換えてください.)
- 大阪大学言語文化学会2019年度春季大会を,大阪大学言語社会学会との合同で,下記の通り開催致します.大会終了後には,懇親会を行います.多くの皆様のご参加をお待ちしております.
2019年6月27日(木)13:30より
大阪大学大学院言語文化研究科(箕面キャンパス)
第55回(2019春季)大会案内.pdf(443)
第55回(2019春季)大会プログラム.pdf(711)
第55回(2019春季)大会発表要旨.pdf(460)
2019年度講演会フライヤ(縮小版).pdf(396)
※大会での現金による会費納入受付は行っておりません。発表される方はあらかじめ振込用紙でお支払ください。
お問い合わせ:
〒560-0043 豊中市待兼山町1-8 大阪大学大学院言語文化研究科気付
大阪大学言語文化学会事務局(振替口座:00920-1-126871)
E-mail: genbunjl_at_lang.osaka-u.ac.jp(_at_を@に置き換えてください.)
- 『大阪大学言語文化学』 Vol. 29への投稿を募集します.投稿希望者は,「投稿応募票」をダウンロードし,必要事項を記入のうえ,2019年7月12日(金), 17:00 までに,電子メール添付にて学会事務局あて(gbgakkaijournal_at_gmail.com [_at_を@に置き換える.])投稿申し込みをしてください(期限厳守).
- 申込後3〜4日経っても受領通知が届かない場合は,事務局までご連絡ください.
- 博士前期課程在籍者が投稿する場合,投稿内容が修士論文と重複し、修士論文提出に支障が出ないよう,指導教員と事前に話し合ってください.
- 掲載される論文・研究ノートの著作権は執筆者に帰属します。ただし、投稿に際して執筆者は編集委員会に対し、当該論文ないし研究ノートの大阪大学機関リポジトリ上での電子的公開、一般利用者による閲覧・ダウンロードについて著作権(複製権・公衆送信権)上の許可を与えるものとします。これを認めない場合には、投稿時にその旨を編集委員会に通知してください。
- 執筆要項は、『言語文化学』 Vol. 28, pp. 73-80をご参照ください。
投稿応募票: 『言語文化学』29投稿応募票.xlsx(538)
関連書式:
- PDF原稿の作成方法は下記参照.
- 再査読時に必要な書式.
- 原稿の提出締め切りは,9月30日(月)17:00 (必着)です.電子メール添付にて、学会事務局あて提出.gbgakkaijournal_at_gmail.com(_at_を@に置き換える.)
〒560-0043 豊中市待兼山町1-8 大阪大学大学院言語文化研究科気付
大阪大学言語文化学会事務局(振替口座:00920-1-126871)
E-mail: genbunjl_at_lang.osaka-u.ac.jp(_at_を@に置き換えてください.)
- 標記大会を「言語社会学会・言語文化学会 合同研究発表会」として開催いたします.
- 日時:2019年6月27日(木)
- 13:30頃〜 記念講演
- 15:30頃〜 研究発表
- 18:00頃〜 懇親会
- 場所:箕面キャンパス(講演:外国学図書館、研究発表:E棟、懇親会:箕面福利会館)
- 研究発表を募集します.「第55回(2019年度春季)大会研究発表申込票」に必要事項をご記入のうえ、5月20日(月)17:00までに、email添付にて事務局宛お申し込みください.
- 発表時間は,発表20分と質疑応答10分の計30分です.
- 「発表要旨」は学会のホームページに掲載いたします.
- 言語社会学会会員は,言語文化学会あての発表申込はできません。言語社会学会にご応募ください.
- 申込書式→第55回(2019年度春季)大会研究発表申込票.xls(485)
お問い合わせ:
〒560-0043 豊中市待兼山町1-8 大阪大学大学院言語文化研究科気付
大阪大学言語文化学会事務局(振替口座:00920-1-126871)
E-mail: gbgakkaiconference_at_gmail.com(_at_を@に置き換えてください.)
言語文化学会第54回大会を、言語社会学会との合同研究発表会を兼ねて,下記の要領で開催致します.ご参加のほどよろしくお願い申し上げます.
大会後に懇親会を行います.皆様のご参加をお待ちしております.懇親会費は,教員・修了生3000円,院生1000円,発表者500円です(当日懇親会場にてお支払い下さい. 参加をご予定の方は10月18日(木)17時までに大会案内pdfに記載のURLよりお申込みいただけますと幸いです).
2018年10月27日(土) 14:20より
大阪大学豊中キャンパス 全学教育(共通教育)管理・講義A棟3階
開会の辞 14:20-14:30 A棟3階A301
言語文化学会会長 木村茂雄
研究発表 14:40-17:10
懇親会 17:40-19:30 福利会館4階食堂
2018秋季大会案内 10.19.pdf(603)
2018秋季大会 10.19暫定.pdf(1113)
秋季大会発表要旨 10.19.pdf(927)
会場図(第1室-第3室).pdf(587)
会場・懇親会 会場案内図.pdf(420)
お問い合わせ:
〒560-0043 豊中市待兼山町1-8 大阪大学大学院言語文化研究科気付
大阪大学言語文化学会事務局
E-mail: genbunjl_at_lang.osaka-u.ac.jp(_at_を@に置き換えてください.)
