言語文化学 第20号 (2011) 目次
投稿日: 2019年11月5日
論 文
| タイトル | 執筆者氏名 | 
|---|---|
| エコノミック・アニマルへと変貌する日本人へのまなざし ―イギリスThe Timesの1965年、1975年、1985年「日本特集」経済記事から―  | 
花井 晶子 | 
| 家父長的文化における中国系アメリカ移民の表象 ―映画『夜明けのスローボート』と『ウェディング・バンケット』をめぐって―  | 
李 明 | 
| ドイツの移民二世にみるアイデンティティの行方 ―映画『そして、私たちは愛に帰る』の分析を通し―  | 
中川 亜紀子 | 
| 対人コミュニケーションの現場におけるフッティングの役割についての一考察 ―背景の異なる日本語話者二者間の初対面会話のケース・スタディ―  | 
中原 京子 | 
| 無意味語の再生課題において観察された言い誤りについての一考察 | 能登 邦之 | 
| 中国系ニューカマー生徒の日本の学校文化への適応に関する考察 ―生徒の能動性と適応促進要因に着目して―  | 
潘 英峰 | 
| 初対面からの継続的対面データにみる話題のデフォルト化 ―ディスコースレベルのポライトネスの観点から―  | 
谷 智子 | 
| 中国語を母語とする日本語学習者の「同等」の相手に対するスピーチスタイルの選択 | 田 鴻儒 | 
| 社会人初対面会話における話題選択に関する一考察 ―日台中のデータをもとに―  | 
蔡 諒福 | 
| 漢字圏出身者向けの新たな言語サービスとしての「やさしい日本語」 ―漢字で表記される語彙に注目して―  | 
ウー・ワイシェン | 
学会の活動
大阪大学言語文化学会会則

