杉田研究室

指導教官:
杉田 米行
(すぎた よねゆき)

略歴

大阪外国語大学外国語学部英語学科卒業、一橋大学大学院法学研究科修士課程修了、米国ウィスコンシン大学大学院歴史学科博士課程修了(Ph.D. American history)、大阪外国語大学外国語学部助手、講師、助教授、准教授を経て、統合により大阪大学言語文化研究科准教授

専門分野

アメリカ現代史、国際関係、日米関係、医療政策

所属学会

アメリカ学会、日本国際政治学会会員、日本アメリカ史学会、関西アメリカ史研究会、The Society for Historians of American Foreign Relations、大阪大学言語社会学会

研究業績(最近3年間)

書籍

  • 『グローバリーゼーションとアメリカ・アジア太平洋地域』(アメリカ・アジア太平洋地域研究叢書 第3巻)(編著、大学教育出版、2009)
  • 『トータル・イングリッシュ‐インプット・アウトプット相互効果による総合的英語力増強法‐』(編著、大阪大学出版会、2009)
  • 『日米医療の医療―制度と倫理』(編著、大阪大学出版会、2008)
  • Technology, Innovation, and Southern Industrialization From the Antebellum Era to the Computer Age (寄稿、Columbia: University of Missouri Press, 2008)『国際社会の意義と限界』(共編、国際書院、2008)
  • 『アメリカ外交の分析:歴史的展開と現状分析』 (アメリカ・アジア太平洋地域研究叢書 第2巻)(編著、大学教育出版、2008)
  • 『アメリカ社会を動かすマネー:9つの論考』(編著、三和書籍、2008)
  • 『GHQカメラマンが撮った戦後ニッポン<普及版>』(編著、アーカイブス出版、2008)
  • 『GHQカメラマンが撮った戦後ニッポン カラ-で蘇るあの時代の日々 続』(編著、アーカイブス出版、2007)
  • 『GHQカメラマンが撮った戦後ニッポン カラーで蘇る敗戦から復興への記録』(編著、アーカイブス出版、2007)
  • Democracy in Occupied Japan: The U.S. Occupation and Japanese Politics and Society (共編著、New York: Routledge, 2007)
  • 『アジア太平洋地域における平和構築』(アメリカ・アジア太平洋地域研究叢書 第1巻)(編著、大学教育出版、2007)
  • 『アメリカ<帝国>の失われた覇権-原因を検証する12の論考』(編著、三和書籍、2007)
  • Historical Dictionary of United States-Japan Relations (共著、Lanham, MD: Scarecrow Press, 2007)
  • 『図解入門ビジネス 英文ビジネスEメールの鉄則と極意(最新改訂版)』(編著、秀和システム、2007)

論文

  • 「国際関係の視点からみた占領期の日本医療保険制度」『保健の科学』2009年7月号(近刊)
  • 「クリントン国務長官訪日と日本の対応」社団法人 国際情勢研究会提出論文(非公開)(2009)
  • 「占領初期における民主化の相克-医療保険構想をめぐって」『EXORIENTE』Vol. 15 (2008)
  • 「近代世界システムと擬似覇権国家アメリカ」『アメリカ史評論』第25号(2007)

翻訳

ジュリア・アデニー・トーマス、『近代の再構築―日本政治イデオロギーにおける自然の概念』(法政大学出版局、2008)

