翻訳についてのページ

外国語を勉強するなら、ぜひ翻訳家を目指そう。
「だれでもなれる翻訳家」、「翻訳不可能論」などなど
京都産業大学 言語社会研究会紀要参照
堀江新二翻訳リスト
1、 『ブレスト講和』M・シャトロフ著、読売新聞社<This is>9月号、 1987年 |
2、 『火星の秘薬』K・ブルイチョフ著、ラードガ出版社、1984年 |
3、 『ソビエト民話集』(共訳)、新読書社、1985年 |
4、 『図説・物語ロシアの歴史』 (共訳)、新読書社、1986年 |
5、 『ゴーリキイと現代』(論文集)、ラードガ出版社、1986年 |
6、 『夜明けの星たち』A・ガーリン著、岩波書店、1989年 |
7、 『ペレストロイカの思想』(共訳)、群像社、1989年 |
8、 『演劇の革新ーワフタンゴフ』(論文集)、群像社、1990年 |
9、 『人間と動物』シリーズ第5巻、 新読書社、1990年 |
10、 『ジャンナ』A・ガーリン著、青年座上演台本、1997年 |
11、 『ボルグマン』イプセン著(ロシア語台本から)、劇団銅鑼上演台本 1998年 |
12、『検察官』ゴーゴリ著、ユーゴザーパド劇場日本公演台本、1999年 |
13、 『結婚』ゴーゴリ著、群像社、2001年 |
14、 『人物たち』チェーホフ著、 シアターX台本、2001年 |
15、 チェーホフ『かもめ』群像社、2002年10月 |
16、 シェイクスピア『夏の夜の夢』ユーゴザーパド劇場台本(訳監修)、 2003年5月 |
17、 シェイクスピア『マクベス』ユーゴザーパド劇場日本公演台本・
NHK中継用字幕台本2006年2月
|
18、 『ジャンナ』アレクサンドル・ガーリン著、群像社、2006年3月
(大阪外大特別研究費Tの助成) |
19、 『俳優の仕事・俳優教育システム』スタニスラフスキー著第一部
未来社2008年6月(安達紀子、岩田貴、浦正春、堀江新二共訳)
|
20 『俳優の仕事・俳優教育システム』スタニスラフスキー著第二部
未来社 2008年10月(安達紀子、岩田貴、浦正春、堀江新二共訳) |
21 『俳優の仕事・俳優教育システム』スタニスラフスキー著第三部
未来社2009年5月予定(堀江新二,岩田貴、安達紀子共訳)
|
22 チェーホフ『さくらんぼ畑』 群像社 2011年7月 |
2002年に湯浅芳子賞をいただいてから最初の仕事はチェーホフの「かもめ」の翻訳(群像社)でした。
舞台で「発語」されることを前提とした戯曲翻訳を、演劇専門の人間が訳す時代に入りました
(これまで、湯浅さんを初めとして、ロシア文学者が「文学」として訳してきた時代があった)。
訳注をつけない戯曲翻訳の面白さと難しさを感じます。
|