トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

montag5

 大学院の授業 研究実践基礎

月曜5限・

授業の目的

研究の基礎を学ぶ

 授業内容

4月13日

今日は、まず「研究とは何か」という問いについて各自で考え、グループになって議論してみた。何人かに聞いたところ、「まだ明らかでないことを、何らかの方法で、明らかにすること」というような答えがあったが、パワポでは「客観的な根拠に基づいて」という文言があったので客観的とはどういうことなのかを議論した。その後、「勉強と研究」の違いについても議論し、そのあとで「メタ言語的な説明」ということも明らかにした。さらに研究とは論文を書くことである、というようなところから、論文とは何かとか研究のタイプについて説明した。しかし、後から考えると、私が少ししゃべりすぎたようだったので、次回は、もう少し、お互いで議論できることを増やしていこうと思った。また、ズームとパワポとロイロノートの組み合わせをすることはできなかった。

4月20日

今日は、資料の収集について議論してみた。今日は、資料の収集にとって一番大切なのは何か、ということについて話した。キーワードが最も大切である、という意見があったが、あるキーワードで検索すると、数百万の関連するサイトや論文が出てくる。それらすべてを見ることは、もはや不可能であろう。とすると、自分で何を研究するのか、その対象を明確にして、その領域でのもっとも重要と思われる文献を読むことが大切である、ということを話した。もちろん無名の人の論文も読むとよいが、やはり有名な人の論文はそれなりに内容があるので、おすすめしたい。また、良い論文を見分けるためには悪い論文も読む必要があるので、できるだけ多くの論文を読んで、自分にあったものをみつけるとよい。次回は、2つのグループに分かれ、3回くらい議論を重ねてみたい、とのことであった。また、議論をするときの質問の答えになるようなヒントが欲しいという意見もあった。

4月27日

今回は、2つのグループに分かれ、3回ほどぎろんした。まず研究テーマでもっとも大切なのはなにか、質的と量的研究のうち、重要なのはどちらか、そして自分たちで現時点での仮説を考え、ロイロノートに書いてもらった。まず研究テーマでもっとも大切なのはなにかに関しては、やりたいことが大切なのではないか、という話をした。とは言え、他のやれること、やるべきことも大切であることも確かだ。また、質的と量的研究のうち、重要なのはどちらかに関しては、研究によるので一概にそのように問うのはナンセンスであるという話をした。つまり問いそのものがおかしい、そういう批判精神を養うべきであることを伝えた。仮説については、添削してロイロノートで返信した。

5月11日

まず、前回の仮説について、「良い教材は学習者のモチベーションをあげる」というのを例に、このような仮説だと方法論上難しい部分が生じるかもしれないということを指摘した。つまり、良い教材を探すうえで、学習者のモチベーションをあげるものを探してしまう、という方法である。それは、トートロジーになってしまい、論文になりにくい。また修士論文に求められるものとして、独創性、継承性、実証性、論理性、明晰性というものがあるが、この中で一番大切なのはどれか、ということを議論した。また、これ以外に大切なのは何か、についても考えてみた。前回の復習として、どれも大切、という答えが妥当であろうという話をして、これ以外に大切なのは、「やる気」とか「熱意」のようなものである、という話をした。やる気のない人の論文は、どんなに論理的であってもつまらないからである。

5月18日

今回は、問題意識について話した。どんな問題意識によって、皆さんが研究をしているのかそれは、論文の「はじめに」の部分で書くようなことであろう、ということを話した。もちろん、そのように書かなければならない、ということではないが、そのように書くとなぜ、その人がその問題に関心を持っているかが明らかになり、読む方としても読みやすくなると思う。そして、最後に「問題意識」について書いてもらった。

5月25日

今日は、まず前回かいてもらった問題意識について、議論した。特に、問題意識と論文の目的というのを混同している人が多くいた。問題意識はなぜ、その問題に関心をもったか、であり、目的は、その論文で明らかにしようとすることである。したがって、問題意識の方が広い領域でよく、目的は狭い課題がよいと思われる。その後、皆さんの研究にとって、どのような方法論が有効と考えられるかについて議論し、最後にコメントした。

6月1日

今日は、まずこの日までに送られてきたレポートについて1ページほどアカをいれておいたのでそれについて話した。日本語の問題もあるが、繰り返しをしないとか、できれば、これまで学んだことを取り入れて書くとよいということについて話した。その後は、研究倫理であったが、それについても報告書を書く際に読んだものをみて、どんなことをしてはいけないか、どんな問題が考えられるかということについて話した。最後に、皆さんの研究は、まだ始まったばかりなので、まだまだ変更の可能性はあるので、博士までいくのであれば博士論文を見据えて、修士論文のテーマを考えるべきであることを伝えた。