トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

dienstag3

 火曜3限

シラバス

簡単な読解、文法練習、会話練習、聞き取りなどを通じて、日常的な場面で用いられるドイツ語表現の修得をめざします。教科書の中盤まで進む予定です。また、映像や音楽を用いて、ドイツ語圏の文化も紹介したいと思います。授業への参加は予習が前提となります。付属のCDを活用して、積極的にドイツ語の世界に触れるようにしてください。このクラスは、前期・後期の授業で継続して学習したい人を想定しています。前期のみの受講を希望する場合には、Oliver Aumann先生のクラスを選択してください。前期・後期を継続して受講する人も、後期開講前に履修登録が必要になるので注意してください。

もちろん、前期だけをとることも可能ですし、後期を取らないと単位がでない、ということはありません。

教科書

佐藤修子他,『CD&ワークブック付 スツェーネン1 場面で学ぶドイツ語』,三修社

後期・授業内容

10月6日(第一回)

前期の受講生に試験を返し、後期からの受講生に試験とプリントを渡した。今日は、第6課の前半を終えた。「これが私の父です」と言う表現や形容詞を覚えた。次回までにいくつくらい覚えているだろうか。また、少し高度な表現としてzwar aberというのをやった。次回からは、すこしまたビデオを見たいと思っている。次回は6課の後半から。

10月13日(第二回)

前回の復習をした。とくに、形容詞がちゃんと言えたかどうか、確認した。その後、今日の勉強のための復習として数を言えるかどうかを確認した。そして、教科書6課の後半から読んで、訳して、会話の練習をした。今日の中心は、「お兄さんは何歳ですか」というものだった。さらに、教科書の例にならって、自分の家族に作文をしてみた。最後に、すこしだけビデオを見た。ミュンスターの駅から花屋まで。が、大きなスクリーンが使えなかったのが残念だった。次回は、宿題をしてから、第7課に入る。

10月20日(第三回)

今回もまず、前回の復習をした。第6課の後半の部分をもう一度発音した。その後、単語と「あなたのお名前は?」や「あなたは何歳ですか?」というドイツ語を復習した。また、教室で使うドイツ語というページを開いて、ドイツ語で授業をしてみた。今後とも、少しずつやっていきたい。また、今日は、身の回りにあるものの名詞を覚えた。ワークブックの絵をコピーして、それを用いて練習した。重要なのは、否定の言い方で、keinというのが男性、女性、中性で、言い方が変わるという点。次回は、教科書の続きと、形容詞とをくっつけて、私はそれが美しいと思う、という文を練習する。またビデオを見たが、花屋から剥製のところまで。次回は、ケルンの大聖堂の中を見てみよう。宿題も出しておいた。

10月27日(第四回)

今回もまず、前回の復習をした。第7課の前半の部分をもう一度発音し、seinでは1格、habenでは4格になる点をおさらいした。その後、前回配布したカードを用いて、「これはなんですか」や「あなたはこれをどう思いますか?」というドイツ語を練習した。また、形容詞の復習をして、新しい形容詞を覚えた。評価をするときに、いろいろなボキャブラリーがあるとよく、そのためにもボキャブラリーを増やすとよい、という話をした。むろん、ドイツ語だけではなく日本語でも当てはまる。今回は「私はそれが美しいと思う」という文を練習し、特定の形容詞を覚えた。またビデオを見たが、ケルンの大聖堂のステンドグラスが美しいとのことであった。次回も、ビデオを見よう。ワークブックの30ページ6,7と33ページの8を宿題とした。次回は、ドイツの住居に関する第8課からやるが、宿題の答え合わせのあと、第7課の聞き取りの練習問題をやるつもりである。ビデオは、私がドイツで住んでいた家を見せよう。

11月10日(第五回)

今回もまず、前回の復習をした。前回が二週間前だったので、復習の時間を多めにとった。その後、宿題の答え合わせをした。とくに今回の宿題は、不定冠詞と否定冠詞、不定代名詞と否定代名詞の練習をした。次に第8課のLesetextをよみ、自分の部屋について説明し、その居間をどう思いますか、というペア練習をした。つまり前回の「私はそれが美しいと思う」という文の練習したことになる。また、私がドイツで住んでいた家の大家さんとその犬たちのビデオを見たのち、空間を表す3・4格支配の前置詞を9つ覚えた。次回は、教科書を進むのでワークブックの宿題は出さなかった。また、おそらく中間テストはせずに、教科書を進むと思う。

