トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

授業シラバスH19

平成19年度 博士前期課程 授業概要

 1. 言語文化国際関係論講座

1 言語文化国際関係論

  • 1-1 言語文化国際関係論A

科目番号(授業コード) 1-1(300201)
授業科目 言語文化国際関係論 A
Language and Culture in International Relations A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 我田 広之
講義題目 公共性と言語文化
授業概要及び授業計画 グローバル化とローカル化とが拮抗する現代の社会環境を踏まえ、各種の言語文化集団の存立に不可欠な条件としての〈公共性〉の概念について、通時的・共時的視点から考察する。
まず、前期においては、政治、経済、倫理あるいは環境、医療、科学技術、教育、家族、宗教、国家等の諸問題を〈公共性〉の観点から論じたテクストを精力的に読み進めたい。
テーマは多岐な領域にわたるが、何よりも現代の文化状況に対する批判的反省的関心が受講の要件となる。
参考図書 安彦一恵/谷本光男編『公共性の哲学を学ぶ人のために』(世界思想社、2004年)
オフィスアワー 水曜日 13時00分〜14時30分


  • 1-2 言語文化国際関係論B

科目番号(授業コード) 1-2(300202)
授業科目 言語文化国際関係論 B
Language and Culture in International Relations B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 我田 広之
講義題目 公共性と言語文化
授業概要及び授業計画 前期の授業を承けて、後期においては、〈公共性〉の基礎づけをめぐる問題を〈間主観性〉概念の検討を通して考察していきたい。
人間関係や個人の行動を、心理学的な“心”の問題としてではなく、相互的な関係のあり方や社会生成の現場から捉えていく〈間主観性〉の理論について、さまざまな文献の講読により、その理解を深め、言語文化コミュニティーがいかに形成されるかを検証する作業につなげる予定である。
参考図書 ニック・クロスリー『間主観性と公共性』(西原和久訳、新泉社、2003年)
オフィスアワー 水曜日 13時00分〜14時30分

  • 1-3 言語文化国際関係論A
科目番号(授業コード) 1-3(300203)
授業科目 言語文化国際関係論 A
Language and Culture in International Relations A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 西村 謙一
講義題目 国家と軍部 −政治的強圧と政治的正統性
授業概要及び授業計画 アジア地域では、「弾圧政治」あるいは「威圧政治」と呼ばれる統治がしばしば行われてきた。
そこでは、支配をする側は考えうるあらゆる強圧的手段を用いて被支配者の服従を確保しようとする。
そして、それはしばしば物理的暴力を伴い、ここにおいて軍部の政治的台頭を招来することになる。
アジア地域に見られる軍部の政治的役割にはさまざまなパターンがあるが、政治的役割を遂行する過程で軍部は官僚制を含めた文官との関係を構築していく。
そして、いずれの場合も軍部は何らかの政治的正統性を主張する。
本講義では、アジアのいくつかの国について軍部の政治的消長の様相を見ていく。
そうすることによって、アジアにおける政治的強圧と政治的正統性の関係を明らかにしたい。
参考図書 Muthiah Alagappa(ed.), Coercion and Governance, Stanford University Press, 2001
Muthiah Alagappa(ed.), Political Legitimacy in Southeast AsiAStanford University Press, 1995.ほか
オフィスアワー

  • 1-4 言語文化国際関係論B
科目番号(授業コード) 1-4(300204)
授業科目 言語文化国際関係論 B
Language and Culture in International Relations B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 西村 謙一
講義題目 国家と社会−市民社会のアジア的様相
授業概要及び授業計画 市民社会のあり方が民主主義の内実を左右するとは、しばしば言われることである。
しかし、そもそも市民社会とはどういう社会なのだろうか。
市民社会のアクターには何があり、彼らはお互いに、また、国家との間でどのような関係を形成するのだろうか。
そして、市民社会の台頭はアジアの政治にどのような変化をもたらそうとしているのだろうか。
本講義では、これらの問題を検討することによって、アジア諸国における統治の性格について考えるヒントを得たい。
参考図書 Muthiah Alagappa, Civil society and political change in Asia, Stanford University Press, 2004.
Robert P. Weller(ed.), Civil Life, Globalization, and Political Change in Asia, Routledge, 2005.ほか
オフィスアワー



2 比較言語文化論

  • 2-1 比較言語文化論A
科目番号(授業コード) 2-1(300205)
授業科目 比較言語文化論 A
Comparative Studies in Language and Culture A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 尾崎 久男
講義題目 古期ゲルマン比較語学
授業概要及び授業計画  現代英語を史的に観察するためには古期英語の知識は不可欠です。
同様に、古期英語を本当に理解するにはゲルマン比較語学的な知識をなおざりにはできません。
そこで、今年度の本授業では古期英語とその他の古期ゲルマン語の比較に焦点を当ててゆきます。
その言語資料としては、ゴート語の聖書を読んでゆきます。
 授業は演習形式で、この作品を精読してゆきます。
そして、最終的には各自が特定のテーマに絞った上で(例えば、語意の変遷など)、レポートを提出してもらいます。
教科書:J. Wright, Grammar of the Gothic Language, 2nd ed., Oxford: OUP, 1954.
参考図書
オフィスアワー

  • 2-1 比較言語文化論B
科目番号(授業コード) 2-1(300206)
授業科目 比較言語文化論 B
Comparative Studies in Language and Culture B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 尾崎 久男
講義題目 古期ゲルマン比較語学
授業概要及び授業計画  現代英語を史的に観察するためには古期英語の知識は不可欠です。
同様に、古期英語を本当に理解するにはゲルマン比較語学的な知識をなおざりにはできません。
そこで、今年度の本授業では古期英語とその他の古期ゲルマン語の比較に焦点を当ててゆきます。
その言語資料としては、古期ノルド語の韻文・散文を読んでゆきます。
 授業は演習形式で、これらの作品を精読してゆきます。
そして、最終的には各自が特定のテーマに絞った上で(例えば、語意の変遷など)、レポートを提出してもらいます。
教科書:Gordon, E.V., An Introduction to Old Norse, 2nd ed., Oxford: OUP, 1957.
参考図書
オフィスアワー

  • 2-2 比較言語文化論A
科目番号(授業コード) 2-2(300207)
授業科目 比較言語文化論 A
Comparative Studies in Language and Culture A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 小門 典夫
講義題目 中国の言語政策
授業概要及び授業計画 中華人民共和国の言語政策に関する文献を選読していき、中国の言語政策にかかわる諸問題について考える。
文献は中国語で書かれたものを用いるので受講者は中国語の読解力を一定程度備えていることが必要である。
参考図書 授業中に指示する。
オフィスアワー

  • 2-2 比較言語文化論B
科目番号(授業コード) 2-2(300208)
授業科目 比較言語文化論 B
Comparative Studies in Language and Culture B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 小門 典夫
講義題目 中国の言語政策
授業概要及び授業計画 前期の授業に引き続き、中華人民共和国の言語政策に関する文献を選読していく。
中国の言語政策にかかわる諸問題について考えることも同様である。
また、文献は中国語で書かれたものを用いることも同様なので受講者は中国語の読解力を一定程度備えていることが必要である。
参考図書 授業中に指示する。
オフィスアワー


  • 2-3 比較言語文化論A
科目番号(授業コード) 2-3(300209)
授業科目 比較言語文化論 A
Comparative Studies in Language and Culture A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 ヨコタ村上 孝之
講義題目 Sadomasochism in Literature
授業概要及び授業計画 In this course we will examine various representations of sadomasochism in literature (and other media). By so doing we will seek to obtain a better understanding of sadomachism as a psychological phenomenon. We will also try to locate "the literary" in the sadomasochistic acts. In other words, we will attempt at formulating sadomachochism not only as a psychological phenomenon, but also as a literary/cultural phenomenon.

