トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

aufsaetze

研究業績一覧(2012年10月20日現在)

 [編著書]

1. 野呂香代子/山下仁(編著)『「正しさ」への問い―批判的社会言語学の試み』三元社 2001年(本人の分担は、第2章「敬語研究におけるイデオロギー批判」)S. 51-83.

2. 植田晃次/山下仁(編著)『「共生」の内実―批判的社会言語学からの問いかけ』三元社 2006年(本人の分担は、第7章「共生の政治と言語」)S. 157-185.

3. 山下仁/渡辺学/高田博行(編著)『言語意識と社会』三元社 2011年(本人の分担は、第6章「言語の隠蔽機能−言語意識と批判的談話分析について−」)S. 139-166.

4. Claus Ehrhardt/Eva Neuland/Hitoshi Yamashita (Hrsgs.): Sprachliche Hoeflichkeit zwischen Etikette und kommunikativer Kompetenz (Reihe: Sprache ; Kommunikation ; Kultur, Soziolinguistische Beitraege) (Peter Lang) 2011年 S. 147-160.

 [著書](単著)

1. "Der Anteil von Deutsch in japanischen Uebersetzungsbueros“ Ulrich Ammon (Hrsg.) Die deutsche Sprache in Japan - Verwendung und Studium (Iudicium Verlag), S. 83-102. 1994年

2. 「社会言語学の文体研究」岡野安洋(編集代表)『探究 ドイツの文学と言語・立川洋三先生定年退職記念論文集』東洋出版, S. 277-299. 1995年

3. "Hoeflichkeitsstile im Deutschen und Japanischen“ Heinz-Helmut Lueger (Hrsg.) Hoeflichkeitsstile (Cross Cultural Communication Sammelband) (Peter Lang), S. 315-334. 2001年

4. 「メーリングリストのドイツ語−ドイツ語の新たな表現形式について−」仙葉豊/高岡幸一/細谷行輝(編著)『言語と文化の饗宴』 英宝社, S.319-338. 2006年

5. 「ポライトネス研究における自明性の破壊にむけて」ましこひでのり(編著)『ことば/権力/差別』三元社, S. 165-191. 2006年 

6. 「日本語の多様性と共生を生きる日本社会」金崎春幸/木村健治(共編)『言語文化学への招待』大阪大学出版会, S. 161-174. 2008年

7. "Hoeflichkeit, Freundlichkeit und Distanz ; Gedanken ueber die Beziehung zwischen Hoeflichkeitsforschung und Daf-Unterricht anhand einer empiruschen Fragebogenerhebung“ Claus Ehrhardt/Eva Neuland (Hrsgs.) Sprachliche Hoeflichkeit in interkultureller Kommunikation und im Daf-Unterricht, Sprache-Kommunikation ; Kultur, Soziolinguistische Beitraege (Peter Lang), S. 117-130. 2009年

8. “Japan's literacy myth and its social functions” Patrick Heinrich/Christian Galan (eds.) Language Life in Japan: Transformations and Prospects (Routledge Contemporary Japan) (Routledge), S. 94-108. 2010年

9. Online-Woerterbuecher in Japan“ Lexicographica; International Annual for Lexicography / Revue Internationale de Lexicographie / Internationales Jahrbuch fuer Lexikographie (Walter de Gruyter), S. 195-198. 2010年

10. "Hoeflichkeitsformen beim Verkaufen“ Michael L. Kotin/Elizaveta G. Kotorowa(Hrsgs.): Die Sprache in Aktion" Pragmatik Sprechakte Diskurs (Universitaetsverlag Winter), S. 225-243. 2011年

11. 「日本の多言語状況に関するいくつかの研究課題」砂野幸稔(編著)『多言語主義再考―多言語状況の比較研究』三元社, S. 710-744. 2012年

12. Kontrastive Soziolinguistik und Grenzüberschreitung Maeda, Ryozo(Hrsg.) Transkulturalitaet ; Identitaeten in Neuem Licht, S. 857-863. 2012年

 [著書](共著)

1. “Concepts of communicative virtues (CCV) in Japanese and German” Marlis Hellinger/Ulrich Ammon(eds.) Contrastive Sociolinguistics (Mouton de Gruyter), S. 385-409. 1996年(丸井一郎/Rudolf Reinelt/西嶋義憲/野呂香代子との共著)

