貴志研究室

指導教官:
貴志 雅之
(きし まさゆき)

略歴

1955年生まれ。関西大学文学部独逸文学科卒業、ノースウェスト・ミズーリ州立大学大学院コミュニケーションズ研究科英文学専攻修士課程修了、関西大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程後期課程単位取得退学、金蘭短期大学英文科専任講師、同助教授、大阪外国語大学外国語学部助教授、同教授を経て、大阪大学言語文化研究科教授

所属学会

日本アメリカ演劇学会(会長・編集委員)、日本アメリカ文学会(関西支部評議員)、日本英文学会(編集委員)、日本ウィリアム・フォークナー協会、日本マーク・トウェイン協会、大阪大学言語社会学会(理事)、(米国)The American Theatre and Drama Society、(米国)The Eugene O’Neill Society、(米国)Association for Theatre in Higher Education

主要業績

著書

  • 『災害の物語学』(共著,世界思想社,2014年)
  • 『アメリカン・ロード ―― 光と陰のネットワーク』(共著,英宝社、2013)
  • 『20世紀アメリカ文学のポリティクス』(編著,世界思想社,2010)
  • 『神話のスパイラル――アメリカ文学と銃』(共著、英宝社、2007)
  • 『20世紀アメリカ文学を学ぶ人のために』(共著、世界思想社、2006)
  • 『共和国の振り子――アメリカ文学のダイナミズム』(共編著、英宝社、2003)
  • 『スモールタウン・アメリカ』(共編著、英宝社、2003)
  • 『ジェンダーとアメリカ文学』(共著、勁草書房、2002)
  • 『アメリカ文学とニューオーリンズ』(共著、鷹書房弓プレス、2002)
  • 『冷戦とアメリカ文学――21世紀からの再検証』(共著、世界思想社、2001)
  • 『酔いどれアメリカ文学――アルコール文学文化論』(共著、英宝社、1999)

論文

  • 「テネシー・ウィリアムズ、亡霊のドラマトゥルギー ―― 記憶、時間、エクリチュール」『英米研究』(大阪大学英米学会誌)第38号(2014)
  • 「アフリカ系アメリカ人共同体、人種的遺産継承の政治学 ―― 『大洋の宝石』から『ラジオ・ゴルフ』へ」『アメリカ演劇』第25号(オーガスト・ウィルソン特集II)(2014)
  • 「エクリチュールと私生活を巡るウィリアムズ晩年の亡霊劇―亡霊・狂気・罪悪感」『アメリカ演劇』第24号(テネシー・ウィリアムズ特集II)(2013)
  • 「ナショナル・アイデンティティ創造を巡る初期アメリカ演劇の政治学 ―― タイラー、ダンラップ、バーカーに見る新旧世界の間テクスト性」『アメリカ演劇』第23号(18世紀・19世紀演劇特集)(2012)
  • 「歴史・キャノンのトランスフォーマー ―― 劇作家Suzan-Lori Parksの “Rep & Rev” + “Ref & Riff”」『EX ORIENTE』第17巻(特集 世界文学のフロンティア)(2010)
  • 「グローヴァーズ・コーナーズの地政学 ―― 『わが町』に見るサブリミナル・ポリティクス」『アメリカ演劇』第21号(ソーントン・ワイルダー特集)(2010)
  • 「クイア・カップルの亡霊と遺産 ―― テネシー・ウィリアムズのCat on a Hot Tin Roof 」 『立命館国際研究』第21巻3号(安藤次男教授・及川正弘教授退職記念論集) (2009) 
  • 「クイアのポスト・ヴェトナム ―― ランフォード・ウィルソンの『七月五日』をめぐって」 『アメリカ演劇』第20号(テレス・マクナリー特集)(2009)
  • 「パラダイムの逆襲 ――『フェフとその友人たち』に見るポリフォニーの幻影」『アメリカ演劇』第18号(マリア・アイリーン・フォルネス特集)(2006)
  • 「『エンジェルズ・イン・アメリカ』の女性たち」『アメリカ演劇』第16号(トニー・クシュナー特集号)(2004)
  • 「戦争花嫁たちの日系スモールタウン――記憶とコミュニオン」『英米研究』第28号(2004)
  • “Identity Politics of Asian American Drama: The Theatrical Landscape of Philip Kan Gotanda and Velina Hasu Houston” 『英米研究』第26号 (2002)
  • 「笑う社会史――喜劇作家ジョージ・コフマンの肖像」 『アメリカ演劇』第13号(ジョージ・コフマン特集号)(2001)
  • 「オニールと女性――『娼婦 → 所有者』」『英米研究』第25号(2001)

書評

  • 植木照代監修・山本秀行/村山瑞穂編『アジア系アメリカ文学を学ぶ人のために』
  • 『英文学研究』(日本英文学会)第89巻(2012)
  • 長田光展著 『アメリカ演劇の「再生」』『中央評論』第57巻1号 (2005)
  • 内野儀著 『メロドラマからパフォーマンスへ――20世紀アメリカ演劇論』」『アメリカ文学研究』第39号(2003)

