最新のものについては、大阪大学言語文化研究科のホームページ(www.lang.osaka-u.ac.jp)をご参照ください。

2008
大阪大学言語文化研究科比較言語文化論 水3
前期 外国出張のため休講

後期
金髪女の研究
金髪女性の表象が文学、映画、マンガ、アニメなどにどのように現れてきたかを、歴史的・系
譜学的、比較文化的に検討する。金髪崇拝はどのように生まれたのか、そのジェンダー的
意味は何か、日本における特殊事情は何かなどに注意する。定期的出席と発表が求めら
れる。なお、講義は英語で行う。

2004
大阪大学言語文化研究科比較言語文化論 木3
前期
「もてる男」の研究
さまざまなメディアにおける「もてる男」の表象の分析を試みる。学生の希望にあわせていろいろな時代・言語の小説、詩、映画、演劇、TVドラマ、コミック、アニメなど、多様なテキストを取り上げたい。「色男」や「ドン・ファン」との比較を通じて、理論的な理解枠を作ることも行っていく。参考文献としてヨコタ村上孝之『性のプロトコル』(新曜社 1997年)、Don Juan East/West: On the Problematics of Comparative Literature (Albany, NY: SUNY P, 1998)からも読む予定。

後期
The study of anime.
Reading chapter by chapter Susan Napir's Anime from Akira to Princess Mononoke, we will discuss various issues, related to contemporary Japanese animation and its relation to the cultural/social background: gender construction, yaoi, hyper media, otaku culture, postmodern subjectivity, comis, etc.

2003
大阪大学言語文化研究科比較言語文化論 金2
Graduate seminar at the Graduate Shool of Language and Culture, Osaka University. Fri 2nd.
前期 「ロリコンの系譜学」
ナボコフの『ロリータ』、スタンリー・キューブリックの『ロリータ』から、宮崎駿のアニメ、さらには最近の2Dゲーム、アニメ、コミックスに至るペドフィリアの系譜をたどり、ロリータ・コンプレックスという概念が広まっていった過程を歴史的にあとづける。その背景として、おたく現象、幼児ポルノ、性科学など、セクシュアリティをめぐる主題系をおっていくと同時に、それが語りの人称、視点と主体といった文学的・テキスト的装置とどう関連付けられるのか見ていきたい。
後期 「スパイと文学」
「スパイと文学」。諜報活動を取り扱ったさまざまな文学的・文化的言説や、あるいは実際にスパイ活動をした作家の生涯を調べ、テキストの「スパイ性」とでもいうものを考える。それはユダヤ性やアイデンティティ、ジェンダー、国民国家などの問題とも結びつくであろう。欧米圏ではそれはナショナリスティックな形を取り、中欧などでは、複合的アイデンティティを示すようだが、そのような比較的研究も行い、そのことの文化的意味を考えていきたい。また、広く「工作員」もこの範疇にいれて考えることができると思われるので、アルカイダをはじめとするテロリストにも目を配っていく予定である。二葉亭四迷、S・モーム、J・ロート、マタハリ、ゴルゴ13などを取り上げる予定。

関西学院大学社会学部 文化論講義 水3限
「女たらしの系譜学」
ドン・ファンと色男という、西洋文化と日本文化を代表する文学的形象についての、基礎的知識を学び、西洋と東洋の性愛文化の違いについて考察し、また、それが現代日本の性文化を理解するのにどう役立つのか考える。比較文化、比較文学といった学問上の方法についての問題点も学んでいく。

2002
大阪大学言語文化研究科比較言語文化論 木3
Graduate seminar at the Graduate Shool of Language and Culture, Osaka University. Thu 3rd period.

近年、亡命文学者やディアスポラ文学の研究など、一国文学の範疇におさまらない文学的活動の研究がさかんにおこなわれている。本授業でもそのテーマを取り上げようと思うが、ここでは、新しい視点として、その外国体験がこれまでの研究ではあまり重要視されてきていない作家を主にとりあげてみたい。たとえば、二葉亭四迷はそのロシア滞在は短く、また作家としての重要な活動のあとで行われたため、文学的現象として取り上げられることは少ないが、その意味をさぐっていきたい。「スパイ」としての文学者の活動、スパイと「アイデンティティ」の意味ということも、二葉亭やサマセット・モームを読みながら、考えていきたい。ゴルゴ13も取り上げる予定。