2. "Kommunikative Kompetenz - Sprachliche Kompetenz“ Ulrich Ammon/ Norbert Dittmar/ Klaus J. Mattheier/Peter Trudgil(Hrsgs.) Sociolinguistics/Soziolinguistik, An International Handbook of the Science of Language and Society/Ein internationales Handbuch zur Wissenschaft von Sprache und Gesellschaft, second edition (Walter de Gruyter), S. 165-171. 2004年(Noro Kayokoとの共著)

 [単著論文]

1. 「コノテーションと社会言語学」 『WORT』(立教大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻編)第9号, S. 31-50. 1987年

2. "Verschiedenheit der Anredeformen“ 『ASPEKT』(立教大学ドイツ文学研究室編)第20号, S. 64-91. 1987年

3. "Amae und christliche Busse, Ueber die Wirkung des Buches "Ganz unten" in Japan und in der BRD“ Flaschenpost (Universitaet Duisburg) Heft 5, S. 3-6. 1989年

4. "Zur Verwendung der Anredeformen von mittlereren Angestellten - dargestellt am Beispiel von Beschaeftigten in Duisburger Unternehmen“ 『WORT』(立教大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻編)第11号, S. 89-103. 1989年

5. "Klischee im Spiegel, Deutsche Japan-Bilder am Beispiel der Spiegel-Serie“ Flaschenpost (Universitaet Duisburg) Heft 6, S. 3-5. 1990年

6. "Vom Sie zum Du? - eine empirische Erhebung zu Funktion und Gebrauch der deutschen Anredeformen”  『エネルゲイア』(ドイツ文法理論研究会編)第18号, S. 76-108. 1992年

7. "Hoererspezifische Hoeflichkeitsformen“ Deutsch als Fremdsprache (Langenscheidt) 30 Jg. Heft 3, 3. Quartal, S. 145-151. 1993年

8. 『現代ドイツ語の言語行動の諸相』文部省科学研究費補助金奨励研究(A) 研究成果報告書 1996年

9. "Zu Bewertenden Konzepten kommunikativen Verhaltens−am Beispiel des japanischen Anredeverhaltens“ 『言語文化研究』(大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科編) 22号, S. 273-294. 1996年

10. 「独作文における冠詞用法の考察 −初級ドイツ語学習者の作文をもとに−」『ドイツ語学研究』(冠詞研究会編)第6・7号, S.57-80. 1996年

11. 『日独言語行動の対照社会言語学的考察』文部省科学研究費補助金基盤研究(C)一般(2) 研究成果報告書(研究代表者 山下仁)  2000年

12.「コミュニケーション能力とドイツ語教育」『言語文化共同研究プロジェクト2000:「文化」の解読/ドイツ語教育の諸相』(大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科編), S. 83-96. 2001年 

13.「国語審議会答申のイデオロギー」 『月刊言語』(大修館書店)2001年11月号, S. 60-67. 2001年

14. "Hoeflichkeit im Deutschen―am Beispiel der Verkaufsgespraeche“ 『ドイツ文学』(日本独文学会編)108号, S. 82-92. 2002年

15. 「学生参加型外国語授業としての“Maethode Immidiate“ 」『言語文化共同研究プロジェクト2001:外国語授業としての“Maethode Immidiate“』(大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科編), S. 59-68. 2002年 16. "Soziale Relevanz der Hoeflichkeit“ 『ドイツ文学』(日本独文学会編)111号, S. 104-118. 2003年

17. 「批判的社会言語学のための予備的考察」『言語文化共同研究プロジェクト2002:批判的社会言語学の諸相』(大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科編), S. 1-15. 2003年

18. 「日系ブラジル人をめぐる国会での答弁」 『言語の接触と混交 日系ブラジル人の言語の諸相』(大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」編), S. 203-211. 2003年

19. 「共生と批判的社会言語学の可能性」 『言語文化共同研究プロジェクト2003:批判的社会言語学の可能性』(大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科編), S. 49-60. 2004年

20. 「社会言語学の壁−社会言語学のこれまでと今後」 『多言語社会をめざす言語運動・言語政策に関する総合的研究−ヨーロッパ・アジア・日本の比較を通じて』平成13−15年度科学研究費補助金、基盤研究(B)(1) 課題番号13410056 研究成果報告書(研究代表者 林正寛), S.22-25. 2004年

21. 「日本における多言語主義」『言語文化共同研究プロジェクト2004:批判的社会言語学の射程』(大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科編), S. 1-15. 2005年

