大阪大学・堀江新二研究室のホームページです。演劇や翻訳、ゼミなどの紹介をしています。

 

ロシア演劇の世界

皆さん、ようこそ、ロシア演劇の世界へ、

 

ソヴィエトから現代ロシアまで約40年間芝居を見続けてきました。そこで、この40年の間で観たす

べてのロシア・ソヴィエト演劇の中でベストの10作品を選ぶとしたら、と考えてみたのです。とても

10作品では無理なのですが、あえて、あえて、選ぶとしたら…

という具合で、極めて恣意的な自分の好みで以下の10作品をベスト10に選びました。でも、ど

うしても上げたい作品がプラスアルファ、であと3つ上がっています。……

ん、じゃ、ベスト10の意味ないか…?

 

ともあれ、ロシア・ソヴィエト演劇ベスト10!!!

 

(写真にふってある数字は順位を表すものではありません。)

 

@ 『セチュアンの善人』(タガンカ劇場1964年)

 Добрый человек из Сезцуана

1964年シューキン演劇大学でリュビーモフ教授が4年間指導してきた

学生たちが卒業公演を行った。作品はブレヒトの『セチュアンの善人』。

 それは学生演劇にもかかわらず、圧倒的な好評を得て、彼らは

師のリュビーモフと一緒に場末の劇場、タガンカ劇場にこぞって入り込んだ。

それが60年代に世界をアッと言わせる劇場への第一歩だった。

(念願かなってこの芝居をロシアで観たのは1976年,初めて留学で

モスクワへ行った時。芝居が終わるまで「鳥肌がたった」ままだったこと

をよく覚えている。)

 

 

A 『ハムレット』(タガンカ劇場1971年)

Гамлет

ハムレットを演じたのが、プーシキン以来最大のロシア詩人とも歌手とも言われた

ヴィソーツキー。彼の自作の詩と歌は、ほとんどが「検閲」にかかって禁止され、若

者は当時出回りだしたテープレコーダで、闇のテープをひそかに回して誰もが聞いていた。

(やはり留学中に『ハムレット』を観た。冒頭ヴィソーツキーがギターを弾きながら

歌うパステルナークの『ドクトル・ジバゴ』の中の詩は、当時印刷も出版も許されてい

なかったにもかかわらず、だれもが知っていた。当然のことながら、当局がこの芝居

の上演を許可するまで、俳優たちは数年もくもくと稽古だけを続けてきた)

 

 

B 『桜の園』(エフロス演出・タガンカ劇場1975年)

Вишневый сад

リュビーモフが、当時彼と人気・実力を二分していたエフロスをタガンカに招いて演出

してもらった作品。白一色の舞台で、装置は写真に見える小高い隆起=お墓だけ。

左右の舞台袖の上から垂れさがる白いレースのカーテンが常にゆっくりと

揺れる中、人間関係の危うさ、移ろいやすさ、虚しさが胸を打つ。

(ラネーフスカヤ夫人を演じるのがアラ・デミードワで、当時40歳くらい。

日本では、たいてい60才以上の女優さんが演じているので、僕には意外だったが、

彼女がフランスの男のことが忘れられず、まだ恋に落ちていることが初めて

納得できた。ロパーヒンはヴィソーツキー

 

C 『巨匠とマルガリータ』(タガンカ劇場1976年)

Мастер и Маргарита

ミハイル・ブルガーコフの長編小説の舞台化。この小説自体30年近く公表禁止

となり、1968年に出版されても、ほとんどロシア人の目にはつかなかった。むしろ

海外で出版されたロシア語版ば逆輸入で、こっそりとソ連へ持ち込まれていた。

       (1930年代のソ連社会に、突然悪魔の一味が舞い降りる。いったい何のために?

この芝居も、当局は稽古だけしか許可されず、俳優たちはひたすら稽古だけに

励んでいた。1976年ブレジネフ書記長が、個人的に「許可」して

やっと上演されたという。「原稿はもえないものだ!」と言って、マントの下から

検閲にかかり、燃やされてしまったはずの原稿が出てくる場面は、まさに

息をのむといった、言葉にならない感動をモスクワっ子に与えた。)

 

        

D 『どんな賢者にも抜かりはある』

(レニングラード・ボリショイ・ドラマ劇場1983年)