Week 1. Introduction.
2. Sado-masochism: Its Cultural/Literary Origins.
  Sade. Masoch.
3. Sado-masochism in World History
4. Sado-masochism: The History of Its Psychological Theorization.
  Krafft-Ebing. Freud. Reik.
5. Theoretical Issues: Violence, Transgression, etc.
  Girard. Deleuze.
6. Sado-masochism in Japan.
  The Explications of Meiji Sexology.
7. Sado-masochism in Japan.
  Edo connection.
  Kabuki. Abesada. Abuna-e.
8. Sado-masochism in Japan.
  Modern literature: Tanizaki et al.
9. Sado-masochism in Japan.
  Contemporary literature: Murakami Ryu et al.
10. Sado-masochism in World Literature.
11. Representations of Sado-masochism in Adjacent Media: Film, Comic, Anima, etc.
12. Sado-masochism and Sex Industry
13. General Discussion.
14. Exam.
15. Follow-up/Make-up
参考図書 ヨコタ村上孝之『性のプロトコル』新曜社 1997年
オフィスアワー

  • 2-3 比較言語文化論B
科目番号(授業コード) 2-3(300210)
授業科目 比較言語文化論 B
Comparative Studies in Language and Culture B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 ヨコタ村上 孝之
講義題目 Modern Japanese Literature in a Comparative Perspective: Futabatei Shimei and Beyond
授業概要及び授業計画 We will examine the modern Japanese literature from the late nineteenth century up to the present day in a comparative/cross-cultural perspective. Issues in comparative literature (influence, translation, cross-cultural contacts, immigration, diaspora, etc.) will be discussed. We will begin by closely reading the works of Futabatei Shimei. After that we will choose authors according to the students' interest. Regular attendance and active participation in class will be required.
参考図書 Yokota-Murakami, Takayuki. _Don Juan East/West: On the Problematics of Comparative Literature._ NY: SUNY P, 1998.
オフィスアワー

  • 2-4 比較言語文化論A
科目番号(授業コード) 2-4(300211)
授業科目 比較言語文化論 A
Comparative Studies in Language and Culture A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 O.アウマン
講義題目 Religion und kulturelles Gedaechtnis
授業概要及び授業計画 Der Begriff "kulturelles Gedaechtnis" wurde v. a. von dem berliner Aegyptologen Jan Assmann gepraegt und systematisch ausgearbeitet. Heute gehoert das Konzept zu den Grundbegriffen der Kulturwissenschaft. Es betont, dass das Gedaechtnis einer kulturellen Gemeinschaft selbst eine Geschichte hat, und dass die Medien der kulturellen Erinnerung (z.B. muendliche Ueberlieferungen, Texte oder Rituale) bei der Ausbildung des kulturellen Gedaechtnisses eine produktive, generative und konstruktive Rolle spielen. Im Seminar werden wir einige von Assmanns Fallstudien aus dem Themenkreis der Religion kennenlernen sowie die methodische Relevanz seines Denkens untersuchen. Das Seminar schliesst eine auszugsweise Lektuere von Jan Assmanns Buch "Religion und kulturelles Gedaechtnis" ein. Die Unterrichtssprache ist Deutsch.
参考図書 Assmann, Jan, "Religion und kulturelles Gedaechtnis - Zehn Studien", C.H. Beck 2000.
オフィスアワー 火曜日15時00分〜16時00分


  • 2-4 比較言語文化論B
科目番号(授業コード) 2-4(300212)
授業科目 比較言語文化論 B
Comparative Studies in Language and Culture B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 O.アウマン
講義題目 Zum Ethos der Religionen: "Mitgefuehl" (skt.: karuna) in den Traditionen des Buddhismus
授業概要及び授業計画 Durch das Projekt "Weltethos" des tuebinger Theologen Hans Kueng ist der Begriff Ethos zum Gegenstand einer lebhaft gefuehrten interdisziplinaeren Diskussion geworden. Man versteht unter Еthos die besonderen Lebensgewohnheiten einer bestimmten sozialen Gruppe, z.B. einer religioesen Gemeinschaft, die das Verhalten des einzelnen Gruppenmitglieds bestimmen. Im Gegensatz zur Ethik als philosophischer Disziplin, in der ausschliesslich auf Grundlage der Vernunft Kriterien fuer das menschliche Handeln aufgestellt werden, handelt es sich beim Ethos um aus der jeweiligen Tradition und Erfahrung begruendete allgemeine Richtlinien. Im Seminar werden wir das Gebot des Mitgefuehls (skt.: karuna) in unterschiedlichen buddhistischen Traditionen untersuchen. Wir fragen nach dem Ursprung des Gebots und betrachten einige historische und gegenwaertige Entwicklungen. Unterrichtssprache ist Deutsch.
参考図書
オフィスアワー 火曜日15時00分〜16時00分

  • 2-5 比較言語文化論A
科目番号(授業コード) 2-5(300329)
授業科目 比較言語文化論 A
Comparative Studies in Language and Culture A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 又吉 弘那
講義題目 Introducing Okinawan Culture in English through poetry, movies, music, cuisine, and tourism.
授業概要及び授業計画 1. Will introduce a variety of aspects about Okinawa.
2. This course will be done in English.
3. You will learn about the Okinawan language.
4. You will learn about the Okinawan culture that will nourish your interests and fulfill your tastes.
5. Will introduce possible flights and places to stay for your future travels.

Grading: Participation = Attendance.
1. Participation 30%
2. Class Assignments 20%
3. Researching 10%
4. Presentations 20%
5. Papers 20%
参考図書 Will provide the students with photocopies.
オフィスアワー

  • 2-5 比較言語文化論B
科目番号(授業コード) 2-5(300330)
授業科目 比較言語文化論 B
Comparative Studies in Language and Culture B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 又吉 弘那
講義題目 Introducing Okinawan Culture in English through poetry, movies, music, cuisine, and tourism.
授業概要及び授業計画 1. Will introduce a variety of aspects about Okinawa.
2. This course will be done in English.
3. You will learn about the Okinawan language.
4. You will learn about the Okinawan culture that will nourish your interests and fulfill your tastes.
5. Will introduce possible flights and places to stay for your future travels.

Grading: Participation = Attendance.
1. Participation 30%
2. Class Assignments 20%
3. Researching 10%
4. Presentations 20%
5. Papers 20%
参考図書 Will provide the students with photocopies.
オフィスアワー



3 言語文化生態論

3 言語文化生態論A
科目番号(授業コード) 3(300213)
授業科目 言語文化生態論 A
Linguistic and Cultural Evolution A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 森 祐司
講義題目 アウトドア言語文化研究入門
授業概要及び授業計画  ハイキング、キャンプ、登山、カヌー、スキー等のいわゆるアウトドア遊びの中での参加者たちのコミュニケーションの中に見え隠れする仲間意識の様相を探ることで、現代社会におけるコミュニティー意識の問題について考えてみたいと思います。
 授業は、文献講読とフィールドワーク実習の2本立てで行います。
 前期は、文献講読として、ホイジンガ、カイヨワ等の「遊び研究」の古典から現代に至る「レジャー研究」の文献を読みます。(英語の文献も含む)
 フィールドワーク実習としては、授業内ではいわゆるフィールドワークのハウツー物を批判的に読みながら、受講者個人、グループ、あるいは全員でアウトドア現場でのフィールドワークの実践を行い、その報告書(エスノグラフィー)を書く技法について検討します。(受講者のアウトドア経験に応じた実践を考えていくつもりですので「戸外に出るのは大嫌い!」という方以外は受講可です。)
 成績は、随時提出する報告書を中心に、積極的な授業参加を加味して総合的に評価します。
参考図書 授業中に指示します。
オフィスアワー 研究室ドアに掲示します。


  • 3 言語文化生態論B
科目番号(授業コード) 3(300214)
授業科目 言語文化生態論 B
Linguistic and Cultural Evolution B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 森 祐司
講義題目 アウトドア言語文化研究入門
授業概要及び授業計画  前期に引き続き、ハイキング、キャンプ、登山、カヌー、スキー等のいわゆるアウトドア遊びの中での参加者たちのコミュニケーションの中に見え隠れする仲間意識の様相を探ることで、現代社会におけるコミュニティー意識の問題について考えてみたいと思います。
 授業は、文献講読とフィールドワーク実習の2本立てで行います。
 後期は、文献講読としては、さまざまなフィールドワーク、エスノグラフィーの理論と実践に関する文献をプリントを中心に読んでいきます。(英語の文献も含む)
 フィールドワーク実習としては、後期からの受講者がいる場合は、簡単にフィールドワークの方法論について触れながら、前期同様、受講者個人、グループ、あるいは全員でアウトドア現場でのフィールドワークの実践を行い、その報告書(エスノグラフィー)を書く技法について検討します。
 成績は、随時提出する報告書を中心に、積極的な授業参加を加味して総合的に評価します。
参考図書 授業中に指示します。
オフィスアワー 研究室ドアに掲示します。