22.『言語行動と伝達能力に関する対照社会言語学的考察』文部省科学研究費補助金基盤研究(C)一般(2) 研究成果報告書(研究代表者 山下仁) 2005年

23. 「ドイツ語教育における言語ゲームと意味形態」 『ドイツ語学研究』(冠詞研究会編)第11号, S. 5-67. 2005年

24. 「ドイツ語メーリングリストの特徴−呼びかけと結びのことばに関する社会言語学的考察」渡辺学(編)『ニューメディアに映じたドイツ語の最前線』日本独文学会研究叢書046号, S. 57-70. 2006年

25. 「批判的社会言語学の展開について」 『言語文化共同研究プロジェクト2006:批判的社会言語学の展開』(大阪大学大学院言語文化研究科編), S. 1-15. 2007年

26. 「グローバリゼーションと敬語研究」『ことばと社会』(『ことばと社会』編集委員会編)第10号, S. 136-158. 2007年  

27. "Hoeflichkeitsformen als Gegenstand der japanischen Sprachpolitik ; analysiert in den neuen Medien; Parlamentsprotokollen, Online-Zeitungen, Blogs und Foren“ 『ドイツ文学』(日本独文学会編) 136号, S. 65-84. 2008年

28. "Hoeflichkeitsform als Gegenstand der japanischen Sprachpolitik“ 『言語文化共同研究プロジェクト2007:批判的社会言語学の課題』(大阪大学大学院言語文化研究科編), S. 27-41. 2008年

29. "Literacy Mythos in Japan“ 『言語文化共同研究プロジェクト2008:批判的社会言語学の実践』(大阪大学大学院言語文化研究科編), S. 45-57. 2009年

30. 「日本の読み書き能力の神話」 『社会言語学』(「社会言語学」刊行会編), S. 195-211. 2009年

31. 「呼称表現の研究からポライトネスの対照社会言語学的研究へ」『言語文化共同研究プロジェクト2009:批判的社会言語学の展開』(大阪大学大学院言語文化研究科編), S. 29-41. 2010年論文31ronbun2010.pdf(8252)

32. 「コミュニケーション行動における敬意表現の日独比較」山下仁/白井宏美(編著)『話しことば研究の射程』日本独文学会研究叢書068号, S. 63-74. 2010年

33. 「日本における言語使用の多様性と日本語の多言語化について」『言語文化共同研究プロジェクト2010:批判的社会言語学の領域』(大阪大学大学院言語文化研究科編), S. 3-14. 2011年

34. 「批判的ディスコース分析」『日本語学』臨時増刊号 (明治書院), S. 152-161. 2011年

35. 「ドイツにおけるポライトネス研究について」『言語文化共同研究プロジェクト2011:批判的社会言語学の領域』(大阪大学大学院言語文化研究科編), S. 55-67. 2012年

[共著論文]1. “Modelling summary writing by introspection: A small-scale demonstrative study” TEXT an interdisciplinary journal for the study of discourse (Mouton de Gruyter) 11-4, S. 523-552. 1991年 (Brigitte Endres-Niggemeyer/Wim Waumansとの共著)

2. 「外国籍住民が抱えている生活問題について−大阪府下の地方自治体に対するアンケート調査および外国籍住民に対するインタビュー調査をもとにした考察」津田葵/真田信治 責任編集『言語の接触と混交−共生を生きる日本社会』(大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」報告書, 大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」編集・発行), S. 87-115. 2005年 (羅暁勤との共著)

3. 「大阪における多言語表示の実態:まちかど多言語表示調査、外国人へのアンケート調査、行政・鉄道へのインタビュー調査から」津田葵/真田信治(責任編集)『言語の接触と混交−共生を拓く日本社会』(大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」報告書, 大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」編集・発行), S. 105-146. 2006年 (佐藤誠子/布尾勝一郎との共著)

4. 「「移民国」ドイツの内実について」『多言語社会生成の歴史的条件に関する総合的研究』平成16−19年度科学研究費補助金、基盤研究(B)(1) 課題番号16320082 研究成果報告書 (研究代表者 原聖), S.69-75. 2007年 (野呂香代子との共著)

[口頭発表]1.「ドイツ語の呼称表現に関する社会言語学的考察 −duzenとsiezenの実態調査にもとづいて」(第48回ドイツ文法理論研究会、日本大学、1991年5月19日)

2. "Hoererspezifische Hoeflichkeitsformen im Deutschen“(23. Jahrestagung der Gesellschaft fuer Angewandte Linguistik e.V., Saarbruecken, 1992年10月1日)