研究発表、シンポジウム

  • シンポジウム:「オニールのアメリカ」(個人発表タイトル:「ユージーン・オニール、反逆の演劇の軌跡 ―― 詩人、所有者、憑かれたる者たちの弁証法」),2013年9月29日,日本アメリカ演劇学会第3回大会,於:ザ・ホテル ベルグランデ
  • フォーラム:「アメリカ文学と亡霊」(個人発表タイトル:「テネシー・ウィリアムズ、亡霊のドラマトゥルギー ―― 記憶、時間、エクリチュール」),2012年12月1日,第56回日本アメリカ文学会関西支部大会,於:近畿大学会館.
  • シンポジウム:オーガスト・ウィルソンの「20世紀サイクル」とその遺産(個人発表タイトル:「アフリカ系アメリカ人共同体、人種的遺産継承の政治学 ―― Gem of the Ocean からRadio Golfへ」),2012年7月1日,日本アメリカ演劇学会第2回大会,於:グリーンヒルホテル神戸.
  • 研究発表:「国家的陰謀への反逆 ―― テネシー・ウィリアムズ、SF、黙示録的政治劇」2011年9月10日,日本アメリカ文学会関西支部2011年度9月例会,於:京都産業大学.
  • シンポジウム:「テネシー・ウィリアムズ研究の現在」(個人発表タイトル:「エクリチュールと私生活を巡るウィリアムズ晩年の亡霊劇 ―― 亡霊・狂気・罪悪感」),2011年7月3日,日本アメリカ演劇学会第1回大会,於:浅草ビューホテル.
  • シンポジウム:「独立戦争から19世紀末に至るアメリカ演劇」(個人発表タイトル:「若き共和国アメリカを巡る人物表象と間テクスト性の舞台」),2010年7月25日,全国アメリカ演劇研究者会議第27回大会, 於:名古屋丸の内東急イン.
  • シンポジア:「世界文学のフロンティア」(個人発表タイトル:「歴史・キャノンのトランスフォーマー ―― 劇作家Suzan-Lori Parksの “Rep & Rev” + “Ref & Riff”」,2009年7月30日,大阪大学言語社会学会2009年度研究大会,於:大阪大学箕面キャンパス.
  • シンポジウム:「テネシー・ウィリアムズのアメリカ」(個人発表タイトル:「ウィリアムズのアメリカ ―― 暴力、病、ダブル・ヴィジョン」),2009年5月31日,日本英文学会第81回大会,於:東京大学駒場キャンパス.
  • シンポジウム: 「Our Townを読み解く ―― 歴史と普遍、固体と永遠」(個人発表タイトル:「Grover’s Cornersの地政学 ― Our Townが持つサブリミナル・メッセージ」,2008年6月29日,全国アメリカ演劇研究者会議第25回大会,於:エスカル横浜.
  • フォーラム: 「20世紀アメリカ文学の政治学」(個人発表タイトル:「アメリカ演劇の政治学 ―― 冷戦・クイア・ポスト冷戦」),2007年12月8日,第51回日本アメリカ文学会関西支部大会,於:京大会館.
  • シンポジウム:“Empire vs. Nation in American Theatre History.” (個人発表タイトル:“Semiotics of Empire Domination: Guns and the Other on the American Stage”),2006年8月4日, Association for Theatre in Higher Education’s 20th Anniversary Conference, Palmer House Hilton Hotel,  於:Chicago.
  • シンポジウム:「神話のスパイラル――アメリカ文学と銃」(個人発表タイトル:「帝国支配の記号学 ―― 舞台の上の銃と他者」),2004年10月17日,第43回日本アメリカ文学会全国大会 ,於:甲南大学.
  • シンポジウム: 「Angels in America: A Gay Fantasia on National Themes. (Part One: Millennium Approaches. Part Two: Perestroika) を読む」(個人発表タイトル:「Angels in Americaの女性たち」),2003年6月29日,全国アメリカ演劇研究者会議第20回大会,於:東京弥生会館.
  • シンポジウム: 「『劇作家』としてのSusan Glaspell」(個人発表タイトル:「グラスペルに見る反逆者/創造者としてのフェミニスト ―― エクリチュール・フェミニンは可能か」), 2002年6月30日,全国アメリカ演劇研究者会議第19回大会, 於:キャンパスプラザ京都。
  • 研究発表: “Identity Politics of Asian American Drama: The Theatrical Landscape of Philip Kan Gotanda and Velina Hasu Houston.”2001年5月19日,CRUCIBLE OF CULTURES: Anglophone Drama at the Dawn of a New Millennium International Conference. 於:Best Western County House Hotel, Brussels.
  • シンポジウム: 「アメリカ文学とニューオーリンズ」(個人発表タイトル:「テネシー・ウィリアムズとニューオーリンズ」),2000年12月16日,第44回日本アメリカ文学会関西支部大会, 於:関西大学.・シンポジウム: 「オニールと女性」(個人発表タイトル:「オニールと女性 ― 娼婦 → 所有者」), 2000年6月25日、全国アメリカ演劇研究者会議第17回大会,於:サンハイツホテル名古屋.