4 言語文化交流論

  • 4-1 言語文化交流論A
科目番号(授業コード) 4-1(300215)
授業科目 言語文化交流論 A
Linguistic and Cultural Exchange A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 中 直一
講義題目 ケンペルと異文化理解
授業概要及び授業計画 17世紀の旅行家・博物学者エンゲルベルト・ケンペルはドイツに生まれ、スウェーデン・ロシア・ペルシャ・インド・ジャワをへて来日し、江戸時代の日本について詳細な記録を残した。
講義ではBodart=Bailey氏著の評伝Engelbert Kaempferの邦訳を読み進めつつ、異文化理解とは何かという問題を考えたい。
参考図書
オフィスアワー 木曜2限

  • 4-1 言語文化交流論B
科目番号(授業コード) 4-1(300216)
授業科目 言語文化交流論 B
Linguistic and Cultural Exchange B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 中 直一
講義題目 異文化としての日本
授業概要及び授業計画 江戸時代における異文化理解・外国語受容の問題を、第一にモンタヌス、ツュンベリー、シーボルトといった外国の日本文化報告者の記録を参照しつつ、また第二に適塾などの教育機関における蘭学・洋学の実態を調査しつつ、多角的に検討する。
さしあたりモンタヌス『日本誌』を読み進めつつ、異文化を理解する際にはどのような先入観が働くのか、またどのような誤解が生じやすいのかという問題を調査したい。
参考図書
オフィスアワー 木曜2限

  • 4-2 言語文化交流論A
科目番号(授業コード) 4-2(300217)
授業科目 言語文化交流論 A
Linguistic and Cultural Exchange A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 A.ディボフスキ-
講義題目 現地主義とコスモポリタニズムの間:タルコフスキー映画の芸術的特殊性を求めて
授業概要及び授業計画   ロシア・ソビエトの社会史、芸術伝統、及び映像文化の変遷を背景に、ロシアの天才的な映画監督A.タルコフスキーの創作活動と名作映画を紹介し、その作品の美学とユニークなスタイルを考察する。
各作品に出演している俳優や女優のこと、それぞれの映画制作の経緯などについて説明し、諸君に何らかの形で作品を楽しむ機会を与えた後、その内容についての討論を通じてタルコフスキー映画の特殊性、その他の作品とのかかわりを探る。
特に映画で反映されているエスニック的なもの、ナショナル的なものがどのように現れているかを考え、撮影現場の社会文化的コンテクストの作品に対する影響について考える。
 使用言語は、日本語である。
参考図書 授業中に指示する。
オフィスアワー 水曜日 12時00分〜13時00分

  • 4-2 言語文化交流論B
科目番号(授業コード) 4-2(300218)
授業科目 言語文化交流論 B
Linguistic and Cultural Exchange B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 A.ディボフスキ-
講義題目 諸文化の交差点としてのロシアの映画芸術
授業概要及び授業計画  後期は、タルコフスキー映画を、N.ミハルコフ、A.ミハルコフ・コンチャロフスキー、A.ソクロフなどの監督の名作映画と比較しながら、ロシアの映画芸術の特殊性を探り、ロシア映画と世界映画芸術とのかかわりを明らかにすることを目指す。
特に、社会体制交代後のロシア映像文化の変化を分析し、ポストソビエトロシアの映画芸術を焦点に、世界映画芸術におけるグローバル化とローカル化の諸過程について考える。
 使用言語は、日本語である。
参考図書 授業中に指示する。
オフィスアワー 水曜日 12時00分〜13時00分




 2.言語コミュニケーション論講座

5 言語コミュニケーション論

  • 5-1 言語コミュニケーション論A
科目番号(授業コード) 5-1(300219)
授業科目 言語コミュニケーション論 A
Language and Communication A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 深澤 一幸
講義題目 中華民国時期のコミュニケーション文化
授業概要及び授業計画 中国大陸の中華民国時期における言語文化の諸相を、当時の知識人たち相互のコミュニケーション形態の分析を通じて考察してゆく。
教材としては、当時を代表する知識人で日本文化にも精通していた周作人の、最近になって一部公表された日記を使う。
授業は、院生間の活発な討論を前提とする。
参考図書
オフィスアワー 木曜日 12時00分〜13時00分


  • 5-1 言語コミュニケーション論B
科目番号(授業コード) 5-1(300220)
授業科目 言語コミュニケーション論 B
Language and Communication B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 深澤 一幸
講義題目 中華民国時期のコミュニケーション文化
授業概要及び授業計画 やはり中華民国時期のコミュニケーション分析を通じて、中国言語文化の諸相を考察する。
教材としては、ひきつづき周作人の日記を使うことにする。
授業も、やはり院生間の討論をまじえつつ進めることにしたい。
参考図書
オフィスアワー 木曜日 12時00分〜13時00分



  • 5-2 言語コミュニケーション論A
科目番号(授業コード) 5-2(300221)
授業科目 言語コミュニケーション論 A
Language and Communication A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 佐藤 彰
講義題目 談話研究I
授業概要及び授業計画 談話研究の分析方法を身につけることを目的とする。
特定の教科書を用いず、ここ数年のうちに国際雑誌に掲載され、それぞれの研究トピックにおける最新の動向がわかる論文を中心に読んでいく。
論文の選択にあたっては受講者の興味・関心を考慮に入れる。
授業は受講者が各論文を紹介する形式で行う。
発表時、研究の背景や発表者が理解できなかった点については教授者が適宜解説する。
評価は、授業時の発表、各論文の分析方法を自らのデータに応用した短いレポート、最終ペーパーなどに基づき総合的に行う。
参考図書 Jaworski, Adam and Coupland, Nikolas. 1999. The Discourse Reader. London and New York: Routledge.
Johnstone, Barbara. 2002. Discourse Analysis. Oxford: Blackwell.
Schiffrin, Deborah. 1994. Approaches to Discourse. Oxford: Blackwell.
Wetherell, Margaret, Taylor, Stephanie, and Yates, Simeon J. (ed.) 2001. Discourse as Data: A Guide for Analysis. London: Sage.
オフィスアワー 月・水12:00- 13:00

  • 5-2 言語コミュニケーション論B
科目番号(授業コード) 5-2(300222)
授業科目 言語コミュニケーション論 B
Language and Communication B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 佐藤 彰
講義題目 談話研究II(メディア・ディスコース研究)
授業概要及び授業計画 前期に引き続き、談話研究の分析方法を身につけることを目的とする。
後期はメディア・ディスコース(新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・(携帯)電話・メール・コンピューターを介したコミュニケーションにおけるディスコース)研究に関する論文を読んでいく。
授業は受講者が各論文を紹介する形式で行う。
発表時、研究の背景や発表者が理解できなかった点については教授者が適宜解説する。
評価は、授業時の発表、自ら選んだ研究テーマに関するプレゼンテーション、最終ペーパーなどに基づき総合的に行う。
参考図書 三宅和子・岡本能里子・佐藤彰編. 2004. 『メディアとことば1「マス」メディアのディスコース』ひつじ書房.
三宅和子・岡本能里子・佐藤彰編. 2005. 『メディアとことば2組み込まれるオーディエンス』ひつじ書房.
岡本能里子・佐藤彰・竹野谷みゆき編. 近刊. 『メディアとことば3』ひつじ書房.
オフィスアワー 月・水12:00- 13:00


  • 5-3 言語コミュニケーション論A
科目番号(授業コード) 5-3(300223)
授業科目 言語コミュニケーション論 A
Language and Communication A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 植田 晃次
講義題目 芸術とイデオロギー
授業概要及び授業計画  下記の書籍を読みすすめながら、芸術とイデオロギーの諸問題について、朝鮮民主主義人民共和国を例に取り上げて、議論・検討する。
絵画・美術品・建造物などの他、宣伝画・音楽・歌劇・映画などの、より言語に接近した芸術についても、随時原資料を補って参照しながら考察する。
また、大韓民国その他の国・地域の事例についても随時参照したい。
 今期は、1.ART FOR THE STATE, 2.HISTORICAL BACKGROUND, 3.POLITICS AND SOCIETY SINCE 1953を扱う。
 第1回目の授業で資料・進め方等について説明するので、受講希望者は出席すること。
 教科書:Portal,Jane. 2005. Art under control in North Korea.Reaction Books
参考図書 小此木政夫・徐大粛 監修(1998)『資料 北朝鮮研究I 政治・思想』慶應義塾大学出版会
武田雅哉(2001)『新千年図像晩会』作品社
武田雅哉(2003)『よいこの文化大革命』廣済堂出版
鄭尚進(2005)『アムール湾で歌う白鳥の歌』知識産業社(朝鮮語)
Lankov, Andrei. 2005. Crisis in North Korea. University of Hawai'i Press
オフィスアワー 月曜日12時〜13時

