トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

旧講座紹介




【理論・分析講座群】


 言語文化国際関係論講座

 言語文化の本質と諸相を、国際化という社会環境との関連で捉えることを研究分野としている。まず、世界の各国の言語計画や言語文化政策とその実際的運用を調査し、政治・経済・外交における国際環境が、それらの言語文化の面での計画や政策にどのような影響を及ぼしているかを究明する。また諸国家・諸民族において歴史的に形成された言語文化のあり方の共通点や相違点を追究しつつ、それぞれの言語文化が、現代の世界で、国家や民族の枠組を超えて国際的広がりをもつとき、どのような変化を示すかを考察する。異なった言語文化が相互に接触しあったときに発生する文化の変容、言語の同時使用、ことばの借用や取り替えの現象や人々の意識の変化などを、言語の動態調査を基にして研究する。さらに日本と世界各国との言語文化の交流が、文学・演劇・ジャーナリズム、科学技術などの面で、どのように推し進められ、国際的な相互理解に役立っているかなどの諸問題を研究対象とする。

 言語コミュニケーション論講座

 言語によるコミュニケーションについて、新しい言語科学の立場からアプローチする。そのため、今日国際語として用いられている諸言語の特性を、新たに形成されつつある種々の言語理論の方法に基づいて分析する。また、国際化社会における異文化間のコミュニケーションに伴う諸問題を、言語行動の国際比較・対照研究などを通して考察・検討する。さらに日本語を第二言語とする人々の間で高度のコミュニケーションを成り立たせるための技術および理論についての研究を行い、日本語が国際語として機能するための基本的条件を検討する。

 言語情報科学講座

 言語情報科学に関する理論や技術開発を行う。具体的には、コンピュータを利用した各種用語辞書や言語研究・言語教育資料などの作成(データベース化を含む)に必要となる言語情報科学・言語教育の知識と技能の習得をめざす。自然言語の機械処理の基礎となる理論や数理モデルおよび文法理論(計算言語学)の構築、言語構造の解析、音声言語情報処理に関する実験、さらには言語データ処理のためのプログラミング技法などについての研究を行う。

 地域言語文化論講座

 言語文化は、人類に固有の言語というメディアによる共通普遍的な文化活動の成果であり、その歴史的所産の総体を意味するが、同時にまた、それぞれの地域には、その風土・文化・歴史に深く根ざす言語が発達し、その地域に固有の言語文化を創造してきた。本講座は、それらの諸言語について、その言語を母語とする人々の生活様式や言語表現形式、その言語文化がもつ基本的な性格や地域的、歴史的な形成過程や他の言語文化圏との相関関係などを研究対象として、新しい総合的な地域言語文化の方法論の確立をも図っている。こうした方針に従って、西欧言語文化の原点を成すギリシャ・ラテンの西洋古典語文化、現代社会において国際語となりつつある英語を基軸として、国際社会のリード役を果たしている英・米語圏言語文化、中欧を中心に近代の精神科学・自然科学の分野において多くの学問的成果をもたらしたドイツ語圏言語文化、西欧において政治・文化・芸術の分野で常に先進的役割を果たし、広くヨーロッパ全域に大きな影響を与えて来たフランスを中心とするロマン語圏言語文化、多様な言語を有し、それぞれ異なった歴史的・社会的状況の中で固有の言語文化を形成してきた東欧・ロシア地域のスラブ語圏言語文化、これら5つの地域言語文化を研究の対象としている。

【応用・実践講座群】

 応用言語技術論講座

 国際的な情報化社会における言語文化情報の活用能力を高め、コンピュータなどの多様な技術を実際の教育研究に応用できるように、最新技術の研究開発を行う。特定の時代・地域・分野における言語の用法や用例の網羅的集積(コーパス)、特定の文献における用語の網羅的索引(コンコーダンス)、文書・映像・音声などのデジタル処理やマルチメディア研究・教育などを行うとともに、その前提となる基本概念や理論を構築し、情報化時代に即した人材の養成に努める。

 現代超域文化論講座

 近年における国際環境の急速な変化は、わが国を始めとする世界各地の言語文化に新たな種類の問題を突きつけてきた。とくに冷戦終結後、各地域・民族の「ローカル」な文化の独自性が再評価され、マルチカルチュラリズムの理念が叫ばれる一方、これら多様な言語文化の同質化という原理を孕んだ「グローバル化」の動きも加速度的に進行しつつある。本講座の第一の課題は、このように「脱地域化」ないし「超域化」しつつある諸言語文化の実態を分析・考察することである。具体的には、現代の社会文化的な状況、消費文化や大衆文化を研究の対象にする。このような言語文化に関する高度なリテラシーを備え、現実の諸問題の解決にあたることのできる高度な専門職業人を養成することもその目的のひとつである。

 言語文化教育論講座

 今日の国際化社会における異文化コミュニケーションの手段としての外国語・第二言語の習得と教育のあり方を研究するとともに、外国語・第二言語教育において指導的な役割を果たす人材の育成、および社会人とくに高度専門職業人のリカレント教育にも寄与することを目的としている。また、多言語・多文化が共生するコミュニティにおけるさまざまな言語と社会の関係、およびそれらの変容の様態を実証的に追究し、言語政策や言語教育政策のあり方について、さらに言語文化への深い理解に基盤をおいた言語教育のあり方を研究する。同時に国際的な情報交流に際しての文書記述・スピーチ・翻訳・通訳など、言語コミュニケーションのための実際的な言語技能を修得させ、かつまたこの分野における指導者の育成を図る。

【外国語教育研究部門】

 英語部会

編集中:要修正
概要 
 英語教育講座は,英語学・英語教育とその関連領域,英米文学・比較文学とその関連領域等の幅広い研究体制を整え,スタッフに日本人教官のみならず,多数の英米人教官を擁し,国際時代の要請に応えるべく,活発な研究・教育活動を行っている.