3. "Tragweite der Konzepte der kommunikativen Tugend am Beispiel des japanischen Anredeverhaltens“(第14回夏期言語学ゼミナール、大阪、1994年9月3日)

4. 「ドイツ語における依頼表現と謝罪表現 −ひとつの社会言語学的考察−」(阪神ドイツ文学会第153回研究発表会、大阪大学、1995年4月2日)

5. "Wertdimension pragmatischer Varianten der deutschen Sprache“ (27. Jahrestagung der Gesellschaft fuer Angewandte Linguistik e.V., Erfurt, 1996年9月27日)

6. "Hoeflichkeit im Japanischen und Deutschen“ (Linguistisches Kolloquim der Universitaet Essen, Wintersemester 1996-97, 1996年12月17日 )

7. 「ドイツの標準変種に見られる変異」(日本独文学会1997年秋季研究発表会シンポジウム、沖縄国際大学、1997年12月6日)

8. 「ドイツの社会言語学」(大阪大学・コペンハーゲン大学学術交流プログラム記念シンポジウム第七シンポジウム、大阪大学、1998年7月12日)

9. "Kulturspezifische Kommunikation im Deutschen und Japanischen“ (30. Jahrestagung der Gesellschaft fuer Angewandte Linguistik e.V., Frankfurt a. M., 1999年10月1日)

10. 「標準変種の一要素としての正書法」(阪神ドイツ文学会第175回研究発表会シンポジウム:「思想」としての正書法改革、大阪府立大学、2001年1月28日)

11. 「ポライトネスとコミュニケーション能力」(社会言語科学会ワークショップ:ヨーロッパから見たポライトネス、東北大学、2002年9月22日)

12. "Hoeflichkeit als Teil der kommunikativen Kompetenz“ (1. Internationale Kongress  Niigata, 2002年9月28日) 

13. "Die Stellung der deutschen Sprache in Japan“ (Workshop im Rahmen des COE-Programms der Universitaet Osaka, Geisteswissenschaften im Zeitalter der Globalisierung, 大阪大学, 2003年2月18日)

14. 「社会言語学の壁」(多言語社会研究会大会、中京大学、2003年12月6日)  15. 「日本とドイツのポライトネス研究」(「社会と行為から見たドイツ語」研究会、学習院大学、2004年12月18日)

16. 「メーリングリストのドイツ語―ドイツにおける新たな表現形式について―」(日本独文学会秋季研究発表会シンポジウムV「ニューメディアに映じたドイツ語の最前線」、同志社大学、2005年10月9日)

17. 「口頭での書評『ヨーロッパ』(世界の先住民6)明石書店」(第32回多言語社会研究会(東京例会)、東京外国語大学サテライト、2005年12月3日)

18. "Die Rolle der Hoeflichkeitsformen bei der Standardisierung der japanischen Sprache“ (37. Jahrestagung der Gesellschaft fuer Angewandte Linguistik, Westfaelische Wilhelms-Universitaet Muenster, 2006年9月22日)

19. "Die Rolle der Hoeflichkeitsformen nach dem Zweiten Weltkrieg bis zur Gegenwart in Japan“ (3. Deutsche Sprachwissenschaft in Italien, ローマ大学, 2008年3月15日)

20. "Kontrastive Soziolinguistik und Grenzueberschreitung“ (Asiatische Germanistentagung 2008, 金沢星稜大学, 2008年8月29日)

21. 「社会言語学のいくつかのテーマとそれらに関する共同研究の可能性について」(「社会と行為から見たドイツ語」研究会、学習院大学、2009年3月18日)

22. 「コミュニケーション行動における敬意表現の日独比較」(日本独文学会2009年春季研究発表会シンポジウム?「話しことば研究の射程」、明治大学、2009年5月30日)

23. 「ドイツ語研究の魅力を語る」(学習院大学大学院ドイツ語ドイツ文学専攻主催連続講演会、学習院大学、2010年2月21日)

24. 「日本語とドイツ語のポライトネスについて」(日独対照ポライトネス研究会(渡辺学)、大阪大学、2010年3月3日)

25. "Sprachliche Hoeflichkeitsformen beim Verkaufsgespraech: eine kontrastive soziolinguistische Untersuchung Deutsch und Japanisch“ (IVG 2010, Sektion 42.ワルシャワ大学, 2010年8月5日)