  • 5-3 コミュニケーション論B
科目番号(授業コード) 5-3(300224)
授業科目 言語コミュニケーション論 B
Language and Communication B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 植田 晃次
講義題目 芸術とイデオロギー
授業概要及び授業計画  下記の書籍を読みすすめながら、芸術とイデオロギーの諸問題について、朝鮮民主主義人民共和国を例に取り上げて、議論・検討する。
絵画・美術品・建造物などの他、宣伝画・音楽・歌劇・映画などの、より言語に接近した芸術についても、随時原資料を補って参照しながら考察する。
また、大韓民国その他の国・地域の事例についても随時参照したい。
 今期は、4.THE KIM CULT, 5.ARCHAEOLOGY AND THE RESHAPING OF HISTORY, 6.THE PRODUCTION AND CONSUMPTION OF ARTを扱う。
 第1回目の授業で資料・進め方等について説明するので、受講希望者は出席すること。
 教科書:Portal,Jane. 2005. Art under control in North Korea.Reaction Books
参考図書 小此木政夫・徐大粛 監修(1998)『資料 北朝鮮研究I 政治・思想』慶應義塾大学出版会
武田雅哉(2001)『新千年図像晩会』作品社。
武田雅哉(2003)『よいこの文化大革命』廣済堂出版
鄭尚進(2005)『アムール湾で歌う白鳥の歌』知識産業社(朝鮮語)
Lankov, Andrei. 2005. Crisis in North Korea. University of Hawai'i Press
オフィスアワー 月曜日12時〜13時

  • 5-4 コミュニケーション論A
科目番号(授業コード) 5-4(300225)
授業科目 言語コミュニケーション論 A
Language and Communication A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 義永 美央子
講義題目 第二言語の研究と教育:社会言語学的視点(1)
授業概要及び授業計画 ことばを用いること、学ぶこと、教えること、これらは全て社会的な営みです。
この授業では、社会言語学的視点から行われた第二言語(外国語)研究の基礎的・歴史的な文献を講読します。
この過程を通じて、第二言語の使用や教育に関する問題意識を深めることがこの授業の目標です。
本授業と水曜3限「応用言語学特論A(難波)」、木曜1限「応用言語学特論A(西口)」の3つをあわせて、第二言語習得研究の主要な分野を概観します。
第二言語習得研究を自身の研究分野とする人は、この3つの授業を併せて受講することを勧めます。
参考図書 第1回の授業時に文献リストを配布します。
オフィスアワー 火曜3限(豊中キャンパス・イ号館2階・留学生センター教員室)
金曜2限(吹田キャンパス・ICホール3階・義永研究室)

  • 5-4 コミュニケーション論B
科目番号(授業コード) 5-4(300226)
授業科目 言語コミュニケーション論 B
Language and Communication B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 義永 美央子
講義題目 第二言語の研究と教育:社会言語学的視点(2)
授業概要及び授業計画 前期から引き続き、社会言語学的視点から行われた具体的な研究論文を講読し、それぞれの研究が1)どのような問題意識に基づいて、2)どのような方法を用いて、3)どのような知見をもたらしたのか、を考えていきたいと思います。
この過程を通じて、受講生の皆さんが英語論文の読解能力を高めるとともに、「研究とは何か」について、自分なりの答えを見つけてくださることを期待します。
参考図書 第1回の授業時に指示します。
オフィスアワー 火曜3限(豊中キャンパス・イ号館2階・留学生センター教員室)
金曜2限(吹田キャンパス・ICホール3階・義永研究室)

6 言語運用理論研究

  • 6-1 言語運用理論研究A
科目番号(授業コード) 6-1(300227)
授業科目 言語運用理論研究 A
Theory of Language Use A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 瀧田 恵巳
講義題目 ダイクシス理論における照応を巡る考察
授業概要及び授業計画 この教科書で主として取り扱われるのは,先行詞の理解に推論が関わる間接照応の問題である。
例えば教科書(pp.20)によると,「ねずみは猫を驚かしているつもりですが,ねこは[そう]感じていないようです」という場合,代名詞[そう]は,先行文脈の補文にある[ねずみはねこを驚かしている]に対応しているのではなく,むしろそこから推論によって得られる含意[ねずみがこわい]に対応する。
このように明示された先行文脈を直接指示するのではなく,語用論的な推論を介した含意に対応する照応を間接照応と呼ぶ。
具体的な文例としては,「それ」「その」「そう」などソ系の語による文脈指示的用法及び英語のit, theyなどである。
この授業では、ダイクシス理論における照応の位置づけを下記の参考文献に基づいて紹介した後,担当者を決め,教科書の輪読(第1章から第3章の予定)を行う。
それにより,間接照応をダイクシス理論の観点から考察する。
教科書: 山梨正明(1992) 『推論と照応』 くろしお出版.
参考図書 Diewald, Gabriele Maria (1991): Deixis und Textsorten im Deutschen (=Reihe Germanistische Linguistik 118), Niemeyer, Tübingen.
オフィスアワー 水曜日12時30分から午後1時30分

  • 6-1 言語運用理論研究B
科目番号(授業コード) 6-1(300228)
授業科目 言語運用理論研究 B
Theory of Language Use B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 瀧田 恵巳
講義題目 言語現象における照応を巡る考察
授業概要及び授業計画 この授業では前期に引き続き,担当者を決め、下記の教科書の輪読(第4章から終わりまでの予定)行う。
主として取り扱われるのは前期と同じく間接照応の問題であるが,後期はこれを認知プロセスやレトリックといった観点から考察する。
教科書: 山梨正明(1992) 『推論と照応』 くろしお出版.
参考図書 授業中に適宜指示
オフィスアワー 水曜日12時30分から午後1時30分

  • 6-2 言語運用理論研究A
科目番号(授業コード) 6-2(300229)
授業科目 言語運用理論研究 A
Theory of Language Use A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 渡邊 伸治
講義題目 日本語文法概観
授業概要及び授業計画 この授業の目標は、下記のテキストを用いながら,日本語文法の基礎を概観することである。
庵功雄:「新しい日本語学入門」スリーエーネットワック
授業は,テキストを適当に区切りながら,各部分の担当者を決め,用語の確認,内容の要約をしたのち,疑問点,問題点に関するディスカッションをおこなうという形で進めていく。
なお,前期でテキストが終わらない場合には,後期で続ける予定である。
参考図書
オフィスアワー 金曜日 12時10分〜13時00分


  • 6-2 言語運用理論研究B
科目番号(授業コード) 6-2(300230)
授業科目 言語運用理論研究 B
Theory of Language Use B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 渡邊 伸治
講義題目 日本語のモダリティ概観
授業概要及び授業計画 この授業の目標は、下記のテキストを用いながら,日本語のモダリティを概観することである。
日本語記述文法研究会編:「現代日本語文法4 モダリティ」くろしお出版
授業は,テキストを適当に区切りながら,各部分の担当者を決め,用語の確認,内容の要約をしたのち,疑問点,問題点に関するディスカッションをおこなうという形で進めていく。
なお,前期の授業の進み具合によっては,テキストのすべての部分を見ることはできないこともありえる。
参考図書
オフィスアワー 金曜日 12時10分〜13時00分

7 言語技術特殊研究

  • 7-1 言語技術特殊研究A
科目番号(授業コード) 7-1(300231)
授業科目 言語技術特殊研究 A
Theory of Linguistic Communication Skills A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 三牧 陽子
講義題目 初対面会話におけるポライトネスに関する研究:理論編
授業概要及び授業計画 コミュニケーションに際して会話参加者は様々な配慮行動を示す。
これら配慮行動を広くポライトネスとして捉えた上で、初対面の対面会話に焦点を絞り、日本語による初対面場面特有のポライトネスの表示を中心とした諸相を考察していく。
前期では、理論編として、ポライトネス理論に関する概観および初対面会話に関する理論的な文献を読み、初対面会話におけるポライトネス研究に関する実証的な文献を読むための基礎を構築したい。
参考図書 Brown, P., & Levinson, S. 1987. Politeness: Some universals in language usage. Cambridge University Press.
Gudykunst, W., & Kim, Y. 2003. Communicating with Strangers (fourth ed.). Mc Graw-Hill.
オフィスアワー