 言語文化部発足以来,本講座では米国との交流が盛んで,1975年から数年間,米国フルブライト委員会との協定により,客員教授が派遣されると共に,同協定によって「アメリカ文庫」が設置され,同文庫は現在,米文学を中心に米文化・文明に関する基幹図書の一部を構成し,研究者に多大の便宜を与えている.さらに1977年以来,ニューハンプシャー州立大学,ワイオミング州立大学等,米国のいくつかの大学と,また1992年からはコペンハーゲン大学との交換計画が推進され,毎年教官の相互派遣が行われてきた.従って,本講座には国際時代にふさわしい教授陣が育ち,国際的な研究活動も盛んである.

 英語教育講座は,大阪大学における英語教育の責任を負い,全学共通教育科目の英語授業のみならず,全学に開放された英語集中訓練コース,職員英語研修等も行い,この国際時代における全学の要請に応えている.

 ドイツ語部会

概要 
 ドイツ語部会は、ドイツ、オーストリア、スイスをふくむドイツ語文化圏の語学・文学及びドイツ語教育とその関連領域の研究体制を整え、それぞれ専門の日本人教員並びに複数の外国人教師を擁して活発な教育・研究活動を行っている。また最近では、視聴覚メディアによる教授法の一層の充実を図るほか、コンピュータによる新しい教材・教育方法の開発にも取り組んでいる。
 本部会は、スタッフの海外研修や研究留学を積極的に進めるとともに、ドイツ文化センターなど国内の関連研究機関とも交流を深めている。学内では、全学共通教育のドイツ語教育科目の責任を担い、基礎教育から高度の運用能力の育成まで幅広いドイツ語授業を行っている。

 フランス語部会

概要
 フランス語は、フランス本国のみならず、ベルギー、スイス、カナダや多くのアフリカ諸国などでも公用語として用いられており、英語と並ぶ国際語としての位置を占めている。また、数多くのすぐれた文学作品や思想的著作の言語でもあり、人文科学・社会科学・自然科学・医学の諸学問を通じて学術用語として重要な役割を担っている。またフランス語部門が担当するイスパニア語は、同じくラテン語系の言語で、世界で広く使用されている言語である。→フランス語部会ホームページ

 ロシア語部会

編集中:要修正
概要 
 ロシア語教育講座は,ロシアの文化の固有の伝統や近年ロシアにおいて顕著な発達をみている基礎科学や応用科学の現状を背景に,その必要性がますます大きくなりつつあるロシア語教育並びに研究を一層充実させるように努力している.又,ペレストロイカ以降の,ロシアとの政治・経済・文化的関係の深まりに対応できるような教育が目指されている.

 本講座のスタッフは少人数ではあるが,旧ソ連・東欧地域の言語,文学,歴史,社会などの幅広い研究に従事しており,本学にこの分野の専門研究部門が他にないことから,これらの地域との国際交流の窓口ともなっている.

 教育の面では,ロシア語が初修外国語のなかでも比較的なじみの薄い言語であるために,学生が違和感なく,容易に学習に入ることのできるシステムの開発に取り組んでいる.それとともに,他の初修外国語の学習の場合と同様に,外国人教官(専任のロシア人教官一人を含む)による会話クラスの充実を通じて,学生の表現能力の向上に努めている.→ロシア語部会ホームページ


 中国語部会

編集中:要修正
概要
 中国語教育講座は,言語の方面はもちろんのこと,文化についても多方面にわたって研究を行なっており,中国三千年の歴史を十分にカヴァーしている。

 教育面では,本講座は中国語,つまり現在中華人民共和国において通用する標準語を,会話においても読書においても,マスターさせるように心掛けている。そのために,資料室にはビデオテープ,カセットテープなど学習に役立つ教材を多数取りそろえている。さらに,本講座は日本人教官の他に中国人講師を擁し,また本学には中国人留学生も多数在学しているので,学生が中国語を習得する上で極めて恵まれた環境となっている。

最近の話題
  第二外国語としての中国語は、現在文学部・人間科学部・法学部・経済学部・医学部・歯学部向けにそれぞれ開講されている。平成11年度からは、新たに理学部向けにも開講している。

 古典語部会

概要

 古典語部会は、共通教育としての古典ギリシャ語と古典ラテン語の教育・研究に従事する部会である。

 哲学、歴史、文学、科学、法律、美術など、あらゆる領域で、人間主義、民主主義、合理主義、科学精神など、現在の世界を支配する基本的精神において、ギリシア・ローマ文化はそのマトリックスとなってきて現在に至っている。

 その根幹にあるギリシャ語とラテン語をいかにすれば効率よく読み、書くことができるようになるかを本部会は研究し、教育教育の場で実践しているのである。

 朝鮮語部会

概要

 朝鮮語部会は、1996年に設置された言語文化部朝鮮語教育講座をその前身とする。
 本部会は、全学共通教育において、朝鮮文化圏の言語文化の教育・研究に携わっている。教育の面では、文学部・人間科学部を対象とする選択外国語の朝鮮語等を担当し、「日本の大学で朝鮮語を学ぶ」という観点に立脚し、学生がもっとも近しい隣人の文化にも触れながら、朝鮮語を総合的に習得できることを目指している。研究の面では朝鮮語の社会言語学的研究に重点を置いているが、朝鮮学の諸領域を視野に入れ、いっそうの拡充に努めている。