トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

H21博士後期課程授業科目概要


授業科目 授業内容
言語文化比較交流論特別研究A・B 前期課程における比較言語文化論、言語文化交流論、言語文化変容論、言語文化政策論を基礎とし、各国・各民族・各地域のもつ言語文化の通時的・共時的諸相を比較検討して、相互の共通点・相違点を追究するとともに、日本と諸外国との言語文化交流の歴史、異言語・異文化接触のもとで発生する多言語使用や文化変容、グローバル化時代における言語文化政策のあり方などを考察し、世界の言語文化状況をミクロとマクロ双方の視点から読み解く視座を深める。
言語文化システム論特別研究A・B 前期課程における言語文化システム論、言語文化理論研究、文化分析方法論、公共文化形成論を基礎とし、言語文化とそれを取り巻く諸要素との複合的な関係を言語文化システムとして総合的・体系的に追究する。
具体的には、言語と文化と社会との相関に関わる諸理論の検討、言語構造を反映した記号体系や表象システムの分析、各種の言語文化集団の理念やコミュニティ意識などをの考察などを通し、個々の文化事象や文化集団をより体系的な枠組において捉える視点を構築する。
現代超域文化論特別研究A・B 前期課程における現代超域文化論、ジェンダー論、言語文化メディア論、現代社会文化ダイナミクス論を基礎とし、世界の諸地域における現代文化の諸問題を、それぞれの地域に固有の伝統文化と外来文化との接触・変容、性差と言語文化との構造的な関係、文化産業、消費文化、メディア文化の動態などの点から考究し、グローバル化時代における言語文化の超域化の動向に即応しうる高度な言語文化リテラシーの方向性を探る。
言語コミュニケーション論特別研究A・B 前期課程における言語コミュニケーション論、言語運用理論研究、言語技術研究、社会言語学研究を基礎とし、現実の社会において発生する異文化間のコミュニケーション・ギャップを調査するとともに、そのギャップを克服して適正なコミュニケーションを成り立たせる実際的技能と、言語学の立場から導かれる理論との融合を試みる。
多言語・多文化が共生する現代社会における交流を可能とする国際性・言語文化リテラシーおよびコミュニケーションのデザイン力を追究する。
言語文化教育論特別研究A・B 前期課程における言語文化教育論、異言語教育方法論、言語表現生態論、応用言語学研究を基礎とし、言語習得・言語学習に関する理論と、国際的な情報交流に際しての文書記述・スピーチ・翻訳・通訳などの言語使用の実践的活動を一体化した言語教育法の開発とともに、日本人に対する外国語教育のみならず、外国人に対する日本語教育も対象とし、学校教育と同時に生涯学習への適用をもめざす。
多言語・多文化が共生する現代社会における言語文化への深い理解に基盤をおいた言語教育のあり方を追究する。
言語情報科学特別研究A・B 前期課程における言語情報科学論、理論言語学研究、言語構造論研究、コーパス言語学、実験言語学、自然言語処理を基礎とし、情報科学の見地から言語の仕組みや機能を解明する。
また、高度な自然言語処理システムを構築するための理論的基盤を探求する。そのために、音韻論、語彙論、統語論、意味論、語用論といった言語学の各部門、および、これらのインタフェースや相互作用に関する諸問題、人間の知識・思考と言語との関係などに関して、論理的、数理的、計算論的といった立場から多角的にアプローチする。
言語認知科学特別研究A・B 前期課程における言語認知科学論、認知言語学研究、認知意味理論研究、認知レトリック論研究を基礎とし、人間がどのように外界を認知し、知識を獲得しているのか、またさまざまな情報を処理しているのか、言語の情報処理の観点から人間の認知的システムを科学的に捉えることにより、人間の認知メカニズムのひとつとしての言語能力の仕組みと働きについて研究する。
また、言語学においてこうした観点に立つ認知言語学について、理論的枠組みと具体的な言語研究への適用との両面にわたって研究する。