Stanford Center (Kyoto center for Japanese studies). Japanese popular culture

Course description The contemporary Japanese comics has achieved an immense popularity by far the most significant in the world. This course attempts, through reading representative works, to analyze the Japanese comics both historically and structurally, aiming at answering the questions such as: why and how the Japanese contemporary comics has achieved such an immense success both as media and as merchandise; how does it affect the formation of the subjectivity of the Japanese readership; how can we situate the media in the critical discourse; what are its features as a formof subculture, etc. Postmodern theoretical frameworks (Cultural Studies, Orientalism, feminism, psychoanalysis, etc) will be utilized. Syllabus 1st week. General Introduction. About the reading list and grades, etc. 2. History of modern Japanese comics up to 1970's. 3. History of modern Japanese comics up to today. 4. Technical features. 5. Comparative perspective. American and Japanese comics. 6. Comics and animation. 7. Comics and postmodernity I. On the use of balloons. 8. Comics and postmodernity II. Parody and pastiche. 9. Comics and postodernity III. Bildungskomiks. 10. Comics and gender I. Girls' comics and the "otome-tic fantasy." 11. Comics and gender II. On Yaoi and homosexuality. 12. General discussion.

2000
大阪大学言語文化研究科比較言語文化論
Graduate seminar at the Graduate Shool of Language and Culture, Osaka University. Mon 2nd period.

The Politics of Linguistics
今学期は前期と後期でやや異なるテーマを扱う。前期はフーコーとチョムスキーの対談を読みながら、ポスト構造主義における言語学の意義、変形生成文法の政治性の問題などを考えていく。言語文化部ポール・ライト外国人教師の協力を得て、講義は英語を中心にして行う。後期はバフチン、ヴォロシノフ、メドヴェージェフ、ヴィゴツキーらの著作を読み、バフチン・サークルの基本的概念を理解しつつ、メタ言語学の構築を考える。ロシア語の知識は必要でない。前後期とも規則的な出席、討論への積極的な参加が単位取得のために必要である。

Syllabus
Language and Postmodern Thoughts

1 Introduction
[Topis, authors, tentative list of readings]
2 Linguistics and semiotics. Saussure, Hielmslev, and Whorf: Course, Prolegomena, Problems of General Linguistics (Murakami).
3 Psychoanalysis. Freud and Lacan: Ecrits (Murakami).
4 Deconstruction: Derria: "(To be annouced)." (Wright).
5 Philosophy (of language). Wittgenstein and Rorty: Tractatus logico-philosophicus, Contingency, irony, and solidarity (Murakami).
6 Genealogy. Foucault: "(To be announced)."
Foucault/Harbamas debate (Wright).
7 Author-Text-Reader issues. Fish: Is There a Text in This Class?
Bakhtin: Dostoievskii's Poetics (Murakami).
8 History and narratology. Haydn and Genette: "(To be announced)." (Wright).
9 Transformation grammar. Chomsky: "(To be announced)." (-).
10-14 Chomsky-Foucault debate
15 General discussion
(Term end party)

関西学院大学社会学部文化論講義(水5限)
現代日本のコミックスは、その膨大な出版部数や、国内外に対する文化的影響力という点において、きわめて重要なメディアとなっている。本講義ではこれを隣接メディアである文学、アニメ、テレビ・ドラマや映画などとも比較しつつ、「ポスト・モダン」と呼ばれるメディアとして位置づけ、その視覚的テキストとしての特徴を分析し、かつ現代社会における意義を考察する。本年度は「やおい」(女性向けの、男性同性愛をテーマにした小説やマンガ)の分析により多くの時間をさきたいと思う。マンガについての講義だが、講義自体がマンガ(漫談?)ではないので、勘違いしないように。コミックスと文化理論の両方に強い関心と学習意欲のある学生の参加を望む。
文化論演習(水4限)
『デビル・マン』(永井豪作)は神話的・宗教的構想、飛翔する想像力、社会批判などにおいて現代日本マンガの古典の一つである。だが、日本の社会構造、階級意識、ジェンダー構成などについての知見において、現代的な意義を失っていない。本演習では、『デビル・マン』のオリジナル・コミック版、オリジナル・アニメ、リメーク・アニメの三つを基本的テキストとして読み進めつつ、コミックをめぐる諸問題を考察し、また、そのプリズムを通じて、現代社会の諸側面を分析していきたい。

