言語文化研究 第11号 (1985) 目次
--------------------------------------------------------------------------------
- 木村茂雄 コンラッド「闇の奥」試論
- 宮川清司 ワーズワスの“Prospectus”試論
- 影山太郎 語形成に関する雑ノート
- 齊藤俊雄 17-18世紀の英語散文の統語法と文体 —Sir Thomas Browne, John DrydenおよびJoseph Addisonの比較研究—
- 野村恵造 Tense and Modality: Futurity and Prediction in Will
- 赤井慧爾 ドイツ中世文学の研究と教育についての覚え書き —適時的・共時的検討の試み—
- 山本 実 革命時代 (3) 時代批判者としてのブルクハルトとニーチェ (3)
- 中山恒夫 ウェルギリウスの『詩選』第一歌 —その三 (46-83)—
- 高岡幸一 La teichoskopia dans la Bhagavadgītā et dans la tradition épique occidentale
- 春木仁孝 Ordre des mots comme réalisation de la structure communicative
- 近江和生 UCPO (Universal Concordance Program, Osaka) の使用法と機能
- 津久井定雄 Эпос и лирика в поэме Пушкина “Цыганы”
--------------------------------------------------------------------------------