「なぜ質問をしないのか」
アンケート結果
アンケート実施期間
1999年6月21日〜6月24日
|
アンケート対象クラス
曜日・時限 |
対象学部・科目 |
アンケート回答数 |
月1 |
文110A |
32 |
水2 |
基310A |
37 |
木1 |
法310A |
50 |
木2 |
経110A |
42 |
|
合計 |
161 |
|
回答者内訳
文系1年 |
69 |
文系2年 |
47 |
文系3年 |
6 |
理系2年 |
37 |
理系3年 |
1 |
合計 |
161 |
|
アンケート項目とその結果
- 質問をしにくいと感じるような授業はどれくらいありますか.
受講している
授業の内 |
9割以上 |
16.8% |
 |
7〜8割 |
19.9% |
4〜6割 |
23.6% |
2〜3割 |
12.4% |
1割以下 |
20.5% |
回答なし |
6.8% |
- 具体的にどういう雰囲気が質問をしにくくさせているのでしょうか.
別表参照
- あなた自身のことでなくてもいいのですが,授業がよく理解できていなくても質問をしなかったりするという気分が学生の側にあるとすれば,どういうことが原因だと考えられますか.
別表参照
- 学生の個性が千差万別であるように教師の方の個性も千差万別で,ときにはお互いの相性の悪いこともあるでしょうが,先生は職業的な教師ですので,授業の雰囲気が悪いなら改善する義務があると思います.その方法としてよいアイデアがあれば提案してくだい.
別表参照
|