11月17日(第六回)

今回は、まず昨日東京に行って、ポーランドのゲルマニストの話をした。Mein Deutschというのが、自分のドイツ語のことで、それが1語から始まる、というのが面白いと思った、という話であった。次に、前回の復習をした。テキストを理解できているか、前置詞のうち、3/4格支配の9個の前置詞を覚えているか、そして3格と4格の使い方の差を覚えているかということを確認した。今日は、教科書とワークブックを進めた。文法としては、3格支配のbeiとmitについて学んだ。今日は、WGというものについて学んだので、次回は、まず宿題の答え合わせをして、それから、WGに関するビデオを見てみたい。また、教科書は第9課に入ることにする。

11月24日(第七回)

今回は、まず前回の宿題の答え合わせをしてから、プリントを配布してビデオの会話に使われていたドイツ語を確認し、Wohngemeinschaftのビデオを見た。その後、教科書は第9課に入り、数の復習をしてから、時間の言い方(Wie spaet ist es?)、何時に起きる(Um wieviel Uhr stehtst du auf?)、何時に朝食を食べる、などの表現を覚えた。また、何時間テレビを見て、何時間くらい寝るか、ということをドイツ語で言えるようになった。次回は、一日の活動をさらに詳しく表現できるようにしたい。なお、ワークブックのP.41の3・4・5を宿題とした。

12月1日(第八回)

今日も、まず前回の復習をして、宿題の答え合わせをした。今日のところ、とくに疑問文を入れるところは、重要である。しっかり覚えておいてほしい。そのあと、教科書を進んで、月の名前と曜日の名前を復習した。また、途中で前置詞の復習もした。そして、自分の誕生日について、ドイツ語で言えるようにした。今日は、聞き取りの練習問題をやってみたが、案外難しかったと思う。これからは自分で練習してほしいと思う。宿題は、ワークブックの42ページの6、43、44ページである。難しい問題ではないが、時間が必要であろう。

12月8日(第九回)

今日も、まず前回の復習をした。月の言い方と曜日の言い方である。さらに、宿題の答え合わせをしたが、すべてはやらずに、答えのプリントを渡した。そして、簡単に現在完了形のおさらいをした後に、教科書を進んだ。今回は、週末に何をしたか、という言い方を学んだ。映画に行く、自転車に乗る、テニスをする、スポーツをするといった言い方がきちんと定着しただろうか。宿題は、ワークブックの47ページの2と48ページの3で、来週は授業中に4などをやろう、ということにした。次回は、教科書57ページの3.からである。

12月15日(第十回)

今日も、いつものように復習をして、現在完了形にはseinとhabenを用いるという確認をして、宿題の答え合わせをした。そのあと、今週末何をしたか、という表現のおさらいをして、教科書を進んだ。映画に行く、自転車に乗る、テニスをする、といった動詞句をしっかり覚えられただろうか。次回の宿題は、ワークブック49ページ6と50ページの7であり、次回は11課に進む。

12月22日(第十一回)

今日も、いつものように復習をして、宿題の答え合わせをした。自転車にのって大学に行く、とか右の方へ、という表現を学んだ。また、現在完了形の復習をした。

1月12日(第十二回)

今日も、いつものように、前回の復習をして、ドイツ語で、正月にあったことを話して、それから、教科書を進めた。第十一課は、終え、次回は第十二課。宿題はワークブックの1から4までとし、次回は、答えを渡すと言った。また、今日は、赤ちゃんの出てくる映像を見たが、案外かわいかった。次回は、最後なので、またビデオを見てみよう。大道芸のビデオが見たい、というのでそれを見てみたい。

前期・授業内容

4月14日(第一回)

まず、挨拶(こんにちは、おはよう、今晩は、おやすみ、それから名前の聴き方、自分の名前の言い方、さらに、さようなら、バイバイ)をいろいろな人と練習しながら勉強した。その後、教科書を見て、アルファベット、簡単な発音の法則について復習した。最後に、質問用紙を配り、それに従って、簡単な確認テストをした。今日のところは、まだ覚えられていたようだ。

4月21日(第二回)

今日は、30分ほど前回の復習をしたのち、新しいところを学んだ。基本的には、発音の確認と、動詞の現在人称変化のうち、二人称にduとSieがある、ということを学んだ。それによって、動詞の形が変わる。これから、文法の授業のほうで、こちらで学んだことの文法を復習してほしい。動詞の変化と疑問詞について学んだ。

