(『辞海・1965年版文学分冊』上海辞書出版社)
清末の編集者、作家。名は李宝嘉、宝凱。号は南亭、南亭亭長。筆名に游戯主人、謳歌変俗人、願雨楼主など。江蘇省武進(今の常州)の人。山東生まれ。6歳の時、父を失う。1892年故郷に戻り秀才の資格を得る。96年上海に出ると『指南報』に関係、97年『游戯報』を創刊、詩を投稿してきた欧陽鉅源と知り合い、欧陽は李の有力な協力者となる。藝文社を創立し詩人と交流、永井禾原、西村天囚らともつきあう。1901年『世界繁華報』を創刊し「庚子国変弾詞」「官場現形記」を掲載する。「官場現形記」は、官吏の不正を描写して連載中より評判をよぶ。03年商務印書館の『繍像小説』を編集、「文明小史」(これも欧陽との共作。「老残遊記」から借用した部分あり)、「活地獄」((樽本照雄『図説中国20世紀文学』中国文芸研究会編)
『官場現形記』 小説、繁華報館、1903.
『文明小史』 小説、 北京通俗文芸出版社、 1955.
『活地獄』 小説、 上海文化出版社、 1956.
『庚子国変弾詞』 小説、
『官場現形記』 入矢義高、石川賢作訳、
平凡社、 1968.
作成:浅野和恵