На всякого мудреца довольно простоты 

ボリショイ・ドラマ劇場は、演出家トフストノゴフ率いる当時、ソ連で

もっとも「完成度の高い芝居」を作り出す劇場と言われた。

ともかく、この写真の左(レーベヂェフ)右(イフチェンコ)といった

名優が、信じられないくらいの名演技で、客の心をとらえた。

(ただ、もう名優が舞台に出てくるだけで、言葉がなくても「おかし」かったり、

「怖かったり」、「悲しかったり」…。「虚実皮膜の内」=演技はしょせん

嘘なのだけど、そこに真実味がる、虚と実の差が、皮膜一枚くらい

虚なのに真実、真実なのに虚=そんな演技の真髄をこの

劇場は見せてくれました)

 

E 『兄弟姉妹』(レニングラード・マールイ・ドラマ劇場MDT1985年)

Братья и сестры

戦後のロシア演劇名作の筆頭にあげてもよい衝撃の作品。1898年スタニスラフスキーの

モスクワ芸術座の出現、1964年リュビーモフのタガンカ劇場の出現、

そして1985年ドーヂン率いるMDTの出現。これが20世紀ロシア演劇最大の3つの

衝撃ではないでしょうか?

(僕が、ロシア演劇の日本招へいに関わった最初の芝居です。銀座セゾン

での公演でした。後で聞いたのですが、このとき大阪外大からは

バスをチャーターして、大変な数の学生がこの芝居を東京まで

観に来たそうです。そんな時代もあったのですねえ)

 

 

F 『ハムレット』(ユーゴザーパド劇場1987年)

Гамлет

ユーゴザーパド劇場の出現は、僕個人にとっては上記

3大衝撃に次ぐものでした。とくにアヴィーロフ(右)の

ハムレットは、これまでにない「闇と光」のハムレットとして、

本場イギリスで高く評価され、世界にアピールしました。

(日本に招へいした二つ目の劇場がこのユーゴザーパド劇場でし

た(渋谷のパルコで)。この芝居、英米演劇の関係者にも大変ショ

ックだったようで、20年たっても「英語青年」なんて雑誌にシェイ

クスピア特集で、この作品が強烈な印象として取り上げられています)

 

 

G『罪なき罪びと』(ワフタンゴフ劇場1993年)

Без вина виноваты

僕にとって20世紀最後の衝撃は、大評論家スメリャンスキーが

「ここ15年忘れられていた感動が戻ってきた」と評した

このフォメンコ演出の芝居でした。

(僕も15年ほど忘れていた感動が、蘇りました。フォメンコさんの

衝撃的デヴューでした。ソ連時代に「お上」から与えられた

つまらない演出家の下で不満をため込んでいた名優たちが

ソ連崩壊で、その演出家を「追放」し、フォメンコさんを招いて、

一気にこの作品で生き返った感じでした。やはり演劇は「生き物」

なんですよ。旬というか、一回性というか、その時、その場でしか

味わえない感動っていうのがあるのです。だから研究が難しい)

 

 

H 『夏の夜の夢』(ユーゴザーパド劇場1995年)

Сон в летнюю ночь

お芝居の楽しさを、そしてその祝祭性をこれほど感じさせてくれる芝居は、そうはないでしょう。

特に「職人たち」の抱腹絶倒のシーンには、客席の老若男女みな文字通り腹抱えて

笑っている。日本公演でも、その場面で俳優が日本語を使って、大受けしていましたね。

(ユーゴザーパド劇場の作品は、どれも僕にとっては、「マイお芝居」で

僕が作っているのか、ベリャコーヴィチが作っているのか時々分らなくなる。

20代に池袋で芝居をやっていた時、こんな芝居を作っていた気がするの

です《気持ちだけは》。でも、残念ですが、ここ10数年、日本公演を

何度もしたこの劇場は、というよりロシア演劇は当分、日本に招へい

できそうにありません)

 

I 『三人姉妹』(マールイ劇場2004年)

Три сестры

芝居にはいろいろな楽しみ方があるでしょう。何が本当の芝居か、なんて問いは

ないのです。このマールイ劇場のチェーホフ劇は、しっとりとした最良の日本の新派を

観ているような感じを持たせてくれ、よく亡くなった恩師野崎先生が「モスクワ芸術座の

初めのころは、本当によき新派の芝居のようだった」とおっしゃったことを思い出します。

この芝居ほど、4幕のうちに、四季を、匂いまでも感じさせてくれる芝居はないように思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下、番外!

