Curriculum-Vitae-Japanese

履歴書2011年2月25日更新)

ヨコタ村上 孝之

現職 大阪大学言語文化研究科准教授(言語文化比較交流論講座 ロシア語部会)

1959年4月5日生まれ(満51歳)

本籍 大阪府豊中市待兼山町1-12

電話・ファックス 06-6850-5986(大阪大学ロシア語資料室)

電子メール takmancooldude@aol.com(@は半角に直してください)

【学歴】

1978(昭和53)年3月 私立六甲学院高等学校卒業

1978(昭和53)年4月1日 東京大学教養学部入学

1982(昭和57)年3月28日 東京大学教養学部教養学科ロシア科卒業

1982(昭和57)年4月 東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻課程入学

1984(昭和59)年3月 文学修士号取得

1987(昭和62)年8月31日 東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化専攻課程単位取得退学

1990(平成2)年9月より19929月まで日本学術研究会海外特別研究員として米国プリンストン大学比較文学科にて研修

1994(平成6)年10月 プリンストン大学Ph.D(比較文学)

1997(平成9)3月より9月まで日本学術振興会特定国派遣(長期)にて、ロシア教育アカデミーにて研修

2001(平成13)1月より10月までNIS諸国派遣プログラムにて、ロシア極東科学アカデミー歴史学研究所とロシア科学アカデミー・ペテルブルク支部東洋学研究科にて研修
2008(平成20)2月より9月までフルブライト研究者プログラムにて、米国コロンビア大学比較文学研究所にて研修

【職歴】

1987(昭和62)年9月1日 大阪大学言語文化講師着任

1994(平成6)年4月1日 同上助教授

【学位論文】

(東京大学教養学部ロシア分科。昭和571982]年。教養学士)

「ロマンティック・ラブの発見―二葉亭四迷の場合」(修士論文。東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻課程。昭和591984]年。文学修士)

 Don Juan and Iro-otoko: On the Problematics of Comparative Literature. (プリンストン大学比較文学科。平成6[1994]年。Ph.D.
【受賞・助成】
科学研究費基盤研究(C)(2)

【単著】
『金髪神話の研究――男はなぜブロンドに憧れるのか』平凡社(平凡社新書) 2011年2月
『色男の研究』 角川学芸出版 2007年(サントリー学芸賞受賞)
『マンガは欲望する』 筑摩書房 2006年
『レフ・トルストイと分離派 後期の作品を中心に』(文部省科学研究費基盤研究C2報告書。平成13年3月) 43頁。
Don Juan East/West: On the Problematics of Comparative Literature. Albany, NY: SUNY P, 1998.(サントリー文化財団および国際交流基金より出版助成)

『性のプロトコル―欲望はどこから来るのか』新曜社 1997

【論文】

在中国的 俄 斯人的文学――対馬特維耶夫家族中三代詩人的歴史、文化以及文学的研究」『東亜詩学与文化互読−川本皓嗣古稀紀念論文集』 王暁平編 中華書局 2009年10月 pp. 313-326.
"Espionage as a Strategy of Literary and Cultural Politics." Neohelicon (2010) 37:449-455.