研究発表

  • Japan and Finland in Transition, 1945-1990 (27-28 August, the Department of History and Japanese Studies, Faculty of Humanities, University of Oulu, Finland) “The Japanese Healthcare System in Early Post-World War II Era from International Relations Perspectives” (forthcoming)
  • International Academic Workshop on the Japanese-South Korean Relationship, (21-22 August 2009, the Stockholm School of Economics, Sweden) “Asian Nexuses: U.S. Relations with Japan and the Korean Peninsula after the 9.11 Terrorist Attacks” (forthcoming)
  • 討論者:Nagoya American Studies Summer Seminars 2009 “Americanism and Social Justice”(2009年7月25-26日、南山大学)政治・国際関係部門、司会:Professor John Creighton Campbell(University of Michigan),報告者:山岸敬和先生(南山大学)(fothcoming)
  • 討論者:第43回アメリカ学会 部会 D「変化の深層を読む―ディストピア、ユートピア、アメリカ」(2009年6月6-7日、津田塾大学)司会:伊藤詔子先生(松山大学) 、報告者:地主敏樹先生(神戸大学)「アメリカ金融危機の根源――ユートピア的目標とディストピア的結末」、前川玲子先生(京都大学)「ユートピア/ディストピアをめぐる20世紀の知的言説―― Lewis Mumford, Karl Mannheim, George Orwellを中心に」、波戸岡景太先生(明治大学)「誰がオープンスペースを歌うのか――ネヴァダのネイチャーライティング」、山本秀行先生(神戸大学)「多文化主義のユートピア的《ヴィジョン》を超えて――9/11以降のアジア系アメリカ人の演劇とアクティヴィズム」(forthcoming) 
  • The Asian Association for World Historians, Session 3, Modernities and Modernism in Asia: Japan’s Cases (29-31 May 2009, Osaka University Nakanoshima Center), Organizer and presenter, “State Subsidy or Individual Responsibility: False Perceptions of Social Insurance Generated by the Recommendation for a Social Security System of 1950”
  • Sino-Japanese Relations Research Symposium 2009: The US between China and Japan, Department of Japanese Studies, School of Modern Language and Cultures, Faculty of Arts, The University of Hong Kong (24-25 May 2009, The University of Hong Kong) “Asian Nexuses: U.S. Relations with China and Japan in the wake of the 9.11 Terrorist Attacks,” (read by Professor Victor Teo) 
  • 科学研究費補助金基盤研究B 国際規範の競合と複合化についての比較研究、平成20年度~平成24年度(2009年3月7日、神戸大学大学院国際協力研究科)「アメリカの対外政策規範:冷戦後アメリカの東アジア政策」
  • 国際情勢研究会(2008年11月25日、国際情勢研究会審議員室)「米国の対アジア政策の現状と今後の展望~中台との関係(安全保障と経済問題)、朝鮮半島との関係(特に、北朝鮮の核問題)など~」 
  • 討論者:第41回アメリカ学会 アメリカ学会冷戦史研究分科会(2007年6月10日、立教大学)吉次公介先生(沖縄国際大学)「池田政権の外交に関する報告」
  • 平成19年度第一回「現在の保健医療制度の源流を探る研究会」(2007年6月2日、財団法人 生存科学研究所会議室)「『失われた機会』:第二次世界大戦後の初期医療保険構想の意義、1945~1950」

研究紹介

  1. アメリカ外交政策・国際関係
    特に、連合国による日本占領政策(歴史研究)、20世紀のアメリカの対東アジア政策(歴史研究)、アメリカの東アジア政策(政策提言研究)
  2. 日米医療保険政策研究
    1920年代~1961年の日本医療保険制度研究、アメリカのメディケア政策研究。現在は、世界システムの変遷と日本国内の医療保険制度を統合的に分析しようと試みています。

メッセージ

 大学院における研究とは、1%の努力と99%のひらめきの成果です。大学院生・研究者ならば、24時間365日研究に没頭することは当たり前です。さらに、あと1%の努力をして、効率を高める必要があります。研究者は99%の「ひらめき=独創」が必要です。小生は、新しい「ひらめき」を求め、幅広い教養を身に付け、自分の専門とは一見無関係に見えるようなものを吸収するようにしています。
 多様なバックグランドをもった人を大歓迎いたします。理科系の学部出身者も大歓迎です。杉田研究室では、大学院入学後、社会科学とアメリカ史の古典を勉強できるプログラムを用意してお待ちしています。
 大学院では「教員に教えてもらおう」という考えではなく、「自分で研究する」「自分で課題を見つけ、自分で答えを出し、それを教員と分かちあい、教員の意見を聞く」という姿勢で勉強してください。教員が先頭にたち寸暇を惜しみ研究を進めますので、その後ろ姿をみて、ついてきていただければ幸いです。
 杉田研究室の院生は課程修了までに「英語4種の神器」を取得してください。
TOEIC900点、TOEFL600点、英検1級、英検BULATS C1レベル