![]() ![]() ![]() |
|
掲示板
日時:2017年10月5日(木)「教職科目の再課程認定」にかかる説明会終了後
1.代表理事の選出について 2.2016年度事業報告および2017年度事業方針案の説明 3.2016年度決算の報告 4.2016年度会計監査の報告 5.2017年度予算案について ご不明の点などございます場合には大阪大学言語社会学会事務局 担当:古谷大輔(内線5224)までご連絡下さい。 *2017年度秋季研究大会発表者募集*
みなさま、こんにちは。こちらは大阪大学言語社会学会事務局でございます。日頃は本学会の活動にご理解とご協力を賜り、深く感謝する次第です。
さて大阪大学言語社会学会は、豊中の言語文化学会とともに2017年10月26日(木)に豊中キャンパスにて言語文化学会・言語社会学会主催の秋季合同研究会を開催する予定です。つきましては、この合同研究会での報告者を募集いたしますので、報告を希望される方は申込書類に必要事項を記入して、以下の日時までに申込みを行ってください。何卒よろしくお願いいたします。なお報告に関しましては、申込を頂いた後、言語社会学会理事会での報告者の最終承認を経て、正式に報告者として決定されます。また現在本学会非会員の場合には、入会いただいた上での申込み受付となります。
発表申込締切:2017年10月1日(日)24:00(メールによる受付のみ) 申込先メールアドレス: genshagakkai@lang.osaka-u.ac.jp 添付ファイルの発表申込票に必要事項を記入したうえで、上記アドレスにお送りください。 (追記)言社学会理事会による発表者の最終承認は、2017年10月5日(木)となります。
*2017年度春季 大阪大学言語社会学会・言語文化学会合同研究発表会、学術記念講演会のご案内* 皆様、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。来る6月29日(木)に大阪大学箕面キャンパスにおいて、2017年度春季大阪大学言語社会学会・言語文化学会合同研究発表会を開催いたします。 当日は関西外国語大学の仁田義雄先生によります記念学術講演会、言語社会学会・言語文化学会の会員による研究発表会が企画されております。本大会が大阪大学における言語文化研究のさらなる発展にむけた一歩となりますよう、会員、大学院生、学部生、関心のある一般の方々、多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 <学術講演会> 日時:2017年6月29日(木) 13:30~14:50 会場:大阪大学外国学図書館AVホール 講演者:仁田義雄 関西外国語大学教授 講演タイトル:日本語の(単)語を求めて ![]() 一般の方々のご来聴を歓迎します。事前登録は不要、入場は無料です。 <研究大会プログラム>
*2017年度春季合同研究会 発表者募集* みなさま、こんにちは。
さて大阪大学言語社会学会は、
発表申込締切:2017年6月5日(月)24:00(
申込先メールアドレス:genshagakkai@lang.
下のリンクより報告申込票をダウンロードし、必要事項を記入した上で、上記アドレスにお送りくだ
(追記)言社学会理事会による発表者の最終承認は、
大阪大学言語社会学会事務局
第20回大阪大学言語社会学会総会のご案内 大阪大学言語社会学会会員の皆様
朝夕肌寒さを覚える季節になりましたが、
大阪大学言語社会学会 代表理事 大内一
【次第】
日時:2016年10月6日(木)
場所:大阪大学箕面キャンパス管理棟4階会議室
【議事】
1.2015年度事業報告および2016年度事業方針案の説明
2.2015年度決算の報告
3.2015年度会計監査の報告
4.2016年度予算案について
ご不明の点などございます場合には大阪大学言語社会学会事務局 担当:古谷大輔(内線5224)までご連絡下さい。
*秋季研究大会発表者募集* みなさま、こんにちは。こちらは大阪大学言語社会学会事務局でご
さて大阪大学言語社会学会は、豊中の言語文化学会とともに201
発表申込締切:2016年10月1日(土)24:00(メールに
申込先メールアドレス:genshagakkai@lang.o
下のリンクより報告申込票をダウンロードし、必要事項を記入したうえで、上記アドレスにお送りくだ
(追記)言社学会理事会による発表者の最終承認は、2016年1
