大阪大学・堀江新二研究室のホームページです。演劇や翻訳、ゼミなどの紹介をしています。

 

 

 

 

ロシア演劇の世界

・ ロシア演劇の世界(ベストテン!)

  (пленительный мир

        русского   театра)

・ ラジオ出演の音声(NHK出演)

・ ロシア演劇の友人たち(Фото)

 堀江の著書・翻訳書(книги)

堀江研究室

・ 2年ロシア語(音声資料ここ)New!

   урок русского языка 2 курса

・ 3・4年堀江ゼミ(семинар)

・ ロシア文学講義(翻訳論 лекция)

・ 大学院博士課程前/後期ゼミ

     (аспирантура)

趣味の部屋・その他

・ ちょっと自己紹介 (業績一覧)

       (профиль)

・ 翻訳について(о переводе)

・ 弓道の世界(工事中)

・ リンク集


 

 

 

ご意見やお便りはこちら

繋がらない時は:

horie@lang.osaka-u.ac.jp

まで…

 

 

3・4年堀江ゼミ

 

堀江ゼミも2012年、今年度で最後になります。2013年3月に堀江が退職するから

です。旧外大と併せて15年間、その前の天理大学のゼミを合わせると21年間の

大学教員生活が、終わります。院生も合わせると、約200名ほどの学生が

堀江ゼミを卒業して行きました。みな、僕の宝物です。どんな生き方をしているか

それは、めいめい違うと思いますが、きっと何らかの方法で芸術を愛して

くれていると思います。人間の高度な心の営みは、コンピューターであれ、造り出せません。

また、どれだけお金を積んでも、得られるものでもありません。

演劇の俳優の泣き笑いに、音楽の心揺さぶるメロディーに、

バレリーナの華麗で、躍動感のある動きに、そして、歴史の暗闇までも描きとった

絵画の奥深さに、どうぞ、心を癒し、感動させ、人間の感情と精神の在り様を

感じ取ってください。そのとき、きっと少しだけ、生活が豊かになるはずです。

20世紀は生産と戦争、富と力の時代でした。

21世紀が、そのままで行けるとは思いません。どうぞ、自然と芸術を大事にする

時代ををみんなで築いていってください。平和であること、だれもが自由で対等であること、

何物にも脅かされないこと、それが芸術を研究する基本です。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

クリック⇒1998年外大で初めて持ったゼミ(写真)

 

以下はゼミ合宿の写真です。12月に淡路島の海のそばの民宿に行きます。

             そこの「法楽焼き」という鯛の丸焼き(熱した石で焼くのです)が、もう最高と,

「それだけが」(いや、間違えた)「それもまた」、4回生の研究発表と同時に楽しみで、

毎年行っています。 

  ところが、2006年はちょっと予約が取れず、合宿は京都の大原になりました。そこの

地鶏のすき焼きがもう最高と言うので...

でも2007年、2008年はまた淡路島にしました。やはり新鮮な魚の魅力にはかないません、ハイ。

 

以下、この場をクリックすると写真が出ます。

2003年から、一泊で合宿することにしました。

2003年ゼミ合宿

(淡路島)

            2006年(京都大原)

 

 

 

  2007年ゼミ合宿 

     (淡路島)

     2008年ゼミ合宿        (淡路島)  

 

     2009年ゼミ合宿        (淡路島)   

 

 

     2010年ゼミ合宿

        (淡路島)

       旧外大生と新阪大生

 

2011年ゼミ合宿

(淡路島)

 

2012年12月 最後のゼミ合宿(学内)

 

 

これが問題の法楽焼きです(鯛の丸ごとと誰かの笑顔です)

 

学部ゼミ生とそのテーマ

(卒論の題目ですが、 字数の都合で少し変えてあります)

 

1998年(卒)
大西伸治 マヤコフスキーに戯曲              卒業(以下2004年まで同)
本多睦生 ゴーリキーのどん底の手法について
紙崎智英 スタニスラフスキーの演技論
西島由紀子 チャイコフスキーのオペラ
光永香里 ロシアバレエ
柳田香 ロシア美術

 

1999年(卒)
田中珠子 シャガールの鶏について
田中身和 プリセツカヤとロシアバレエ
百々友佳子 シャガール
西尚子 ワフタンゴフの『トランドット姫』
水野雅子 ロシア構成主義

 

2000年(卒)
飯居未奈子 チェーホフ『桜の園』の初演劇評
大平典之 タルコフスキーの映画世界
水口知子 ブルーベリ研究
山口尚己 20世紀初頭の芸術とペトルーシカ

 

2001年(卒)
石橋亮介 ヴァンピーロフの戯曲考察
小野沙綾佳 シーシキンの絵画研究
小山篤子 国連安全保障理事会決議242号      大阪市大へ(卒)
梶原麻奈未 シャガールの磔刑図     院(外大)から岡山大の博士後期へ
中村由希子 プロコフィエフのオペラ『炎の天使』
原田誠 チェーホフのボードビル
藤田久美子 ニジンスキーのバレエとモダニズム
山添和佳奈 メイエルホリドの見世物小屋について

 

2002年(卒)
秋田晋吾 ロシア美学(チェルヌイシェフスキー)
北野隆 ジガ・ベルトフとキノアイについて

 