4月28日(第三回)

今日も、30分ほど前回の復習をしたのち、宿題をおこない、新しいところを学んだ。基本的には、文法の授業で学んだ動詞の現在人称変化のおさらいであり、特に三人称のerとsieの変化について学んだ。これによって、とりあえず、一人称、二人称、三人称の単数の練習ができたことになる。次回は第二課にはいり、さらに他者紹介をおこなう予定。一人称と三人称の複数なども練習してみたい。

5月12日(第四回)

今日も、30分ほど前回の復習をしたのち、第二課に入った。ヨーロッパの地図を見ながら20才のころにはその多くの土地を旅したという話をして、スペインとイタリアがお勧めである、ということを話した。その後、現在人称変化のおさらいをおこない、教科書のテキストを進めた。最後に数を覚えた。次回の宿題としては、教科書の10ページとワークブックの5ページ6ページを出した。次回は、2課を終える予定。

5月26日(第五回)

先週はインフルエンザの影響で休みとなったため、休講であった。今日は、先々週の復習をしたのち、数の練習に時間を割いた。また、ドイツ語の名詞に性と格という問題がつきまとうという話をした。次回の宿題としては、ワークブックの7ページ8ページを出した。次回は、第3に入る。

6月2日(第六回)

今日もまた、前回の復習をして、数がちゃんと言えるかどうかを確認した。その後、宿題の解答をおこなった後、フランス語やスワヒリ語を聞いてもらって、どこの言語かをあててみた。第3課に入り、会話体のドイツ語をいくつか覚えた。自分の専攻の数学、物理、化学、生物くらいは言えるようにしたいし、何を専攻していて、何を学んでいるか、という表現を学んだ。宿題はワークブックの9ページと10ページ。

6月9日(第七回)

今日もまた、前回の復習をして、教科書をきちんと覚えているかどうか、生物や数学、化学、物理といった学科が言えるかどうかを確認した。その後、宿題の解答をおこない、教科書の第3課の続きを勉強した。今日は、毎日、大学で何を勉強しているか言えるようにするため、曜日を覚え、2人称と3人称で母音が変わる動詞、sprechen,nehmenなど、そしてhabenを練習した。最後に読み物を読んで終わった。宿題はワークブックの11ページと12ページ。

6月16日(第八回)

今日も、前回進んだ教科書の復習をした。ついでに前々回の生物や数学、化学、物理といった学科が言えるかどうかも確認した。また、不規則に変化する動詞について説明し、その後、宿題の解答をおこなった。このとき、否定詞nichtの使い方についてもやや詳しく説明した。教科書の第4課を勉強した。今日は、何をするのが好きか、という表現を学んで、ビデオをみて、それが理解できるかどうかを試してみた。宿題はワークブックの13ページ、14ページ、15ページの4まで。

6月23日(第九回)

いつものように、前回進んだ教科書の復習をした。宿題の答あわせをするときに、そこに出てきたいくつかの趣味に関する単語をペア練習をもとにして学んだ。その後、動詞句というものについて説明した。基本的には、前回の続きで「何をするのが好きか」、という表現を学んで、定着を図った。次回はワークブックではなく、ビデオテキストを見てくることを宿題とした。

6月30日(第十回)

いつものように、前回進んだ教科書の復習をして、宿題としての会話を読んだ。しかし、ほとんどの受講生が宿題をやってこなかったので、この種の宿題はもうやめようと思った。今回は、ドイツの食事とその表現についてであったが、ドイツでイタリアの食事やトルコの食事がとてもおいしい、ということを伝え、「何を食べるのが好きか」、という表現を学んで、定着を図った。次回はワークブックを宿題とした。

7月7日(第十一回)

今日も、前回の復習をして、何が書いてあったか確認し、宿題の答え合わせをした。その後、第5課の後半を進んで、食事の取り方などを学んだ。最後に少し時間があったので、ビデオを見て、ドイツの野菜とかトルコ料理の店などを見てみた。次回は、ワークブックの宿題をしたあとで、第6課の最初のページだけやることにした。テストは第3課以降を重点的に出す、と言った。

7月14日(第十二回)

前回の復習をして、ワークブックの練習問題の答え合わせをして、第6課の最初のページだけを行い、テストの話をした。来週はテスト。