  • 7-1 言語技術特殊研究B
科目番号(授業コード) 7-1(300232)
授業科目 言語技術特殊研究 B
Theory of Linguistic Communication Skills B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 三牧 陽子
講義題目 初対面会話におけるポライトネスに関する実証的研究
授業概要及び授業計画 前期で概観したポライトネス理論および初対面会話に関する理論的な基礎を基に、後期では、日本語による初対面会話におけるポライトネスに関する実証的な文献を読む。
文献講読を通じて、日本語による初対面会話に表示されるポライトネスの諸相について、特にスピーチレベル、話題管理、会話の展開等の分析から知見を得るとともに考察を深める。
また、後半では受講生による小規模なデータ収集・分析を実施する。
その際、授業で講読した文献の方法論、分析方法、考察等から得た課題意識および批判的な見方を生かすことを期待する。
参考図書 プリントを配布
オフィスアワー



  • 7-2 言語技術特殊研究A
科目番号(授業コード) 7-2(300233)
授業科目 言語技術特殊研究 A
Theory of Linguistic Communication Skills A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 村岡 貴子
講義題目 現代日本語の文章・文体に関するジャンル別調査分析
授業概要及び授業計画 一般に文章は、書かれた目的や想定される読者等のさまざまな要因により異なった文体的特徴を有する。
それは、広くジャンルによって文体が異なるとも言える。
本授業では、関連の研究論文等の文献を読み、かつ種々の調査分析を通して、現代日本語の書き言葉によるコミュニケーション上の適切な文体の選択について理解を深めることを目的とする。
本授業では、基本的に演習形式により、文献や各種資料の読解、発表、およびディスカッションを主たる活動とする。
受講者には、上記テーマにかかわる問題意識をもって事前に文献を読み、授業中に積極的かつ簡潔に発言することが求められる。
参考図書 中村明他編2005『表現と文体』(明治書院)、門倉正美他編2006『アカデミック・ジャパニーズの挑戦』(ひつじ書房)、学会誌『日本語教育』、学会誌『専門日本語教育研究』。その他、授業中に適宜指定する。
オフィスアワー 水曜日 14時40分〜16時10分

  • 7-2 言語技術特殊研究B
科目番号(授業コード) 7-2(300234)
授業科目 言語技術特殊研究 B
Theory of Linguistic Communication Skills B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 村岡 貴子
講義題目 日本語教育における文章作成支援とその教育的課題
授業概要及び授業計画 昨今、日本語教育にかかわる分野では、特にアカデミックな目的のための日本語の文章作成支援を目指した研究や教材開発が盛んになりつつある。
本授業では、第二言語として日本語を学ぶ学習者あるいは日本語母語話者を対象とした目的別の文章作成支援について現状を知り、かつその教育的課題を検討する。
本授業では、基本的に演習形式により、文献や各種資料の読解、発表、およびディスカッションを主たる活動とする。
受講者には、上記テーマにかかわる問題意識をもって事前に文献を読み、授業中に積極的かつ簡潔に発言することが求められる。
参考図書 中村明他編2005『表現と文体』(明治書院)、門倉正美他編2006『アカデミック・ジャパニーズの挑戦』(ひつじ書房)、学会誌『日本語教育』、学会誌『専門日本語教育研究』。その他、授業中に適宜指定する。
オフィスアワー 水曜日 14時40分〜16時10分

8 認知言語学研究方法論

  • 8-1 認知言語学研究方法論A
科目番号(授業コード) 8-1(300235)
授業科目 認知言語学研究方法論 A
Methodology in Cognitive Linguistics A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 春木 仁孝
講義題目 認知言語学の諸問題
授業概要及び授業計画  認知言語学関係のテキストを批判的に読んでいく。
毎回交替で担当箇所の批判的報告をしてもらう。
報告担当者以外にコメンテーターを決めて、活発なディスカッションを通して理解を深めることを目指す。
積極的に質疑応答に参加することが必要。
 認知言語学の基礎的知識があることを前提として授業を進めていく。
以下の参考図書1,2を読んでいることが受講の最低条件である。
認知言語学の考え方や方法論についての理解を深めるとともに、文献を批判的に読む訓練でもある。
参考図書 1.川上誓昨(編)『認知言語学の基礎』 (研究社出版)
2.大堀壽夫『認知言語学』(東京大学出版会)
3.辻幸夫『認知言語学キーワード事典』(研究社出版)
オフィスアワー 木曜13:00〜14:00、 金曜13:00〜14:00 (要アポイント)

  • 8-1 認知言語学研究方法論B
科目番号(授業コード) 8-1(300236)
授業科目 認知言語学研究方法論 B
Methodology in Cognitive Linguistics B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 春木 仁孝
講義題目 認知言語学の諸問題
授業概要及び授業計画  認知言語学関係のテキストを批判的に読んでいく。
毎回交替で担当箇所の批判的報告をしてもらう。
報告担当者以外にコメンテーターを決めて、活発なディスカッションを通して理解を深めることを目指す。
積極的に質疑応答に参加することが必要。
 認知言語学の基礎的知識があることを前提として授業を進めていく。
以下の参考図書1,2を読んでいることが受講の最低条件である。
認知言語学の考え方や方法論についての理解を深めるとともに、文献を批判的に読む訓練でもある。
参考図書 1.川上誓昨(編)『認知言語学の基礎』 (研究社出版)
2.大堀壽夫『認知言語学』(東京大学出版会)
3.辻幸夫『認知言語学キーワード事典』(研究社出版)
オフィスアワー 木曜13:00〜14:00、 金曜13:00〜14:00 (要アポイント)

  • 8-2 認知言語学研究方法論A 
科目番号(授業コード) 8-2(300237)
授業科目 認知言語学研究方法論 A
Methodology in Cognitive Linguistics A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 井元 秀剛
講義題目 関連性理論概観
授業概要及び授業計画  D. Sperver and D. Wilson (1986), Relevance : communication and cognition, Oxford : Blackwellの中から主要な章を選んで精読し、理論の概観を得るのが目的である。
各部分の担当者を決め、問題点を出し合い、ディスカッションしながら進めていきたい。
参考図書 邦訳 内田ほか訳(1993)『関連性理論--伝達と認知--』研究者出版
オフィスアワー 木曜日12時半から13時半

  • 8-2 認知言語学研究方法論B 
科目番号(授業コード) 8-2(300238)
授業科目 認知言語学研究方法論 B
Methodology in Cognitive Linguistics B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 井元 秀剛
講義題目 日本語のテンスとアスペクト
授業概要及び授業計画 工藤真由美 (1995)『アスペクト・テンス体系とテクスト?現代日本語の時間の表現?』ひつじ書房 をたたき台に、日本語と出来れば他の言語とを比較しながら時制の問題について考えてみたい。
分担を決めて内容を紹介してもらうが、時折メンタルスペース理論の時制論との比較などについて講義する時間ももうけてみたい。
参考図書 工藤真由美 (1995)『アスペクト・テンス体系とテクスト?現代日本語の時間の表現?』ひつじ書房
その他については授業中に指示する。
オフィスアワー 木曜日12時半から13時半

 3.言語情報科学講座

9 言語情報科学論

  • 9-1 言語情報科学論A
科目番号(授業コード) 9-1(300239)
授業科目 言語情報科学論 A
Language and Information Science A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 林 良彦
講義題目 自然言語処理入門 (Introduction to Natural Language Processing)
授業概要及び授業計画 コンピュータによる自然言語処理(Natural Language Processing)について,形態素解析,構文解析,意味解析,文脈・談話解析といった各レベルの解析手法に焦点を絞って論じる.
まず,それぞれのレベルにおける解析手法の基礎を与える言語学上の考え方・理論(形態論,統語論,意味論,談話理論)を概観し,主に日本語と英語を解析の対象言語として,これらの理論をコンピュータ上で表現し実行する手段を紹介する.
なお,適宜,実際の解析システムのデモや実習を交える.
これにより,原理を体得してもらうとともに,コーパス言語学などの隣接する研究領域において,これらの解析機能を道具として利用するための準備知識を与える.
数学的手法やプログラミングについての事前知識は必要ないが,コンピュータによる言語の処理について関心を持っていることが望ましい.
参考図書 Jurafsky, D. and Martin, J.H: Speech and Language Processing, Prentice Hall (2000). [ISBN: 0130950696]
Natural Language Toolkit, http://nltk.sourceforge.net/
オフィスアワー 月曜日 14時40分〜16時10分
水曜日 11時30分〜12時30分