2003年(卒)
生駒哉子 ショスタコヴィチとソ連権力
小出真世 ショスタコーヴィチのオペラ
戸崎智充 チャイコフスキーとホモセクシュアル     院(外大)卒
山田心 プロコフィエフとスキタイ主義
横田智恵 M・フォーキンと20世紀バレエ

 

2004年(卒)
金城里枝

翻訳論(二葉亭四迷)

佐藤奈緒 メイエルホリドとリアリズム

 

2005年(卒)
奥永玲 19世紀ロシア音楽(力強い仲間)研究       卒
竹本結香 晩年のスタニスラフスキー(オセロを中心)  院(外大)卒
平石祐子 マレーヴィチとシュプレマチズム考察         卒

 

2006年(卒)
遠藤千萌子 ロシア民衆芸能(ヴェルテップ)考察    院(一橋大学)卒
大月聖子 ニジンスキーとエロティシズム           卒
小野田みどり グリゴローヴィチとソビエトバレエ          卒
西田容子 ミハイル・チェーホフの演劇観       院(外大)卒
若代麻里子 ラフマニノフとロシア                   卒

 

2007年(卒)
鉾岩千紘      メイエルホリドと日本演劇                   卒    
牧村由貴子 ロシア中世美術とイコン                    卒
江郷侑里 1930年代のロシア・バレエ                  卒
斎藤力 ドストエフスキーと子供               院(北大)卒
松原由実 メイエルホリドと身体表現              院(阪大)へ

 

2008年(卒)
江郷侑里 1930年代のバレエ(バフチサライの泉)      卒
岡部るい マレーヴィチ『太陽の征服』考察         院(阪大)へ
井上奈緒子 バレエ・リュス<ディアギレフの立場)         卒
河村瞳 ミハイル・チェーホフ                   卒
曽根慎司  ロシアアヴァンギャルドデザイン           卒
矢後千紘 イギリス演劇とロシア (コミサルジェフスキ―)  卒
山下真菜 声優論とその実践                    卒

 

2009年(4年)
東 美希 ロシア・アヴァンギャルド(リシツキーを中心に)    卒
岡田宙子  シャガール「堕ちた天使」の考察             卒  
白須菜有里 衣裳デザイン                         卒
パン・スンエン ロシア演劇と日本・中国                   卒

 

 2010年(4年)
浅野莉恵 ボロディンと国民楽派                                   卒
石川愛子 スクリャービンの音楽                   卒
西久保遥 他者に対する感受性ーガルシン『赤い花』      卒
鈴木 雅人 メイエルホリドと演技論          卒  (阪大院へ)
中村宜史 ミーチャ(ドストエフスキー)                卒

 

現在のゼミ生{2011年秋)

 

2011年(4年)
笹野 麻耶 カンディンスキーの『モスクワの婦人』研究  卒(阪大院へ)
菅原 えり ココ・シャネルと黒のダンディズム             卒
田中 敬志 シャガールのグロテスクについて             卒
藤本 梢子 スタニスラフスキーの演技論(精神医学・心理学的分析)卒
松久 高広 ブルーベリ(創造と狂気)                    卒
村上歌菜 ラフマニノフと民族性                      卒
泰山 真梨子 美と感覚(チェルヌイシェフスキー美学)          卒
   
2012年度4年  
市来小百合 チャイコフスキー                         
大石 直耶 『谷間』を中心にチェーホフ研究                卒
田原早苗 ロシア・ソ連の競技ダンスの歴史              卒
藤沢 花 ドストエフスキー研究(行為と作用、改心)   
三浦麻理英 バレエ・リュスの『結婚』                    卒
脇田 光  シュニトケの音楽
   
2012年度 3年  
石川 瑞江 チャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番について
奥野 志穂 ドストエフスキーと「告白」、そして「美」
川村 知弘 ドストエフスキー「自己」と「他者」
三枝 亨 ソクーロフについて

 

 

 

個々には書けませんが、ゼミ卒業生たちの進路は様々。ざっと進路先などを書きだすと:

シャープ、住友商事、三菱商事、日ロ貿易、商社の二ポロ、ユーラスツアーズ、医療器具のニプロ、

朝日新聞、読売新聞、阪大職員、古川電工、ミキ旅行社、ヤマハ、三菱自動車、

        映画製作会社、JAL、県民ホール(演劇製作)、厚生労働省(社会援護局)、地方公務員、

中学教員、高校教員、児童文学出版社、NTTコミュニケーションズ、JR西日本、

在ロシア総領事館派遣員、モスクワ在住、チェコ在住などなど

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天理大学時代と大阪外大時代のゼミ生が中心に毎年9月末に集まっています。

ゼミの学生でなかった人もいるので、拡大同窓会。

ゼミ卒(でなくても)みな大歓迎、連絡ください・・・・

2009年9月末堀江ゼミ(拡大)同窓会 in Kyoto

ロシア・レストラン「キエフ」を出たところ。子連れ、恋人連れ、大歓迎。

 

2009年10月堀江ゼミ(拡大)同窓会 in Tokyo

 東京へ行くと新宿で、いつも集まってます。

 

 

▲このページの一番上へ