26. 「多言語化現象に関する社会言語学的研究のいくつかの方法について」(多言語化現象研究会、民族学博物館、2010年10月23日)

27. 「日本の多言語状況に関するいくつかの研究課題」(「多言語状況の比較研究」研究会、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2010年11月20日)

28. "Hoeflichkeitsformen beim Verkaufen“ (Internationale sprachwissenschaftliche Fachtagung an der Universitaet in Zielona Goera, ジェロナ・グラ大学(ポーランド), 2011年5月14日)

29. 「鼎談:「言語意識と社会」の現在」(「社会と行為から見たドイツ語」第18回研究会、学習院大学、2011年10月1日、渡辺学・高田博行との鼎談)

30. 「ドイツ語によるポライトネス研究」「ポライトネスの独日英語対照比較―社会心理学を参照して―」研究会、学習院大学、2011年10月2日)

31. 「『冠詞』再考に向けて:『冠詞』ダイジェスト版について」(日本独文学会春季研究発表会シンポジウム?「関口文法の射程―主著『冠詞』のダイジェスト版をてがかりにして」、上智大学、2012年5月19日)

[書評・新刊紹介]1. "Helmut Glueck, Wolfgang Werner Sauer(1990): Gegenwartsdeutsch“, Das Argument 189, S. 794f. 1991年

2. "Florian Coulmas(1992): Die Wirtschaft mit der Sprache. Eine sprachsoziologische Studie“, 『ドイツ文学』 第92号, S. 185. 1994年

3. “Maria Sifianou(1992): Politeness in England and Greece: A Cross-Cultural Perspective”, sociolinguistica 8, S. 147f. 1994年

4. "Ulrich Ammon(1995): Die deutsche Sprache in Deutschland, Oesterreich und der Schweiz. Das Problem der nationalen Varietaeten“, 『ドイツ文学』第97号, S.141-143. 1997年

5. "Werner Besch(1996): Duzen, Siezen, Titulieren: Zur Anrede im Deutschen heute und gestern“, sociolinguistica 11, S. 218ff. 1997年

6. 「有田潤著『ドイツ語学講座1〜6』1985-1997」 ドイツ文学論攷』第39号, S.117-122. 1997年

7. 「第30回応用言語学学会」 『ドイツ文学論攷』第41号, S.165-168. 1999年

8. "Ulrich Ammon/Chong Si-Ho (Hg.) (2003): Die deutsche Sprache in Korea, Geschichte und Gegenwart“, 『ドイツ語教育』第9号, S. 65-67. 2004年

9. 「山内薫著『人と本をつなぐ図書館員』」『社会言語学?』, S. 211-214. 2010年

[研究ノート]

1. "Eine Operation 'Ganz Unten'“ 『WORT』(立教大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻編)第8号, S. 1-10. 1986年 (Chikako Aizawaとの共著)

2. 「ドイツ語の「敬意表現」に関する質問紙調査」 『情報科学研究』(獨協大学情報センター)第9号, S. 123-134. 1991年(板山真由美、下川浩との共著)

3. 「社会言語学の最新の研究プロジェクト」『ドイツ語教育部会会報』第40号, S. 1-7. Herbst 1991年

4. 「津田葵先生とのCOE研究プロジェクト」高木佐知子編集代表『言語と文化の展望』, S.691-704. 2007年

5. 「まえがき」『多言語社会研究会 年報6号』, S.3-8. 2011年

[部分執筆・編集協力]

1. 『ドイツ言語学辞典』 紀伊國屋書店 1994年

2. 『パスポート独和辞典』 白水社 (細谷行輝/菅谷泰行/市岡正適/山取清/我田広之共編) 1999年

3. 『ことばと社会』第12号 『ことばと社会』編集委員会 三元社 2010年

[翻訳]

1. 『言語とその地位』(ウルリヒ・アモン著、桧枝陽一郎との共訳)、三元社、1992年

2. 「談話に見られる人種差別の否認」テウン・ヴァン・デイク著(野呂香代子との共訳)植田晃次・山下仁編著『「共生」の内実―批判的社会言語学からの問いかけ』、三元社 S.187-249. 2006年

3. 『批判的談話分析入門』(ルート・ヴォダック&ミヒャエル・マイヤー編、野呂香代子監訳)三元社(第一章(ルート・ヴォダック)および第三章(ジークフリート・イェーガー)の翻訳を担当), S.9-25, S.51-91. 2011年