  • 9-1 言語情報科学論B
科目番号(授業コード) 9-1(300240)
授業科目 言語情報科学論 B
Language and Information Science B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 林 良彦
講義題目 計算論的語彙意味論 (Computational Lexical Semantics) と周辺領域
授業概要及び授業計画 自然言語処理(Natural Language Processing)の分野においては,単語の意味や用法に関する知識を適切に記述する言語知識ベースを効率的に構築することが求められている.
このような背景において,語彙意味論(Lexical Semantics)と呼ばれる言語学の一分野への期待が高まっている.
本授業では,語彙意味論が扱う問題や基礎的な考え方を概観した後,WordNetやFrameNetといった語彙知識ベース構築に関連するプロジェクトを検討する.
また,コーパスから語彙知識を自動獲得するために用いられる計算処理手法を示し,検索や翻訳などの言語処理システムへの適用について紹介する.
最後に,オントロジー(Ontology)や知識表現(Knowledge Representation) といった密接に関連する計算機科学における研究トピックを紹介し,言語知識と世界知識について議論する.
参考図書 参考書や読むべき論文は授業中に指示する.
オフィスアワー 月曜日 14時40分〜16時10分
水曜日 11時30分〜12時30分


  • 9-2 言語情報科学論A
科目番号(授業コード) 9-2(300241)
授業科目 言語情報科学論 A
Language and Information Science A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 緒方 典裕
講義題目 形式語用論入門
授業概要及び授業計画 Chomskyと双璧をなす言語学のパラダイムとしてGriceの語用論があるが、形式的な研究ではなかった。
しかし、ここ数年、ゲーム理論や決定理論などの数学を用いたGriceの語用論の数学的研究が欧米で始められている。
本講義では、それらの入門として言語学のためのゲーム理論・決定理論・情報理論を学習する。
参考図書 van Rooij、Jaegerらのホームページに公開されている論文。
オフィスアワー 火曜4限

  • 9-2 言語情報科学論 B
科目番号(授業コード) 9-2(300242)
授業科目 言語情報科学論 B
Language and Information Science B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 緒方 典裕
講義題目 形式語用論入門
授業概要及び授業計画 Chomskyと双璧をなす言語学のパラダイムとしてGriceの語用論があるが、形式的な研究ではなかった。
しかし、ここ数年、ゲーム理論や決定理論などの数学を用いたGriceの語用論の数学的研究が欧米で始められている。
後期では、具体的な分析を概観する。
参考図書 van Rooij、Jaegerらのホームページに公開されている論文。
オフィスアワー 火曜4限

10 理論言語学研究方法論

  • 10-1 理論言語学研究方法論A
科目番号(授業コード) 10-1(300243)
授業科目 理論言語学研究方法論 A
Methodology in Theoretical Linguistics A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 越智 正男
講義題目 ミニマリスト統語論入門
授業概要及び授業計画 生成文法理論はこの半世紀の間に幾度となく転換期を迎え、現在ではミニマリストプログラム(極小主義)と呼ばれるリサーチプログラムがこの分野を牽引している。
本講義では80年代のGB理論から極小主義への流れを概観しつつ、GB理論で重要な役割を果たしていた下位理論のいくつかを入念に検証していく。
受講に際して、生成文法についての基礎的な知識があることが望ましい。
参考図書 Norbert Hornstein, Jairo Nunes, and Kleanthes K. Grohmann (2005)Understanding Minimalism, Cambridge University Press.
オフィスアワー

  • 10-1 理論言語学研究方法論 B
科目番号(授業コード) 10-1(300244)
授業科目 理論言語学研究方法論 B
Methodology in Theoretical Linguistics B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 越智 正男
講義題目 ミニマリスト統語論の新たな展開と可能性
授業概要及び授業計画 日本語を対象とした統語分析がミニマリスト統語理論の今後の進展に対していかなる貢献をもたらすかを検証する。
動詞句構造、格の認可、ゼロ代名詞などいくつかのトピックを選び、教員の講義と受講生の発表を織り交ぜながら議論を深めていきたい。
受講の際には生成文法についての基礎知識があるのが望ましい。
学期末に短いリサーチペーパーを提出してもらう予定である。
参考図書 初回の授業で紹介する。
オフィスアワー

  • 10-2 理論言語学研究方法論A
科目番号(授業コード) 10-2(300245)
授業科目 理論言語学研究方法論 A
Methodology in Theoretical Linguistics A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 宮本 陽一
講義題目 生成文法における研究方法論基礎
授業概要及び授業計画 Movement、 Binding、 Phrase Structureなど生成文法の基礎を学ぶことを目的とし、教員が英語で講義を行う。
授業は、教員が単に生成文法のいろいろな原理・制約を1つ1つ紹介していくのではなく、受講者自らが考え、原理・制約を見つけ出していくようなかたちで進める。
受講者は、学期始めに配られる論文リストの中から論文を数点選び、発表することになる。
また、学期中に数回、英語で課題を提出してもらう予定。
参考図書 福井直樹著 自然言語としての言語学 ‐生成文法とは何か‐ (大修館書店)
オフィスアワー 火曜日 15:10-16:10


  • 10-2 理論言語学研究方法論B
科目番号(授業コード) 10-2(300246)
授業科目 理論言語学研究方法論 B
Methodology in Theoretical Linguistics B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 宮本 陽一
講義題目 数量詞に関する考察
授業概要及び授業計画 今学期は、数量詞に関わる幾つかの課題を扱う。
過去の文献の紹介にとどまらず、現在残っている数量詞に関する課題を1つ1つ受講者全員と考えていく。
前期同様、受講者は、学期始めに配られる論文リストの中から論文を数点選び、発表することになる。
また、学期末にSquibを提出してもらう予定。
なお、講義は、基本的に英語で行う。
参考図書 参考文献に関しては、授業中に適宜紹介する。
オフィスアワー 火曜日 15:10-16:10

  • 10-3 理論言語学研究方法論A
科目番号(授業コード) 10-3(300247)
授業科目 理論言語学研究方法論 A
Methodology in Theoretical Linguistics A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 由本 陽子
講義題目 形態論の基礎
授業概要及び授業計画 A. Spencer and A.M. Zwicky著の The Handbook of Morphology のPART I,IIを中心に、形態論の基礎的な概念や統語論、語彙意味論、語用論と関連する問題について概観する。
参考図書 A. Spencer and A.M. Zwicky. The Handbook of Morphology.
オフィスアワー 木曜13:30-14:30

  • 10-3 理論言語学研究方法論B
科目番号(授業コード) 10-3(300248)
授業科目 理論言語学研究方法論 B
Methodology in Theoretical Linguistics B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 由本 陽子
講義題目 複雑述語の意味と構造
授業概要及び授業計画 複合動詞や複合形容詞だけでなく句動詞や軽動詞構文も含めて複雑述語の形成と解釈のメカニズムを探求する。
動詞や形容詞をもとにそれらが表す述語概念をいかに拡張して複雑述語が形成されるのか、また、それに伴い項実現や選択素性など統語的にどのような変更が生じるのかといった問題について、様々なアプローチによる先行研究を参考に考察する。
参考図書 授業開始時にリーディング・リストを配布する。
オフィスアワー 木曜13:30-14:30


11 言語構造論研究

  • 言語構造論研究A
科目番号(授業コード) 11(300249)
授業科目 言語構造論研究 A
Theory of Linguistic Structure A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 三藤 博
講義題目 日本語における統語/意味インターフェイスの諸問題
授業概要及び授業計画 昨年度に引き続き、日本語における統語/意味インターファイス(Syntax-Semantics Interface)の諸問題を考えていく。
統語上の階層構造と意味上の構造との関係について、統語、意味双方に目配りしつつ検討する。
参考図書 岸本秀樹(2005)『統語構造と文法関係』,くろしお出版.
オフィスアワー 木曜日 11:00 - 12:00


  • 11 言語構造論研究B
科目番号(授業コード) 11(300250)
授業科目 言語構造論研究 B
Theory of Linguistic Structure B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 三藤 博
講義題目 日本語における統語-意味インターフェイスの諸問題
授業概要及び授業計画 前期に引き続き、日本語における統語/意味インターファイス(Syntax-Semantics Interface)の諸問題を考えていく。
統語上の階層構造と意味上の構造との関係について、統語、意味双方に目配りしつつ検討する。
参考図書 岸本秀樹(2005)『統語構造と文法関係』,くろしお出版.
オフィスアワー 木曜日 11:00 - 12:00

