!!!言語文化共同研究プロジェクト2014 {{outline}} !!自然言語への理論的アプローチ *秋田 喜美: Ideophones and Reported Discourse as Depictive Signs *越智 正男: 日本語の類別詞表現の否定指向性に関する一考察 *猿渡 翌加: ガ・ノ可変と他動性制約 *辰己 雄太: Betsu and Betsubetsu: Their Different Interpretations *中尾 朋子: 心理的変化を表す二重目的語構文の意味特性―名詞・構文の意味的相互作用― *中西 亮太: The Refinement of Syntactic Derivations with the Domain-extended Transfer *三藤 博: 「理論の意味論的捉え方」と言語学 *宮本 陽一: A Note on the NP/PP Asymmetry in Extraction out of KP in Japanese *山本 恵子: 不変化詞awayの継続相の生起条件についての考察 *由本 陽子: 日本語の動詞連用形を主要部とする動名詞の複合について !!これからの英語教育 *HINO, Nobuyuki: Significance of the concept of ELF for ELT pedagogy in Japan *TAKEFUTA, Junko: Implementation report for online public course 'English for Science' *小田 節子: 日本における乳幼児英語教育から見えてくるもの *YU, Simon: EIL in the Christian Community of Practice: Case studies of English in church-based ELT !!電子化言語資料分析研究2014-2015 *田畑 智司: プロジェクトの目的と活動 *今尾 康裕: 応用言語系学術論文における一人称代名詞 I の使用 *岩根 久: Rを用いたテキストマイニング5 ―N-gramによる16世紀フランス詩の分析― *三宅 真紀: ネットワークによるディケンズ・レキシコンの視覚化 ―辺媒介性に基づくグラフクラスラリング手法の適用― *木山 直毅: 比較の基準と百科事典的知識: enough を用いたケーススタディ *杉山 真央: 新年の挨拶から見るロシア大統領の一人称代名詞の使用 *八野 幸子: 英語理学療法論文の特徴的単語連鎖 ―特徴語の周辺に見る、理学療法分野特徴表現抽出― !!相互行為研究 ―会話とナラティブを分析する― *佐藤 彰: ナラティブ分析と会話分析 *秦 かおり: 交錯する役割意識とアイデンティティ ―子どもによるインタビューの中断と再開を事例に― *岡田 悠佑: 英会話タスクでの自己開始他者修復連鎖における学生の電子辞書使用 *甲斐 朋子: 電話会話の終了部に現れる「はい」についての初期的考察 *泉谷 律子: 英語教育学における相互行為研究 ―バフチンの言語論を基盤として― *Yuka Matsutani: Some Preliminary Thoughts on Repairing Failed Questions vis-à-vis Advanced English Learners !!時空と認知の言語学 *井元 秀剛: 間接話法における時制 −直示中心の移動か時制の一致か− *沖田 知子: ブラックスワンと発見法 *早瀬 尚子: 懸垂分詞節由来表現の構文化:Traugott and Trousdale (2013)の観点から *春木 仁孝: tout un N ―数量表現から強意表現へ― !!ポストコロニアル・フォーメーションズX *木村 茂雄: はじめに *伊勢 芳夫: 文化の拘束力についての一考察 ―「キャノン」と「ポピュラー」― *霜鳥 慶邦: 記憶の継承、歴史の教育、詩の功罪 ―第一次世界大戦100周年と戦争詩人― *舞 さつき: ラフカディオ・ハーンにおける混血人種表象 ―「真夏の熱帯行(“A Midsummer Trip to the Tropics”)」を中心に― *松本 承子: バーナード・ショーの『傷心の家』における黒人女性表象 ―家母長制社会への革命― *小杉 世: Janet FrameとColin McCahon ―ニュージーランド1960年代の詩と絵画の邂逅―  !!音声言語の研究9 *Isao Ueda: On the Nature of Functional Misarticulation in Japanese *安田 麗: ドイツ語の母音持続時間に関する聴覚的認知 ―日本語話者とドイツ語話者を対象にした聴覚実験結果― *田中 瑶子: フォーカスによる文中の語強勢への影響 ―英語母語話者に対する発話実験をもとに― *石丸 直子: 高校英語教育における音読指導の位置づけ ―教師のビリーフという観点から― *陳 曦: 中国語 2 音節語のピッチパターンと語構造 ―2 音節語が「4 声+4 声」の名詞の場合(中間報告)― *張 若星: 中国人日本語学習者の日本語発音の評価 ―韻律的特徴を中心に― *金子 理紗: 強調のための有声子音延伸について *郡 史郎: 助詞・助動詞のアクセントについての覚え書き ―直前形式との複合形態の観点からの分類― !!