ロシア語120受講生に
 プーシキンの詩(音声資料)


京都大学文学部 20世紀学特殊講義受講生の方へ

引用・参考文献

足立典子 「これは仮定だけど、そんなときはぼく――少女まんがと同性愛」 『女? 日本? 美? ――新たなジェンダー批評に向けて』 熊倉敬聡・千野香織編 慶応義塾大学出版会 一九九九年
赤木かん子 『かん子のミニミニ マンガ入門――図書館員のカキノタネ――』 リブリオ出版 一九九五年
赤星政尚編 『デビルマン解体新書』 講談社 一九九九年
アルベルティ、レオン・バティスタ 『絵画論』 中央公論美術出版社 一九九二年
Allison, Anne. Prohibited and Permitted Desire: Mothers, Comics, and Censorship in Japan. Berkeley: U of CA P, 2000.
アルチューセール、ルイ 「イデオロギーと国家装置」 『レーニンと哲学』所収 西川長夫訳 人文書院 一九七〇年
アウエルバッハ、エーリッヒ 『ミメーシス』 篠田一士ほか訳 筑摩書房 一九六七年
オーモン、ジャックほか 『映画理論講義』 武田潔訳 勁草書房 二〇〇〇年
同 「視点」 『「新」映画理論集成 A知覚/表象/読解』所収 岩本憲児ほか編 フィルム・アート社 一九九九年 
東浩紀 『動物化するポストモダン』 講談社(講談社現代新書) 二〇〇一年
同 『網状言説F改 ポストモダン・オタク・セクシュアリティ』 青土社 二〇〇三年バラール、エチエンヌ 『オタク・ジャポニカ――仮想現実人間の誕生』 新島進訳 河出書房新社 二〇〇〇年
バフチン、ミハイル(V・ヴォロシノフ) 『マルクス主義と言語哲学――言語学における社会学的方法の基本的諸問題』 桑野隆訳 未来社 一九八九年
同 『ドストエフスキー論』(ドストエフスキーの詩学の諸問題) 新谷敬三郎訳 冬樹社 一九四九年
バザン、アンドレ 『映画とは何かV 現実の美学・ネオ=リアリズム』 小海永二訳 美術出版社 一九七三年
バンヴェニスト、エミール 『一般言語学の諸問題』 岸本通夫監訳 みすず書房 一九八三年
Cohan, Steven and Linda M. Shires. Telling Stories: A Theoretical Analysis of Narrative Fiction. NY and London: Routledge, 1988.
カラー、ジョナサン 『デコンストラクション』 富山太佳夫他訳 岩波書店 一九八五年
ドゥルーズ、ジル 『シネマ』
デュルタイ、ヴィルヘルム 『体験と文学』 訳 岩波書店(岩波文庫版) 一九■■年
Drabble, Margaret, ed. The Oxford Companion to English Literature. Oxford: Oxford UP, 1985.
フーコー、ミシェル 『監獄の誕生』 田村俶訳 新潮社 一九七七年
同  『性の歴史 知への意志』  渡辺章一訳 新潮社 一九八六年
藤本ひとみ 『ばら物語――花織高校恋愛スキャンダル』 集英社(集英社文庫 コバルト・シリーズ) 一九八七年
藤本由香里 『わたしの居場所はどこにあるの?』 学陽書房 一九九八年
二葉亭四迷全集 第一巻 岩波書店 一九六四年
月刊『創』編集部編 『「有害」コミック問題を考える」 創出版 一九九一年
The Greatest Superman Stories Ever Told. NY: DC Comics, 1987.
蜂巣敦 『デビルマン論』 風塵社 一九九三年
橋本治 『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ』 北宋社 一九七九年
蛭児神建編 『ロリコン大全集』 群雄社 一九八二年
稲賀繁美 『絵画の東方――オリエンタリズムからジャポニズムへ―― 名古屋大学出版会 一九九九年
石井慎二 『マンガ論争!』 JICC出版局 一九七九年
いしかわじゅん 『漫画の時間』 晶文社 一九九五年
石子順造他 『劇画の思想』 太平出版 一九七三年
石ノ森(石森)章太郎 『マンガ家入門』 秋田書店(秋田文庫) 一九九八年
Jameson, Frederic. ?Postmodernism and Consumer Society.? Hal Foster, ed. The Anti-Aesthetic: Essays on Postmodern Culture. Seattle: Bay P, 1983.