12 実験言語学

  • 12 実験言語学A
科目番号(授業コード) 12(300251)
授業科目 実験言語学 A
Experimental Linguistics A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 渡部 眞一郎
講義題目 実験音声学と音韻論
授業概要及び授業計画  実験言語学Aでは、言語の音声面(音声学、音韻論)の基礎的な部分について学ぶ。
具体的には、1)母音と子音の分類から始まって、2)構造主義音素論、3)生成音韻論 (Feature Geometry)、4)音響分析の方法、などについてできるだけ具体的なデータに基づいて学んでいく。
とりわけ、最近ではコンピュータを用いて、容易に音声の音響分析や音声合成ができるようになり、音響音声学は飛躍的な進歩を遂げている。
しかし、この音声についてはまだまだよくわかっていないことが数多く存在しており、これらの問題に取り組むための実験的手法を学んでいきたい。
音声学は複合的な分野で、言語学、工学、歯学、医学の各分野で独自の目標、対象となっているだけでなく、部分的には重複する幅広い領域でもある。
本授業は言語学的な見地から音声学の基礎的な事柄や研究方法について学ぶことを目的とするが、同時に他の学問分野における音声学についても触れることで、音声学の幅広い射程範囲を見定めていく。
参考図書
オフィスアワー 火曜日1:00-2:00


  • 12 実験言語学B
科目番号(授業コード) 12(授業コード 300252)  
授業科目 実験言語学B
Experimental Linguistics B
担当教員 渡部 眞一郎
単位 B(2学期 ・ 2単位)
講義題目 音声言語研究の応用
授業概要及び授業計画   実験言語学Bでは、実験音声学の実際とその研究方法に焦点を絞って、日本語と英語を中心に考察していく。
音声に関する個別の問題について、掘り下げて、実際にどのように実験研究が行われるのか、その手順、統計処理、実験結果と理論的考察等、論文に至るまでの過程を実際に経験することによって、実験音声学の論文が書けるようになることを目標とする。
 実験音声学の研究は、まず実際に個別の具体的な問題を考察し、文献を参考にしながら、関係する音声データを集め、このデータをコンピュータに入力して、音声分析あるいは音声合成のためのソフトウェアを用いて、処理し、研究するが、その具体的な手順を学んでいく。
 音声に関するどのような問題を扱うかについては、受講生個々の関心に基づきたい。分析対象となる言語は、基本的には日本語と英語であるが、それ以外の言語であっても、もちろん良い。
オフィスアワー 火曜日3:00-4:00
参考図書

 4.地域言語文化論講座

13 西洋古典語文化論

  • 13 西洋古典語文化論A
科目番号(授業コード) 13(300253)
授業科目 西洋古典語文化論 A
Language and Culture-the Classical World A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 木村 健治
講義題目 表象の中の古代ローマ
授業概要及び授業計画 古代ローマは映画などの現代のメディアでいかに表象されているかを考察する。
前期は、Joshel, Malamud and McGuire(eds.), Imperial Projections: Ancient Rome in Modern Popular Culture(Baltimore and London, 2001) を手がかりに、古代ローマを取り扱った映画を見ていく。
参考図書 授業中に指示する。
オフィスアワー 月曜日 14時40分〜16時

  • 13 西洋古典語文化論B
科目番号(授業コード) 13(300254)
授業科目 西洋古典語文化論 B
Language and Culture-the Classical World B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 木村 健治
講義題目 表象の中の古代ローマ
授業概要及び授業計画 後期は、ペトロニウスの『サテュリコン』を翻訳(岩波文庫)で読みつつ、フェリーニの映画『サテュリコン』と比較対照する。
後期もJoshel, Malamud and McGuire(eds.), Imperial Projections: Ancient Rome in Modern Popular Culture(Baltimore and London, 2001) を手がかりとする。
参考図書 授業中に指示する。
オフィスアワー 月曜日 14時40分〜16時


14 英・米語圏言語文化論

  • 14-1 英・米語圏言語文化論A
科目番号(授業コード) 14-1(300255)
授業科目 英・米語圏言語文化論 A
Language and Culture-the English Speaking World A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 木原 善彦
講義題目 現代アメリカの小説を読む
授業概要及び授業計画 現代作家の最新の話題作をゼミ形式で読む。
テキストは、Thomas Pynchon, _Against the Day_ (Penguin, 2006) 。
小説の理論、文化理論はひとまず脇へ置いて、作品を精読する。
この小説は、1893年から1920年代までの世界各地を舞台とする全1085ページの超大作で、無数の人物、無数のエピソードが現れる。
毎回の担当者を決めた上で、いろいろな観点から意見を交換しながら読み進める予定。
参考図書 http://en.wikipedia.org/wiki/Against_the_Day
http://against-the-day.pynchonwiki.com/wiki/index.php?title=Main_Page
オフィスアワー


  • 14-1 英・米語圏言語文化論B
科目番号(授業コード) 14-1(300256)
授業科目 英・米語圏言語文化論 B
Language and Culture-the English Speaking World B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 木原 善彦
講義題目 現代アメリカの小説を読む(前期の続き)
授業概要及び授業計画 1学期に引き続き、現代作家の最新の話題作をゼミ形式で読む。
テキストは、Thomas Pynchon, _Against the Day_ (Penguin, 2006) 。
小説の理論、文化理論はひとまず脇へ置いて、作品を精読する。
この小説は、1893年から1920年代までの世界各地を舞台とする全1085ページの超大作で、無数の人物、無数のエピソードが現れる。
毎回の担当者を決めた上で、いろいろな観点から意見を交換しながら読み進める予定。
2学期は、少し読むスピードを早めるかもしれない。
参考図書
オフィスアワー

  • 14-2 英・米語圏言語文化論A
科目番号(授業コード) 14-2(300257)
授業科目 英・米語圏言語文化論 A
Language and Culture-the English Speaking World A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 小杉 世
講義題目 オセアニアの言語と文化I(マオリの言語と文化)
授業概要及び授業計画 オセアニア諸国では多数の先住民言語とヨーロッパ系言語、ピジン語による言語文化が形成されている。
その中でニュージーランドの先住民言語であるマオリの言語と文化に焦点をあて、楽しくマオリ語の簡単な会話や歌を学ぶと同時に、各部族に伝わる歴史と伝説、マラエ(集会所)における習慣やモコ(刺青)や木彫などの芸術、ポイやカパ・ハカなどのパフォーミング・アート、先住民言語教育の現状などについて、ビデオを見たり、英語の資料を読みながら学ぶ。
資料はプリントで配布する。
参考図書 John C. Moorfield, Te Kakano (Pearson Education New Zealand)
P.M. Ryan, The Reed Pocket Dictionary of Modern Maori (Reed)
Tania M. ka‘ai (ed), Ki Te Whaiao: An Introduction to Maori Culture and Society (Pearson)
オフィスアワー 月曜日昼休み


  • 14-2 英・米語圏言語文化論B
科目番号(授業コード) 14-2(300258)
授業科目 英・米語圏言語文化論 B
Language and Culture-the English Speaking World B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 小杉 世
講義題目 オセアニアの言語と文化II(演劇・小説)
授業概要及び授業計画 オーストラリア,ニュージーランド,サモア,フィジーの先住民作家や移民作家の戯曲や小説、映画を題材にして,それぞれの地域の社会や言語文化について考察する。
戯曲、小説としてはPatricia Grace(Potiki)、Jane Harrison (Stolen)、Witi Ihimaera (The Whale Rider, Woman Far Walking), Larry Thomas (Just Another Day)、Albert Wendt (Pouliuli), Patrick White (A Fringe of Leaves ) などを読む。
また、それに関連した映画として、『クジラの島の少女』、『裸足の1500マイル』などを扱う。
授業は演習の形で行う。
教材は基本的にはプリントで配布するが、上記のうち購入を希望するテキストがある場合は、9月中旬までに kosugi@lang.osaka-u.ac.jpへ連絡すること。
参考図書 木村茂雄編『ポストコロニアル文学の現在』(晃洋書房)
P.M. Ryan, The Reed Pocket Dictionary of Modern Maori (Reed)
R.W. Allardice, A Simplified Dictionary of Modern Samoan (Pasifika Press)
G.B. Milner, Samoan Dictionary (Pasifika Press)A.Capell, The Fijian Dictinary (Government
オフィスアワー 月曜日昼休み