"The Future in the Margin: The National and the International in the Russian Emigre Poetry from the Far East." Primerjalna knizevnost (Comparative Literature). 32.2 (2009): 31-43. Ljubljana.
"Domesticating the Uncanny, Enlightening the Bestial: On the Features of the Gender Stucture in Spy Fiction."
言語文化共同研究プロジェクト2008 『表象文化VI』 大阪大学言語文化研究科 2009年4月 63-73
"Obuchaiuschaia sistema E.G. Spal'vina i khudozhestvennaia literatura." Put' razvitiia iaponovedenia na Dal'nem Vostoke Rossii. Sbornik statei i biobliographii. Ed. Aleksandr Dybovskii. Osaka. 2009.
"Vladivostok-Berlin-New York: O zhizni i tvorchestve poeta Ivana Elagina." Proceedings. XXIII Rossiisko-iaponskogo simposiuma istrokov i ekonomikov DVO RAN i raiona Kansai (Iaponiia). Vladivostok. Dal'nauk. 2008. Pp. 116-124.
"Romantic prose fiction in modern Japan: Finding an expression against the grain." Romantic prose fiction. Eds. Gerald Gillespie, Manfred Engel and Bernard Dieterle. Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins Publishing Co., 2008. Pp. 643-55.
"Somerset Maugham and Futabatei Shimei: Author-Spies Abroad in Vladivostok."
言語文化共同研究プロジェクト2007 『表象文化V』 大阪大学言語文化研究科 2008年3月 67-72
(Co-authored with Linda Hamilton) “Spal’vin v Rige: Neizvestnye stranitsy zhizni (issledovatel’skie zametki).” Pervyi professional’nyi iaponoved Rossii: opyt latviisko-rosiisko-iaponskogo issledovaniia zhizni I deiatel’nosti E. G. Spal’vina. Vladivostok: Izdatel’stvo Dal’nevostochnogo gosudarstvennogo universiteta. Pp. 69-73
"Zhizn' i tvorchestvo sem'i Matveevykh." Materialy XXI rossisko-iaponskogo simposiuma istorikov i ekonomistov DVO RAN i raiona Kaisai Iponiia. Vladivostok. Dal'nauka. 2007. Pp. 99-110.
“Bakhtin, Foucault, and Feminism: The Dialogics Reconsidered.” 言語文化共同研究プロジェクト2006 『表象文化IV』 大阪大学言語文化研究科 2007年3月 77-84
“Rejection in the Japanese Cultural Discourse: Hearn’s Ghost Story Reexamined.” 言語文化共同研究プロジェクト2006 『表象文化III』 大阪大学言語文化部言語文化研究科 2006年3月 55-60
“Futabatei Shimei vo Vladivostoke.” Rossiia i Iaponiia. Gumanitarnye issledovaniia. Vladivostok. Izdatelstvo Dal’nevostochnogo universiteta. 2005. Pp. 63-70
“Literatunaia i razvedyvatel’naia deiatel’nost’ vo Vladivostoke v nachale XX veka,” pp. 276-82. Ibid.
「教養マンガとは何か」 言語文化共同研究プロジェクト2005 『表象と文化II』 大阪大学言語文化部・言語文化研究科 2005年3月 31-34
“Futabatei Shimei vo Vladivostoke: Revoliutsiia, patsifizm, i zhenschina.” Dalnii vostok Rossii i Iaponiia. Izdatel’stvo Dal’nevostochnogo universiteta. 2004. Pp. 108-115.

Hidden Dimension of the Miyazaki World: The Advent of the Japanese Animation and Its Discontent. 言語文化共同研究プロジェクト2003『表象と文化I』 大阪大学言語文化部・言語文化研究科 2004年3月 31-34

「女たらしの系譜学」 岩波書店 岩波講座『文学』第11巻「身体と性」 200211月 3554.

Attila, Tolstoi, Edison: The Triangular Construction of  Identity of a  Peace-Loving  Russian Across the Borders.  SEEJ 45.2 (2001 Summer): 217-229.

『遊外紀行』注釈 科学研究費基盤研究B2「日本と極東ロシアにおける異文化理解研究の比較研究」報告書 2002.3. 21-26

「不条理マンガと涙」言語文化共同研究プロジェクト2001『現代社会における消費文化の構造と生成』 大阪大学言語文化部・言語文化研究科 2002年3月 57-62

「マンガとマンガ批評――理論と作品の関係の解体に向けて」(宮原浩二郎他編『マンガの社会学』京都 世界思想社 200110月)34-67頁。

Female Gender and Father s Abuse: On the Construction of Femininity in Contemporary Japanese Women s Writings.  PMAJLS. 5 (Summer 1999) 332?338.