言語文化の比較と交流 2 *尾崎 久男: 中世低地ドイツ語『パリスとヴィエンナ』試訳(下) *中 直一: 鴎外訳「新浦島」に見られる翻訳技法(2) ―過去形の羅列を避ける技法― *中村 綾乃: ハインツ・アルトシュールの口述回想「記憶を刻みながら」 *平山 晃司: ストラッティス断片訳注余滴 *王 貝: 「山月記」および「人虎伝」における唐以前の虎の変身譚要素の伝承 *佐古 敏子: 幕末から明治初期の英文法書にみる概念、文法用語の変遷 ―Passive Voiceに纏わる変遷について― *聶 晶: 『夜窓鬼談』における「画中人」物語の改作と展開について *花井 晶子: 50年前のイギリスの新聞から読み取る日本人イメージ ―The Times 1965年の日本関連記事から― !!表象と文化Ⅻ *Trane DeVore: Fragmentary Humors : Dislocated Gestures and the Alternative Comics Community *Аlexander Dybovsky: «Роман с языком (Сентиментальный дискурс)» Вл. Новикова. Субъективные заметки(V.ノヴィコフ『言語とのロマンスセンチメンタルなディスクール』――個人的な雑記) *Christophe Garrabet: Stella (1897) de Camille Flammarion : de la littérature et de la science au tournant du siècle *伊藤 啓: 翻訳 安懐南「黄昏」 *金 兌娟: 日本オタク文化の刺激伝播 ――オランダのアニメコンベンションと韓国漫画をめぐって *北村 卓: 日本におけるボードレール受容のパースペクティヴ *林 蔚榕: 台湾における日本の職人に対するイメージの形成 ――『TVチャンピオン』の影響をめぐって  *西田 容子: ミハイル・チェーホフの演劇観の変化 *ヴィノグラードワ ダリア: インターネットコミュニケーションにおける絵文字の役割及び機能について ――Twitterに使用される絵文字の分析を通して    *Takayuki Yokota-Murakami: Cosmopolitanism and the Sociology of Japanese Comics !!批判的社会言語学の軌跡 *YAMASHITA Hitoshi: Aspekte der deutschen Mentaliät im Deutschunterricht *小川 敦: ルクセンブルクの今後の識字教育を考えるために ―アオスタ、ラディン語地域の現地視察から― *植田 晃次: 大韓民国における言語景観小攷 ―鉄道路線図の駅名表示に見られる日本語表示を例に― *中島 武史: ろう教育で語られるリテラシー 〜その背後にある言語観〜 !!文化の解読(15)―文化と翻訳― *Oliver AUMANN: „Der Zimmermann und die alte Eiche“. Eine Parabel aus dem Buch Zhuangzi im Übersetzungsvergleich *阿部 津々子: ドイツ連邦共和国における司法通訳人・翻訳人認定制度について *津田 保夫: 村上春樹の短編小説におけるミザナビーム手法 *宮崎 麻子: ホロコーストの記憶をめぐる「目」の形象 ―ミロスラフ・バウカのヴィデオ・インスタレーション「BlueGasEyes」(2004)とパウル・ツェランの二つの詩― !!レトリックと英語の語彙 *渡辺 秀樹: 動物名直喩表現の形式と構造 (1) 現代アメリカ英語における “like a bird”と“like a worm”の共起語と比喩義の構造 共同研究 英語動物名のメタファー (17) *大森 文子: 認知詩学とスキーマ *笹川 恵美子: Column Writingに見る状況依存性とテクスト間相互関連性 *Andrew Murakami-Smith: What Does a Translator Translate: Word, Sense, Sound, Structure?: An English Translation of Kajii Motojirō’s “Tarō to machi” and an Investigation of the Translation Process, with a Focus on Vocabulary *Gerry Yokota: Rhetorical Literacy at the Movies: Mandela: Long Walk to Freedom !!外国語教育の新しい局面(5) *Jean-François: Graziani: La dissertation en classe de Fle. Quel niveau de compétence linguistique pour une acculturation à la méthodologie universitaire française ? *力武 京子: iPadとスマートフォンを使ったアクティブな授業の実現 −ドイツ語授業における反転クラスの試み− *中野 遼子: ドイツ短期交換留学の教育的効果に関する検討