"Remarks on being nonconfigurational" (1983年7月16日) Papers from the Kyoto Workshop on Japanese Syntax and Semantics, pp39-47. The Kyoto Circle for Japanese Linguistics. (「ノン・コンフィギュレイショナルであることについて」)
3 "What do you think about how we think? --- A case study of some rhetorical expressions" (1973年12月1日) Nebulae Vol.1, pp71-92. Osaka Gaidai Linguistic Circle. (「我々の思考方法をどう考えるか - ある種のレトリック表現の研究」)
6 "Notes on a Kalam relative clause construction and some related problems" (1975年9月-12月) Working Papers in Linguistics 7.5, pp35-62, University of Hawaii. (「カラム語における関係節構造および関連諸問題に関する覚書」)
13 "Toward providing an input to Relational Grammar from Montague Grammar: a preliminary sketch" (1980年3月)『英米研究 (12)』pp125-138. 大阪外国語大学英語研究室. (「モンテギュー文法から関係文法への入力について:素描」)
15 Transformational Montague Grammatical Studies of Japanese (1982年5月) Ph.D. Dissertation, University of Hawaii. Pp524+xiii. (Available from UMI)(『変形モンテギュー文法による日本語研究』)
19 "Remarks on being nonconfigurational" (1983年7月16日) Papers from the Kyoto Workshop on Japanese Syntax and Semantics, pp39-47. The Kyoto Circle for Japanese Linguistics. (「ノン・コンフィギュレイショナルであることについて」)
36 「不変性仮説」(翻訳)"The Invariance Hypothesis" by George Lakoff. (2000年8月10日)坂原茂(編)『認知言語学の発展』pp1-59. ひつじ書房.
雑誌Cognitive Linguistics創刊号巻頭論文"The Invariance Hypothesis" by George Lakoffを翻訳したもの。認知言語学の学問上の位置づけ及びメタファ写像に課される不変性仮説の提案が見られる本論文の意義に鑑み、『認知言語学の発展』という論文集に日本語に翻訳し掲載したもの。(索引に戻る)
2 "Introduction to Montague Semantics," pp313+xi. Dordrecht: D. Reidel Publishing Company. (1985年12月)『言語研究』第88号, pp97-103. 日本言語学会. (『モンテギュー意味論入門』)(書評)
D. R. Dowty, R. E. Wall & S. Peters共著による同名のモンテギュー文法入門書の紹介的書評。全体を各章毎に簡単に紹介し、その後、特に理解しにくい所や大切と思える所、英語学に馴染みの薄いような概念に関してやや詳しく解説した。また気がついた限りにおいて誤植のリストを掲載した。(索引に戻る)
3 "Give: A Cognitive Linguistic Study," N.Y.: Mouton der Gruyter,1996. Ex Oriente Vol. 5, 2001. 大阪外国語大学言語社会学会誌 , pp271-285. (書評)
言語の意味理解においてどのような認知原理が働いているかを形式意味論の作業原理である構成性の原理の観点から解説的に検討・紹介した。[講演要旨:『京都ドイツ語学研究会会報』(Beiträge zur deutschen Linguistik, Methodik und Didaktik)第13号 (1999:19-21)](索引に戻る)