.「変態の系譜学―渡辺淳一『失楽園』と内田春菊『ファザー・ファッカー』」(文部省科学研究費[課題番号0847110]「日本をめぐる国際関係と言語文化交流私的研究」報告 1999年3月 96106頁)

"Lev Tolstoi i patsifism: S sravnitel'noi i 'genealogicheskoi' tochki zreniia (Lev Tolstoy and Pacifism: From the Comparative and Genealogical Point of View)." Patsifizm v istorii: idei i dvizheniia mira. Ed. Tat'iana Pavlova. Moscow: Institute of World History, Russian Academy of Sciences. 1998. Pp. 114-21.

「スラブ語圏言語文化論二葉亭四迷における翻訳の視点」藤本和貴夫他編『言語文化学概論』大阪大学出版会 1997年 251260

「日本のロシア学、ロシアの日本学」(『スラブ学を学ぶ人のために』世界思想社 1996年 241258頁)
"Religioznye vidy Tolstogo na seksual'nost' (Religious Views of Tolstoy on Sexuality)." Russkaia literatura IX veka i khristianstvo. Ed. V. Kuleshov. Moscow: Moscow University Press, 1997. Pp. 303-11.

"K Dekonstruktsii subjekta: pereistolkovanii teorii M. M. Bakhtina i V. N. Voloshinova s tochki zreniia iponskoi klassicheskji literatury (Toward Deconstruction of a Subject: Rereading Theories of Bakhtin and Voloshinov from the Perspectives of Japanese Classic Theater)." Slavistica (University of Tokyo) 11 (1995): 581-94.

「二葉亭とロシア文学比較文学的研究における近代『比較文学を学ぶ人のために』世界思想社 1995年 5976

 "The West Narrates Itself: Tolstoi and His Orientalistic Universalism in War and Peace and Other Works" (Proceedings of JSSESS. Vol. 16, 1995, pp. 1-7)

「性生活の誕生―自然主義とVita Sexualis再考」(『比較文学研究』 第65号 1994年  118-29頁)

  Masaoka Shiki: Making of the Myt h of Haiku  (Kyoto Conference on Japanese Studies. International Research Center for Japanese Studies. 1994. pp. 247-52)

「江戸の性、ロシアの性―紅葉・増太郎訳『クロイツェル・ソナタ』を読む」 (亀井俊介『近代日本の翻訳文化』所収。中央公論社, 1994年1月,  71-91).

  Man Seen as a Beast, Male Seen as an Animal: On the Concept of  Bestiality  Examined through The Kreutzer Sonata.  (Proceedings of 1991 ICLA. University of Tokyo Pr., 1994, pp. 71-80.)

  Translating Literature, Love, and Sexuality: Negotiation of the Ideologies in Early Modern Japan.  (Proceedings of 1991 ICLA. University of Tokyo Pr., 1994, pp. 25-30)

 "The Purity Campaign as a Literary Context" (A Journal of Japanese Studies-, vol. 2, Spring 1994, pp. 25-30)

「キリスト教的性愛観への反撃―『クロイツェル・ソナタ』と『平凡』」(『スラヴ研究』北大スラヴ研究所 1991 38 1-16頁)

  「二葉亭四迷における日本型個人主義の出発―恋愛を成り立たせるものについて」(『大阪大学言語文化部紀要』 1991 233-43頁)

"Lovers in Disguise: A Feature of Romantic Love in Meiji Litera-ture"Comparative Literature Studies. Pennsylvania State University, vol 28. no. 3, 1991. pp. 213-33

"Is It True that Love Existed Only in Brothels: On the Edo Tradition of Passion"(『比較文学』 日本比較文学会 32号 1990 pp. xvii-xxx

 「改心した騎士論―プーシキンの『石の客』」(『比較文学・文化研究』 第3号 東京大学比較文学比較文化研究会 1987年 12-24)