◆報告申込票◆ 学会誌 Ex Oriente 24号 への投稿を募集いたします。 刊行時期:2017年3月末予定 分量:論文=400字詰め原稿用紙50枚以内( 書評・研究ノート=400字詰め原稿用紙40枚以内 ※ ただし必要な場合には編集委員会の判断で原稿の圧縮をもとめるこ 原稿の体裁=学会の定める「投稿要領」「執筆要領」「 申込方法=学会ホームページの「学会誌」 大阪大学言語社会学会記念学術講演会 巽孝之先生(慶應大学文学部教授)学者批評家の使命−ポール・ド・マンの場合 皆様、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。大阪大学言語社会学会は、大阪大学言語文化学会と合同で2016年度の春季大会をこの6月23日に箕面キャンパスで開催いたします。当日は慶應大学の巽孝之先生によります記念学術講演会、言語社会学会・言語文化学会の会員による研究発表会が企画されております。本大会が大阪大学における言語文化研究のさらなる発展にむけた一歩となりますよう、多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 日時: 2016年6月23日(木)13時30分~14時50分 会場: 大阪大学外国学図書館AVホール(同図書館4階) 講師: 巽孝之 慶應義塾大学文学部教授 講演タイトル: 学者批評家の使命−ポール・ド・マンの場合 講師略歴:1955年生まれ。コーネル大学大学院博士課程修了(Ph.D,1987)。日本英文学会監事、アメリカ学会理事。 2014年より日本アメリカ文学会会長。『サイバーパンク・アメリカ』(勁草書房)、『ニュー・アメリカニズム』(青土社)、『アメリカン・ソドム』(研究社)、『リンカーンの世紀』(青土社)、『モダニズムの惑星』(岩波書店)、『メタファーはなぜ殺される―現在批評講義』(松柏社)、『盗まれた廃墟―ポール・ド・マンのアメリカ』(彩流社)をはじめ、アメリカ文学に関する多数の著書、編著、訳書がある。 ※一般の方のご来聴を歓迎します。事前登録は不要、入場は無料です。 ![]() 研究大会プログラム 箕面キャンパス地図 みなさま、こんにちは。
さて大阪大学言語社会学会は、
発表申込締切:2016年5月30日(月)24:00(
申込先メールアドレス:genshagakkai@lang.
添付ファイルに必要事項を記入のうえ、
(追記)言社学会理事会による発表者の最終承認は、
報告申込票 第19回大阪大学言語社会学会総会を開催いたします。 年の瀬が迫る忙しない時期ではありますが、会員の皆様のご参加よろしくお願いいたします。 日時:2015年12月3日(木)12:10-12:50 場所:大阪大学箕面キャンパスE棟106教室 1.2014年度事業報告および2015年度事業方針案の説明 2.2014年度決算の報告 3.2014年度会計監査の報告 4.2015年度予算案について 2015年度秋季の合同研究発表会( 多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております. 懇親会にご参加の方は,お手数ですが, 10月15日(木) http://goo.gl/forms/MfRwF99xYP 当日のお申し込みも可能ですが, <合同研究会> 日時:2015年10月22日(木)15:10より 会場:豊中キャンパス 大阪大学大学院言語文化研究科 15:10-15:20 開会の辞(言語文化学会会長 木村茂雄) 15:20-17:10 研究発表会 *A棟2階大会議室前の受付にて年会費の納入を受け付けます <懇親会> 17:30-19:30 福利会館4階食堂 会費:教員・修了生3000円、院生1000円、発表者500円 *当日、懇親会場受付にてお支払ください プログラム、発表要旨は言語文化学会HPでご確認できます。 http://www.lang.osaka-u.ac.jp/ ご質問等ございましたら,大阪大学言語文化学会事務局 (genbunjl@lang.osaka-u.ac.jp) どうぞよろしくお願い申し上げます. 2015年度秋季言語文化学会・言語社会学会合同研究大会の報告者を募集いたします。 2015年10月22日(木)に豊中キャンパスで開催されます、 発表申込締切:2015年9月28日(月)24:00(
申込先アドレス:genshagakkai@lang.
以下より申込票ファイルをダウンロードし、必要事項を記入のうえ、 報告申込票 学会誌 Ex Oriente 23号 への投稿を募集いたします。 刊行時期:2016年3月末予定 分量:論文=400字詰め原稿用紙50枚以内( 書評・研究ノート=400字詰め原稿用紙40枚以内 ※ ただし必要な場合には編集委員会の判断で原稿の圧縮をもとめるこ 原稿の体裁=学会の定める「投稿要領」「執筆要領」「 申込方法=学会ホームページの「学会誌」 申込書提出〆切=2015年7月31日必着( 原稿提出後、編集委員会の査読審査を経て、 2015年言語社会学会・言語文化学会合同研究大会のお知らせ 来る2015年6月25日に箕面キャンパスにおいて 2015年度大阪大学言語社会学会・言語文化学会合同研究大会と 立石東京外国語大学長による記念講演を開催いたします。 会員、大学院生、学部生はもとより、関心のある一般の方々の ご来場をお待ちいたしております。 ![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||