研究紹介

 アメリカという国で、演劇は文化・社会・歴史・政治、そして人々とどう関わり、何を目指し、何を映し、何を生産し、どう観客に、社会に、あるいは政治に影響を及ぼし、どこへ向かうのか。 こうした問いを考えながら、アメリカ演劇、特に20世紀以降21世紀に至る現代/ポストモダン・アメリカ演劇を対象に、アメリカを映す一つの有効なメディアとして演劇を研究する、いわばアメリカ演劇によるアメリカ文化研究、「アメリカ演劇文化研究」と呼べるものが私の専門です。 
 アメリカ演劇研究の世界には、ユージーン・オニールを通して入りました。その後、次第にポストモダンの劇作家にシフトしていき、ここ数年は、アフリカ系、アジア系、クイア、フェミニズム演劇を含め、多様で相互に重なり合うテーマ・対象を扱っています。 とは言いながら今世紀に入って主に扱った劇作家は、18・19世紀のロイヤル・タイラー、ウィリアム・ダンラップ、ジェームズ・ネルソン・バーカーから、20世紀以降では、上記のオニール、ソーントン・ワイルダー、スーザン・グラスペル、ジョージ・コフマン、テネシー・ウィリアムズ、アーサー・ミラー、エドワード・オールビー、サム・シェパード、デイヴィッド・マメット、ランフォード・ウィルソン、マリア・アイリーン・フォルネス、ワカコ・ヤマウチ、フィリップ・カン・ゴタンダ、ヴェリーナ・ハス・ヒューストン、アミリ・バラカ、オーガスト・ウィルソン、スーザン=ロリ・パークスなど、アメリカの国家形成期から21世紀のポストモダンに至るアメリカ演劇の歴史的流れのなかで、注目すべき劇作家を介して、アメリカ演劇と文化を研究してきたことになります。
 現在の具体的研究テーマは、「20-21世紀アメリカ演劇の政治学研究―1900年からポスト9.11」と「現代アメリカ演劇における歴史表象と文化的アイデンティティの関係性」の二つ。これら2つが相互に連動し、歴史表象/認識、文化的アイデンティティ・ポリティクス、そして演劇のポリティカルな側面を文化・社会・歴史的射程から考える「アメリカ演劇の政治学」研究を核に研究を進めています。そのなかで、冷戦、クイア、ポスト冷戦、アメリカニズム、イデオロギー、国家権力、戦争、暴力、神話性、人種、他者、セクシュアリティ、ジェンダー、帝国主義、資本主義、9.11、亡霊、メディアなど、多様なキーワードから導き出される諸問題の関係性を学際的に分析・検証。こうして、支配的イデオロギーと歴史表象/認識システムの現状と脱構築を射程に、現代アメリカ演劇の政治的アクティヴィズムと政治文化的表象性、そして演劇戦略を社会文化的コンテクストの視座から明らかにできればと思っています。

メッセージ

 「研究紹介」で書きました演劇によるアメリカ文化研究を授業では行っています。基本は、まず劇作品のテクストと劇作家自身の研究です。作品テクストを読み、分析していくなかで、みなさんは関連する文化的・社会的問題を調査、検討し、また有効な批評理論を学び、援用して、研究・発表・議論に取り組んでいきます。このプロセスで、さまざまなアメリカの断面、問題点、多様な人種、ジェンダー、セクシュアリティを持つ人々の生を目にしていきます。そこには政治的・社会的・文化的な力の介在と衝突、中心と周縁、支配と被支配、あるいはこうした二項対立構造を超えた状況など、多くの問題が交錯する世界で生きる人々の姿が展開しています。その意味、メッセージを考えることで、これまで目にしていなかったアメリカの姿が見えてきます。同時に、考察と研究の過程で、自分自身の考え方、物事の捉え方、感じ方を見つめなおし、修正し、そして更新し続けていきます。その作業がみなさん自身の成長・発展の糧にもなっていくと思います。 
 2014年4月現在、私のもとでアメリカ演劇を研究している大学院生は、博士後期課程が1人、前期課程が3人。毎年、複数の院生が学会の全国大会で発表し、学会誌にも論文が掲載されるなど、めざましい学会活動を展開しています。また、アメリカ演劇研究者として大学院を巣立ったOBは、大学で教鞭をとりつつ、あるいは海外で研究生活を送りながら、研究に励み、学会ですばらしい成果を発表しています。現役大学院生は、学会で活躍するOBのコメント、アドバイス、そして発表を聞く機会に恵まれ、多くのインセンティヴを得るとともに、研究アプローチ、理論の具体的援用方法など、実践的に学びながら、自分自身の研究改善・進歩に取り組んでいます。本研究科言語社会専攻の英米文学・演劇の分野では、教員、大学院生、OBのつながりが強く、互いに刺激しあいつつ、毎年多くが全国レベルの学会でその成果を発信し続けています。
 アメリカを相手に、アメリカ演劇を舞台/メディアに研究し、文化、社会、歴史、政治を読み直し、新たな自分自身と出会い、研究者として未来を拓く。そのような意志と夢を持つ人を、心から待っています。