「『情』の運命―『花柳春話』をめぐって」(『比較文学・文化研究』 第1号  東京大学比較文学比較文化研究会 1985年  55-66頁)

「ロマンティック・ラヴの成立と崩壊―二葉亭四迷の場合」(『比較文学研究』東京大学比較文学研究会 第46号 1984年9月 36-59頁)

【書評・エッセイ・研究ノート】

"Azuma Hiroki. Otaku: Japan's Database Animal." Literary Research 25 (Summer 2009): 74-78.
"Full Metal Apache by Tatsumi Takahiko." Comparative Literature (Japan) 50 (2007): 135-38.
「ヴェネディクト・マルトと与謝野鉄幹・晶子――極東ロシアと日本の文学的交流の一頁――『セーヴェル』20号 2004年 22-25頁。
「男性マンガとジェンダー」 伊藤公雄編.『ジェンダーで学ぶ女性学』 京都 世界思想社 1998年 58-59頁
"Where Quakerism, Tolstoy, and Japanese Literati Met: A Page from the Cultural History of Modern Japan." Spiritual Circle (Moscow Quaker Group) 1 (1997): 12-13
"Hyûmoa to shite no yuibutsu ron by Karatani Kôjin." Literary Researches (International Comparative Literature Association) 23 (1995): 27-28.
「張競著『恋の中国文明史』」『比較文学』38 (1995): 140-43.
「佐々木英明著『新しい女の到来』」 『比較文学』 68 (1996): 124-27.
「G・D・イヴァーノヴァ著『森鴎外』」 「国文学解釈と鑑賞』 (1984:1): 404-405.


【学会発表】

“Role of Translation in Nation Building, Nationalism and Supra-nationalism” New Delhi, December 16-19, 2010
"Constructing Russian-Jewish National Identity through Language: The Case of Ivan Elagin." At the annual convention of PAMLA. Honolulu. Nov. 13, 2010.

"The Creation of a “Lady (kajin)” as a Modern Gendered Subjectivity: Sexual Politics in the Japanese Translations of Walter Scott and Charlotte Bronte." 2009 MLA大会 2009年12月29日 フィラデルフィア.

父の血は贖われたか――亡命ロシア詩人エラーギンにおける、トラウマの文学的昇華について」ロシア東欧学会・JSSEES合同全国大会 於秋田大学2009年10月18日

"Literary Kharbin: A Cultural Life at the Crossing of “Empires” At an International Symposium "Japanese Literature and World Literature." 2009年9月17日 ワーウィック大学
ニッポンとロシア金髪女――群司次郎正のハルビンにおける二つの帝国」 日露極東学術シンポジウム 極東科学アカデミー歴史学・考古学・民族学研究所 ウラジオストク 2009年9月8日
"Poeticization of Hatred and Trauma: Purge, Concentration Camp, and Exile." At the 7th Comarative Literature Association, Literary Theory Committe Workshop, "The Aesthetisation of Emotion." 2009年6月12日 シドニー大学
"Cosmopolitanism and the Sociology of Japanese Comics." At the Internatinoal Conference "The Cosmopolitan and East Asian Flow." 2009年5月22日 マンチェスター大学

【教育歴】
英語による授業

1998年より、言語文化研究科にて毎年、1セメスター、英語のゼミナール。
2000年より2002年まで、スタンフォード・センター(京都日本文化研究センター。スタンフォード大学など、米国の、日本学科を有する有力大学が共同出資して設立したセンターで、米国より学部生を留学させ、英語で日本関連の講義を受けさせるセンター)にて、日本のポピュラー文化について講義。
2007年、京都産業大学にて、外国人留学生に日本文学、および日本大衆文化について講義。
2007年、関西大学にて、外国人留学生に日本大衆文化について講義。

2008年秋学期 大阪大学文学部、エラスムス・モンドゥス・プログラムで来日した欧州の大学生に日本文学を講義