会費の納入には郵便振替 00920-1-126871 をご利用いただけます.
- 標記の大会を「言語社会学会・言語文化学会合同研究発表会」として開催いたします.
- 日時:2018年10月27日(土)午後(時刻は後日お知らせします.)
- 場所:豊中キャンパス 共通教育A棟
- 研究発表を募集します.「第54回大会研究発表申込票」に必要事項をご記入のうえ、9月25日(火)17:00までに、email添付にて事務局宛お申し込みください.
- 申込書式→2018年度秋季(第54回)大会研究発表申込票.xls(592)
- 発表時間は,発表20分と質疑応答10分の計30分です.
- 「発表要旨」は学会のホームページに掲載いたします.
- 言語社会学会ご所属の方は,言語文化学会あての発表申込はできません。言語社会学会にご応募ください.
お問い合わせ:
〒560-0043 豊中市待兼山町1-8 大阪大学大学院言語文化研究科気付
大阪大学言語文化学会事務局
E-mail: genbunjl_at_lang.osaka-u.ac.jp(_at_を@に置き換えてください.)
- 大阪大学言語文化学会2018年度春季大会を,大阪大学言語社会学会との合同で,下記の通り開催致します.ご参加のほどよろしくお願い申し上げます.大会終了後には,懇親会を行います.皆様のご参加をお待ちしております.
2018年6月28日(木)13:30より
大阪大学大学院言語文化研究科(箕面キャンパス)
2018春季大会案内.pdf(543)
2018春季大会プログラムa.pdf(1228)
2018春季大会発表要旨a.pdf(639)
※大会での現金による会費納入受付は行っておりません。発表される方はあらかじめ振込用紙でお支払ください。
お問い合わせ:
〒560-0043 豊中市待兼山町1-8 大阪大学大学院言語文化研究科気付
大阪大学言語文化学会事務局
E-mail: genbunjl_at_lang.osaka-u.ac.jp(_at_を@に置き換えてください.)
- 『大阪大学言語文化学』 Vol. 28への投稿を募集します.投稿希望者は,「投稿応募票」をダウンロードし,必要事項を記入のうえ,2018年7月13日(金), 17:00 までに,電子メール添付にて学会事務局あて(genbunjl_at_lang.osaka-u.ac.jp [_at_を@に置き換える.])投稿申し込みをしてください(期限厳守).
- 申込後3〜4日経っても受領通知が届かない場合は,事務局までご連絡ください.
- 博士前期課程在籍者が投稿する場合,投稿内容が修士論文と重複し、修士論文提出に支障が出ないよう,指導教員と事前に話し合ってください.
- 掲載される論文・研究ノートの著作権は執筆者に帰属します。ただし、投稿に際して執筆者は編集委員会に対し、当該論文ないし研究ノートの大阪大学機関リポジトリ上での電子的公開、一般利用者による閲覧・ダウンロードについて著作権(複製権・公衆送信権)上の許可を与えるものとします。これを認めない場合には、投稿時にその旨を編集委員会に通知してください。
- 執筆要項は、『言語文化学』 Vol. 27, pp. 116-123をご参照ください。
投稿応募票: 『言語文化学』28投稿応募票.xlsx(598)
関連書式:
- PDF原稿の作成方法は下記参照.
- 再査読時に必要な書式.
- 原稿の提出締め切りは,10月1日(月)17:00 (必着)です.電子メール添付にて、学会事務局あて提出.genbunjl_at_lang.osaka-u.ac.jp(_at_を@に置き換える.)
〒560-0043 豊中市待兼山町1-8 大阪大学大学院言語文化研究科気付
大阪大学言語文化学会事務局
E-mail: genbunjl_at_lang.osaka-u.ac.jp(_at_を@に置き換えてください.)
- 大阪大学言語文化学会第53回大会は,大阪大学言語社会学会と合同で下記の日時・場所にて開催の予定です.
- 日時:2018年6月28日(木)
- 13:30頃〜 記念講演
- 15:30頃〜 研究発表
- 18:00頃〜 懇親会
- 場所:言語文化研究科(箕面キャンパス)
- 研究発表を希望の方は,下記の「言語文化学会第53回大会発表申込票.xls」をダウンロードし,必要事項をご記入の上,5月21日(月)17:00 までに電子メールに添付して、大阪大学言語文化学会事務局(下記アドレス)宛お送り下さい.期限以降の受け付けはいたしませんのでご注意下さい.
- 発表時間は,発表20分と質疑応答10分の計30分です.
- 発表要旨は学会ホームページに掲載いたします.
- 言語社会学会の会員の方は,言語社会学会へご応募下さい.言語文化学会では受けつけいたしません。
申込書式→第53回(春季)大会発表申込票.xlsx(632)
お問い合わせ:
〒560-0043 豊中市待兼山町1-8 大阪大学大学院言語文化研究科気付
大阪大学言語文化学会事務局
E-mail: genbunjl_at_lang.osaka-u.ac.jp(_at_を@に置き換えてください.)