―. Postmodernism, or the Cultural Logic of Late Capitalism. Durham: Duke UP, 1991.
上地ちづ子 『紙芝居の歴史』 久山社 一九九七年
片桐洋一解題・翻刻 『伊勢物語―慶長十四年刊』 国書刊行会 一九七四年
柄谷行人 『日本近代文学の起源』 講談社 一九八〇年
Kinsella, Sharon. Adult Manga. U of Hawaii P, 2000.
呉英智 『現代マンガの全体像』 史輝出版 一九九〇年
ラカン、ジャック 『エクリ』 宮本忠雄他訳 弘文堂 一九七二〜八一年
ルカーチ・ゲオルグ 「『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』論」 国松孝二他訳 『ルカーチ著作集』第四巻所収 白水社 一九六九年
リオタール、ジャン=フランソワ 『ポストモダンの条件』 小林康夫訳 書肆風の薔薇 一九八六年
前田愛 「音読から黙読へ」 前田愛全集第二巻 ちくま書房 一九八九年
Martinez, D. P., ed. The Worlds of Japanese Popular Culture: Gender, Shifting Boundaries and Global Cultures. Cambridge: Cambridge UP, 1998.
マクラウド、スコット 『マンガ学 マンガによるマンガのためのマンガ理論』 岡田斗司夫訳 一九九八年 美術出版社
Metz, Christian. The Imaginary Signifier: Psychoanalysis and the Cinema. Celia Britton, Annwyl Williams, Ben Brewster and Alfred Guzzetti, tr. Bloomington: Indiana UP, 1982.
宮台真司・石原英樹・大塚明子 『サブカルチャー神話解体』 パルコ出版 一九九三年宮原浩二郎・荻野昌弘編 『マンガの社会学』 世界思想社 二〇〇〇年
宮崎駿 『出発点1979〜1996』 徳間書店 一九九六年
水野良太郎 『漫画文化の内幕』 河出書房新社 一九九一年
村瀬ひろみ 『フェミニズム・サブカルチャー批評宣言』 春秋社 二〇〇〇年
ナボコフ、ウラジーミル 『ロリータ』 大久保康雄訳 新潮社(新潮文庫) 一九八〇年
Nabokov, Vladimir. Lolita: A Screenplay. NY: Vintage International, 1997.
Napir, Susan. Anime. NY: Palgrave, 2000.
永久保陽子 「〈やおい小説〉におけるセクシャリティの諸相」 藤女子大学 『国文学研究』 第六四巻 二〇〇〇年七月
中島梓 『美少年学入門』 筑摩書房(ちくま文庫) 一九九八年
同 『コミュニケーション不全症候群』 筑摩書房(ちくま文庫) 一九九一年
中野冬美 「やおい表現と差別―女のためのポルノグラフィーをときほぐす」 『女性ライフサイクル研究』第四号 一九九四年
日本名著全集刊行会 『洒落本集』 日本名著全集江戸文芸之部第十二巻 日本名著全集刊行会 一九二九年
西村マリ 『アニパロとヤオイ』 太田出版 二〇〇二年
岡田斗司夫 『東大オタク学講座』 講談社 一九九七年
同 『国際オタク大学』 光文社 一九九八年
小野耕世 『手塚治虫』 ブロンズ新社 一九八九年
大塚英志 『りぼんのふろくと乙女ちっくの時代』 筑摩書房(ちくま文庫) 一九九五年
同 『戦後まんがの表現空間』 法藏館 一九九四年
同 ササキバラ・ゴウ 『教養としてのマンガ・アニメ』 講談社 二〇〇一年
オルテガ・イ・ガセット、ホセ「美術における視点について」 『オルテガ著作集3』 神吉敬三訳 白水社 一九七〇年
大澤真幸 『電子メディア論』 新曜社 一九九五年
Oudart, Jean-Pierre. ?L?effet de r?el.? Cahiers du cin?ma. 228 (March/April 1971): 19-26.
パノフスキー、 『〈象徴形式〉としての遠近法』 木田元監訳 哲学書房 一九九三年
Penley, Constance. "Browning Motion: Women, Tactics, and Technology." Technoculture. Constance Penley and Andrew Ross, eds. Minneapolis: U of Minnesota P, 1991.
プロップ、ウラジミール 『昔話の形態学』 北岡誠司訳 白馬書房 一九八三年
『ロリコン白書』 白夜書房 一九八二年
Sabin, Roger. Adult Comics: An Introduction. London: Routledge, 1993.