でも、僕には大事な作品です。番外のプラスアルファにしました(ベスト10に入れてもいいのですが、

前の中から何か抜くわけにもいかず…)

左から、マールイ・ドラマ劇場『夜明けの星たち』 

真ん中ポクロフカ劇場『結婚』

右側スタニスラフスキーの家のそば劇場『三人姉妹』

 

     

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

僕の個人的なベスト10では、非常に偏ったロシア演劇の紹介になるので、ここに、

僕の友人で、ロシア演劇の研究者である岩田貴さん(『街頭のスペクタクル』

<未来社>というロシア演劇に関する名著をお書きになっている)の「個人的」

ベスト10も(ご本人の了解を得たので)上げておきます。

 

岩田貴さんのロシア演劇ベスト10(と岩田さんのコメント)

(以下順番は年代順であり、評価の順位ではありません)

 

1 『三人姉妹』(リュビーモフ演出[実際は、ユーリイ・ポグレブニチコの演出といったほ   

うがよいかもしれませんが]タガンカ劇場、1981年初演)

 

 

2 『亡命者たち』(モケーエフ演出、演劇スタジオ「チェロヴェーク」、1983年初演)      

─名優スモクトゥノフスキイを継ぐ才能といわれるアレクサンドル・フェクリストフと

ロマン・コーザクの二人芝居。ロシアの俳優の魅力を堪能できる芝居でした。

 

 3 『ボリス・ゴドゥノフ』(リュビーモフ演出、タガンカ劇場、1982(88)年初演)          

 

4 『犬の心臓』(ヤノフスカヤ演出,モスクワ青少年劇場、1987年初演)                

          ──演劇のペレストロイカの幕開けを告げる芝居の一つなので、やはり挙げて    

おきました。芝居としても面白かったですし。            

 

 

  5 『幕間なしのイタリアン・ベルモット(チンザノ)』(ロマン・コーザク演出、演劇スタジオ    

「チェロヴェーク」、1987年初演)

                ──ロシア版不条理劇。登場人物たちはさまざまな問題を抱えているのですが、                               その歪んだ日常から抜け出せず、酒に溺れることにしか慰めを見出せません。

                   いかにもロシア的状況です。この暗い世界を軽やかな笑いにあふれたエンター

                  テイメントとして舞台化し、その笑いのなかから人間の生の深遠を覗き見させる

演出はたいしたものでした。

 

 

6 『女中たち』(ジュネ作、ロマン・ヴィクチュク演出、サチリコン劇場、1988年初演)    

      ──ヴィクチュクの最高傑作だと思います。入れ子細工のような多重構造の芝

          居のなかで、俳優は役の人物であるとともに(その役の人物自体が虚構の

             生を演じる)、その役を演じる同性愛者を演じる俳優であるという重層的な存  

             在として立ち現われます。ヴィクチュクのこの舞台には、演技する俳優によっ  

             てなされる演劇創造という虚構の実体が徹底して表わされます。ソ連時代にも、             芝居の仕掛けを露呈することはリュビーモフなどもやっていますが、ここまで徹 

底した舞台はロシアでは初めて観ました。

 

 

7 『三人姉妹』(ユーリイ・ポグレブニチコ演出、クラスナヤ・プレスニャ青年演劇スタジオ

スタニスラフスキイの家のそばの劇場]、1990年初演)

 

 

 8 『罪なき罪人』(フォメンコ演出、ワフタンゴフ劇場、1993年初演)                       

 

 

     9 『《罪》よりK・I』(ダニー・ギンク作[ギンカスの息子]、ギンカス演出、モスクワ青少年劇場、1995年初演)

         ──『罪と罰』の登場人物、カテリーナ・イワーノヴナの物語を、彼女の一人芝居に 

        した作品です(ただし、ソーニャを除いた3人の子供たちが登場し、上の娘には若干

        の台詞があります)。芝居はリハーサル室とその前のロビー(劇場三階のロビー)で

        演じられます。観客を劇中の人物とみなし(狂気に陥って子供たちを連れてペテルブ

        ルグの街に物乞いに出るカテリーナを取りまく野次馬、さらにはマルメラードフの追

         善供養の出席者に見立てられる)、劇のなかに引き込んでゆく演出はみごとでした。
 

 

10 『五夜』(ボロジン作、ジェノヴァチ演出、マーラヤ・ブロンナヤ劇場、1997年初演)   

                ──斬新な舞台空間づくり(2枚の扉を組み合わせたボックスが5つ縦に並んで    

                 いて、それらが横にスライドして多様な演技空間を作り出す)と、人間の心 の微

      妙な揺れ動きや、心の襞の奥底を描き出す俳優の演技──ジェノヴァチの

演出の特徴がみごとに発揮された芝居でした。

 

 

 

▲このページの一番上へ