|
ちょっと自己紹介
鷺宮の駅から北へ100メートルも行くと、ヤッコの家というか「すずき蕎麦屋」がある… その先を右へ入る小さな路地があって、その突き当たり、もうすぐ横が母校鷺宮小学校の校庭。
1948年3月1日生まれの「団塊」の世代。
昔、日本語ぺらぺらのロシア人から「はあ、ホーリエさん、あなたは<だんこん>の世代ですね」って 言われ、しばし呆然。 やがて、それが「団魂」と分かって一安心(なにが一安心なんや!) おいおい、「塊」と「魂」を読み間違えんなよ…。
でも「団魂(だんこん)の世代」って結構いい表現だと思いませんか?魂の固まり……なんて…。
先生が80歳になられたころやっと、まともにお話できた感じ。ぼくも80歳のころに、 少しは先生に近づきたい。でも、先生と世界的バレリーナ・プリセーツカヤと3人で何度か 帝国ホテルでお食事したのが、夢のように思い出されます。
それから1975−6年 モスクワ大学へ留学(1年) APN(ノーヴォスチ通信社)東京支局勤務(3年) モスクワ・ラードガ出版社勤務(1982−1988年の6年間) 大映(株)勤務「おろしあ国酔夢譚」製作コーディネータ(3年間) 天理大学勤務(6年) 大阪外国語大学勤務(10年) 大阪大学言語文化研究科・外国語学部勤務(1年目)現在に至る
(全部足しても、歳があわない? いえ、「ふらふら」していた年をいれてませんから)
ミハイル・チェーホフなどの演技論を通じて、「心のコントロール」という問題 を、実際のロシアの俳優教育の体験を通して、深めていく。
要するに、「拓也は演技がうまいが、慎吾は下手だなあ」ってことがなぜ 生まれるのか、それの研究です。なんてことない?
そこから、「心を無にする」という問題を「立ち禅(立ってする禅)」と言われる 弓道にからめて、研究したいのです。(下の、趣味の項を参照)
翻訳は、翻訳のページに
やってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下は、より「私的」情報につき、関心のない方は、これ以下には進まないこと…
いまは休止状態。ただ、「立ち禅」と言われる弓道の心のコントロールは 俳優教育と密接な関係にあるのです。
「ロシアの演技術⇔ミハイル・チェーホフ⇔無意識⇔ユング⇔禅⇔弓道」が キーワード *『無我と無私』(日本の弓道)オイゲン・ヘリゲル著(ランダムハウス講談社)、参照 *см. Дзэн в искусстве стрельбы из лука(Ойген Херригель)
僕が研究という形であれ、演劇に関心を持って、ロシア演劇の 道に入ったのは、この母あったればこそだと思っています。 女優だった母は、いつも僕にはまぶしく、そして美しい人でした。 あまり芝居の写真が残っていないので、今探しているところです。 小さなポートレートがあったので、それをここに張り付けて、母の 思い出をここにも少しだけ残すことにします。 お袋さん、僕を産んでくれてありがとう。そして心配をたくさんかけ たこと、ごめんなさい。安らかに眠ってください。 堀江紀子(林さち子)(NHKBK放送劇団、新協劇団、劇団葦、劇団俳優小劇場に所属)
|