サイデンステッカー、エドワード 『東京下町山の手 1867-1923』 安西徹雄訳 TBSブリタニカ 一九八六年
斎藤美奈子 『紅一点論』 ビレッジセンター出版局 一九九八年
斎藤環 『戦闘美少女の精神分析』 太田出版 二〇〇〇年
Sammons, Jeffrey, L. ?The Bildungsroman for Nonspecialists: An Attempt at a Clarification.? James Hardin, ed. Reflection and Action: Essays on the Bildungsroman. Columbia: U of South Carolina P, 1991.
笹本純 「マンガの語りにおける視点とその決定因としての内語」 『記号学研究』第一六巻 日本記号学会 一九九六年三月
佐藤忠男 『映画の読み方――映像設計のナゾとセオリーの解明』 じゃこめってぃ出版 一九七四年
榊原史保美 『やおい幻論――[やおい]から見えたもの』 夏目書房 一九九八年
佐和隆光 『高度成長――「理念」と政策の同時代史』 日本放送協会(NHKブックス) 一九七四年
Schodt, Frederik, L. Dreamland Japan: Writings on Modern Manga. Berkeley, CA: Stone Bridge P, 1996.
―. Manga, Manga, Manga. NY: Kodansha America, 1983.
関川夏央 『知識的大衆諸君、これもマンガだ』 文芸春秋社(文春文庫) 一九九一年
世田谷区史編纂室 東京都世田谷区 『新修世田谷区史』 東京都世田谷区 一九六三年同 『せたがやの歴史』 東京都世田谷区 一九七六年
Silverman, Kaja. Subject of Semiotics. Oxford: Oxford UP, 1983.
清水勲 『漫画の歴史』 岩波書店(岩波新書) 一九九一年
清水茂 「式亭三馬と二葉亭四迷――結論のないノート――」 日本文学研究資料刊行会編 日本文学研究資料叢書『坪内逍遙・二葉亭四迷』所収 有精堂 一九七九年
シクロフスキー、ヴィクトル 『散文の理論』 水野忠夫訳 せりか書房 一九八三年
不知火プロ 『マンガのかきかた』 双葉社 一九八〇年
鈴木貞美 『日本の「文学」概念』 作品社 一九九八年
田河水泡 『のらくろ漫画集(1)〜(4)』 講談社(少年倶楽部文庫) 一九七五年辰巳ヨシヒロ 『劇画大学』 ヒロ書房 一九六八年
竹内オサム 「手塚マンガの映画的手法」 『マンガ批評大系』第三巻所収 平凡社 一九八九年
同 『絵本の表現』 久山社 二〇〇二年
同 「映画的手法・再考」 『手塚治虫論』所収 平凡社 一九九二年
竹宮恵子 『竹宮恵子のマンガ教室』 筑摩書房
田波靖男 『映画が夢を語れたとき』 広美 一九九七年
東京外国語学校編 『東京外国語学校沿革』 東京外国語学校 一九三二年
手塚治虫 『ぼくはマンガ家』 大和書房 一九七九年
坪内逍遙 『小説神髄』 名著復刻全集 日本近代文学館 一九七二年
トレーナー、ラッセル 『ロリータ・コンプレックス』 飯田隆昭訳 東京  太陽社 一九七四年
White, Haydn. Metahistory. Baltimore: Johns Hopkins UP, 1970.
Wimstatt, William. Verbal Icon: Studies in the Meaning of Poetry. Lexington: UP of Kentucky, 1967.
柳沢きみお 『瑠璃色ゼネレーション』 小学館 一九八三年
ヨコタ村上孝之 『性のプロトコル――欲望はどこから来るのか』 新曜社 一九九七年
同 「書評 小谷野敦『男であることの困難』」 『言語文化学研究』第七号
Yokota-Murakami, Takayuki. Don Juan East/West: On the Problematics of Comparative Literature. Albany, NY: SUNY Pr., 1998.
四方田犬彦 『漫画原論』 筑摩書房 一九九四年
夢枕獏編 『少女マンガ館』 文芸春秋社(文春文庫) 一九九二年
湯本豪一 『江戸漫画本の世界』 内外アソシエーツ 一九九七年
全国高校図書館協議会編 『図書館六法』 一九七九年

受講者のリンダ(大阪大学言語文化研究科)さんがヨコタ村上孝之『色男の研究』第1章について発表します。