1999
Graduate seminar at the Graduate Shool of Language and Culture, Osaka University. Fri. 3rd period.

"The Genealogies of Power in Critical Discourse from Early to Post-Modernity": Professors Murakami and Wright, Faculty of Language and Culture
The aim of this course is to trace the theoretical lineage of a series of assumptions about power in western critical discourse, as well as the translation of that discourse into the paradigm of Japanese culture and history. The viability or suitability of that translation will be a central question of the course; an historical perspective on western discourses of power is a crucial starting point for our dialogue. In
beginning the first semester with Machiavelli and Hobbes, we will examine modernity's founding gestures towards a cultural engagement with power and (il)legitimacy. The "genealogical" metaphor which underlies
our methodology in the course will itself be interrogated in discussions of Marxism, Nietzsche, and Foucault. The first term will also include the ramifications of these issues in Japanese critical theory from the Meiji period on. The second term will reflect student interests: possible topics include Said's orientalism, Wendy Brown's feminist critique of liberalism and identity politics, postmodernism's economy of
violence and representation, fascism and Stalinism (including Barbara Spackman's understanding of fascist virilities), or any related issues. Student presentations will be scheduled at topical intervals throughout the year. Texts can be read in the original language, English, or Japanese translation. Where texts are scarce, photocopies will be provided; due to the length of most of the texts, excerpts will generally be assigned. Students will write a final paper at year's end.

First Semester Schedule
1st week: General introduction (Murakami/Wright)
2: Machiavelli, "The Prince" and excerpts from other works (Wright)
3: Hobbes, "Leviathan" (Wright)
4: Student Presentation
5: Mori Amane's "Public Laws of European Nations" and Kato Hiroyuki's
"New Theory of Nations" (Murakami)
6: Marx/Engels/Lenin (Murakami)
possible texts: Marx's "The German Ideology," Engels's "The Origin of
the Family, Private Property, and the State," Lenin's "The State and
Revolution"
7: Student Presentation
8: Gramsci, "The Modern Prince" and the "Letters from Prison" (Wright)
9: Later Marxism (Williams, Jameson, Maruyama, etc.) (Murakami)
10: Student Presentation
11: Nietzsche, "The Genealogy of Morals" (Wright)
Foucault, "The History of Sexuality" and "Nietzsche, Genealogy, History"
(Murakami)
12: Student Presentation
13: Rain Date/Term-end Party?

 

 

1998

Graduate seminar at the Graduate School of Language and Culture, Osaka University. Fri. 2nd period.

Language and Culture in the International Relations: Study of Contemporary Japanese and American Comics
Having derived from the American counterpart, the post-war Japanese comics has achieved original artistic development and far greater cultural significances. This course is an attempt at a comparative study of comics of both countries, using the insights of poststructural theories, including feminism, deconstruction, Cultural Studies, etc., with special attention to the cultural difference and to the aspects of the postmodernity, observed in two countries after 1980's. Regular attendance, presentation, and an active participation in discussion, which will be led in English, will be required. The course is given in cooperation with Dr Paul Wright.

関西学院大学社会学部文化論講義・演習。水4限。

ドン・ファン・色男研究
西洋文学にはスペインに源をもつドン・ファンというヒーローの伝統があり、日本には在原業平・光源氏に端を発する「色男」の系譜がある。この二つの形象は、文学上の存在であると同時に、文化一般に象徴としての力を及ぼし、その社会に属する人間の意識のありようを規定してきた。本講義では、二つの文学・文化的伝統の歴史を現代に至るまでたどり、当該社会の性愛に対する意識との関わりを比較文化的に検討する。

西洋にはスペインに源をもつドン・ファンというヒーローの伝統があり、日本には在原業平・光源氏に端を発する色男の系譜がある。この二つは、文学上の存在であると同時に、文化一般に象徴としての力を及ぼし、その社会に属する人間の意識のありようを規定してきた。本演習では前学期の講義を受けて、具体的なドン・ファン/色男像(明石屋さんま、J・F・ケネディ、ジェームス・ボンド、etc.)を取り上げて、理解を深める。

大阪大学文学部比較文学講義。水2限。

近代日本のセクシュアリティの系譜学的研究
幕末から現代にいたる日本のセクシュアリティの歴史を、フーコーが『性の歴史』で用いた系譜学的方法を援用してたどる。好色、ロマンティック・ラヴ、窃視症、不感症、処女性、性欲、SMといった「性的」現象が、いかに変化していったか、またどういう形で制度として成立したかを検討する。さらに、そのことによって、現代のわれわれが持つ性的欲望がどのように(テキストとして)構築されているかを考えていく。以下、おおむね次のスケジュールで講義を進めていく。第1週。イントロダクション。方法について。/2。江戸時代の性の構造/3。「恋愛」の成立/4。自由恋愛と自由結婚/5。「性」という記号の誕生/6。告白と自然主義/7。裸体と観淫倒錯/8。「好色」の変容/9。「変態」の起源/10。サド・マゾ・ファンタジーの構成/11。少子単婚家庭のセクシュアリティ/12。試験