2022年4月1日から言語文化研究科言語文化専攻は人文学研究科言語文化学専攻に生まれ変わりました 新サイトへ

言語文化研究 第16号 (1990) 目次

投稿日: 2019年11月5日

  • 赤井慧爾  Die japanische Kultur als Erbe (2) —Mittelalterrezeption im heutigen Japan—

 

  • Dan Hays  Discussion Forms

 

  • 藤田耕司  Licensing Parasitic Gaps

 

  • 深澤一幸  杜甫における道教(上)

 

  • 原田裕司  シオン司教H宛てのノトカーの手紙と中世初期に至る翻訳文学の伝統

 

  • 春木仁孝  現代フランス語の「周知の指示形容詞」について

 

  • Paul A. S. Harvey  Marginal Annotation Concerning the Amerindian in Purchas His Pilgrimes

 

  • 波田節夫  18世紀後半の「高ドイツ語」論争 —アーデルング対ヴィーラント—

 

  • 服部典之  増殖と収敏 —『ロクサナ』における自己参照性—

 

  • 中埜芳之  ドイツと日本 —よりよいコミュニケーションのために—

 

  • 中山恒夫  エウリーピデースの『ヒッポリュトス』における運命と性格

 

  • 岡野輝男  La Mort Le roi Artuの否定表現

 

  • 大高順雄  Lexique des Premiers Documents Romans 1

 

  • David Roberts  Keats, Chapman’s Homer, and the Methods of Deconstruction

 

  • 齊藤俊雄・今井光規・三木邦弘  A Rhyme Index to Sir Launfal

 

  • 高岡幸一  『創世記』に現れる「謎の人物」及び『アエネイス』における「オスティア上陸」をめぐって —比較神話学的一考察—

 

  • 藤平浩之  ルイーゼ・リンザーの『ミリヤム』 —現代人によって書かれた現代人のための福音書—

 

  • 渡辺秀樹  On Old English Verbs of Rest

 

  • 吉田正勝  Johann Heinrich Voßの初期のIdyllen

 

  • 由本陽子  日英対照複合形容詞の構造 —「名詞+形容詞・形容動詞」の型について—

TOPへ戻る

サイトマップ