  • 14-3 英・米語圏言語文化論A
科目番号(授業コード) 14-3(300259)
授業科目 英・米語圏言語文化論 A
Language and Culture-the English Speaking World A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 里内 克巳
講義題目 トランス・パシフィック
授業概要及び授業計画  アメリカ合衆国やカナダなど北米の社会は、ヨーロッパとの関わりの中でまず胚胎した。
しかしその後の歴史を辿ってみるならば、日本や中国などアジア諸国との関係が次第に深められてきたと言える。
本授業では、アメリカが太平洋を隔てて人やモノや文化をアジアと交流させ、互いに影響を及ぼしていく複雑なプロセスを、歴史・思想・文学など多角的な観点から考察していきたい。
授業の最初の30分は、最近の研究書や論文に基づいたミニ講義。その後は、ジャポニズムなどの影響下に書かれた19-20世紀転換期のアメリカ文学作品を精読し、受講者と議論を行なう予定である。具体的な作品は3月に決定する。
参考図書 授業時に紹介する。
オフィスアワー 金曜日 14時30分〜15時30分

  • 14-3 英・米語圏言語文化論B
科目番号(授業コード) 14-3(300260)
授業科目 英・米語圏言語文化論 B
Language and Culture-the English Speaking World B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 里内 克巳
講義題目 トランス・パシフィック
授業概要及び授業計画  アメリカ合衆国やカナダなど北米の社会は、ヨーロッパとの関わりの中でまず胚胎した。
しかしその後の歴史を辿ってみるならば、日本や中国などアジア諸国との関係が次第に深められてきたと言える。
本授業では、アメリカが太平洋を隔てて人やモノや文化をアジアと交流させ、互いに影響を及ぼしていく複雑なプロセスを、歴史・思想・文学など多角的な観点から考察していきたい。
この学期の講読では、時代を前に進めて、20世紀後半の代表的なアジア系アメリカ小説を扱ってみたい。
前期の受講生の顔ぶれや進度を勘案して、6月頃に具体的な作品を決定するつもりである。
後期から新たに受講を希望する人も、もちろん歓迎。
参考図書 授業時に紹介する。
オフィスアワー 金曜日 14時30分〜15時30分

15 ドイツ語圏言語文化論

  • 15-1 ドイツ語圏言語文化論A
科目番号(授業コード) 15-1(300261)
授業科目 ドイツ語圏言語文化論 A
Language and Culture-Germanic Languages A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 金子 元臣
講義題目 文化と社会(3)
授業概要及び授業計画  昨年に引き続き近代社会と文化のシステムの問題を、近年の多文化主義、多言語主義の議論において検討する。
  とりあえずドイツにおける「多文化主義」「多言語主義」の研究状況、論点の整理を行うと同時に、本年はドイツにおける外国人作家による「ドイツ語文学」の問題を中心に検討することを通じて、現代ドイツにおける社会と文化の構造の問題を考える。
参考図書 授業の際に提示する。
オフィスアワー 毎週水曜日 14時〜15時

  • 15-1 ドイツ語圏言語文化論B
科目番号(授業コード) 15-1(300262)
授業科目 ドイツ語圏言語文化論 B
Language and Culture-Germanic Languages B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 金子 元臣
講義題目 文化と社会(4)
授業概要及び授業計画 前期に引き続き、現代ドイツにおける「多文化主義」「多言語主義」における社会と文化の構造の問題を、現代ドイツにおける外国人作家による「ドイツ語文学」の問題を中心に検討する。
参考図書 授業の際に提示する。
オフィスアワー 毎週水曜日 14時〜15時


  • 15-2 ドイツ語圏言語文化論A
科目番号(授業コード) 15-2(300263)
授業科目 ドイツ語圏言語文化論 A
Language and Culture-Germanic Languages A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 津田 保夫
講義題目 文学研究と文化研究(1)ドイツ語圏における理論的展開
授業概要及び授業計画 近年のドイツ語圏における文学研究は、国際化と学際化の潮流の中で、とくに広い意味での文化研究と深く係わり合っている。
そこで、最近の文学研究と文化研究の両分野にまたがるような理論的文献をドイツ語の原書で講読し、ドイツ語の読解力を養成するとともに、文学研究や文化研究の理論的問題について考えていきたい。
具体的には、言説分析やニュー・ヒストリズム、ジェンダー論、システム理論、人間学などの項目を考えているが、詳細は受講者の関心も考慮して決定したい。
参考図書 授業中に指示する。
オフィスアワー


  • 15-2 ドイツ語圏言語文化論B
科目番号(授業コード) 15-2(300264)
授業科目 ドイツ語圏言語文化論 B
Language and Culture-Germanic Languages B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 津田 保夫
講義題目 文学研究と文化研究(2)ドイツ語圏における事例研究
授業概要及び授業計画 文化研究的視野に立った文学研究の具体的事例をいくつか選択して、ドイツ語の原書で講読し、ドイツ語の読解力を養成するとともに、文学研究や文化研究の具体的方法について考えていきたい。
実際に扱うテクストについては、受講者の関心も考慮しながら選択したい。
参考図書 授業中に指示する。
オフィスアワー

  • 15-3 ドイツ語圏言語文化論A
科目番号(授業コード) 15-3(300265)
授業科目 ドイツ語圏言語文化論 A
Language and Culture-Germanic Languages A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 福田 覚
講義題目 精神分析的解釈の基礎
授業概要及び授業計画 精神分析的解釈とはどのようなものか。
病を読み取る解釈か、自覚されていない意図を明るみに出す解釈か。
文学や映画などの作品や社会事象・文化事象に直ちに適用できるものか。
フロイトの文芸解釈を手がかりに「精神分析的解釈」の基礎について考える。
講義とそれについての自由な意見交換という形式を予定している。
参考図書
オフィスアワー 月曜日 12時〜13時

  • 15-3 ドイツ語圏言語文化論B
科目番号(授業コード) 15-3(300266)
授業科目 ドイツ語圏言語文化論 B
Language and Culture-Germanic Languages B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 福田 覚
講義題目 精神分析的解釈の応用
授業概要及び授業計画 精神分析的解釈とはどのようなものか。
その応用はどのようになされるのだろうか。
芸術作品、社会的な制度や慣習、文化事象を論じていく際に、精神分析的な思考の技法はどのような意義をもちうるのか、一般的に考えていきたい。
文献等を相互に紹介し、それについて議論する形式を考えているが、具体的な進め方や議論の材料などは受講生の関心と事情を勘案して固める予定でいる。
参考図書
オフィスアワー 月曜日 12時〜13時

16 ロマン語圏言語文化論

  • 16 ロマン語圏言語文化論A
科目番号(授業コード) 16(300267)
授業科目 ロマン語圏言語文化論 A
Language and Culture-Romance Languages A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 金崎 春幸
講義題目 フランス語の歴史と多様性
授業概要及び授業計画 フランス語はどのようにして生まれ、変化してきたのか、テキスト(Christiane Marcello-NiziA, «Le français dans l’Histoire»)を演習形式で読みながら、たどっていきます。
細かい事象よりも、ラテン語から現代フランス語にまで至るおおよその流れをつかむことができるようにします。
テキストはフランス語ですから、フランス語に関する最低限の知識は必要ですが、かなり以前に初級文法を学んだだけという学生の受講も歓迎します。
テキスト:Marina Yaguello (sous la direction de), Le Grand Livre de la Langue française, Seuil, 2003.
参考図書 授業時に指示します。
オフィスアワー 金曜日12:00〜13:00


  • 16 ロマン語圏言語文化論B
科目番号(授業コード) 16(300268)
授業科目 ロマン語圏言語文化論 B
Language and Culture-Romance Languages B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 金崎 春幸
講義題目 フランス語の歴史と多様性
授業概要及び授業計画 フランス語はどのようにして生まれ、変化してきたのか、テキスト(Christiane Marcello-NiziA, «Le français dans l’Histoire»)を演習形式で読みながら、たどっていきます。
細かい事象よりも、ラテン語から現代フランス語にまで至るおおよその流れをつかむことができるようにします。
テキストはフランス語ですから、フランス語に関する最低限の知識は必要ですが、かなり以前に初級文法を学んだだけという学生の受講も歓迎します。
テキスト:Marina Yaguello (sous la direction de), Le Grand Livre de la Langue française, Seuil, 2003.
参考図書
オフィスアワー 金曜日12:00〜13:00

17 スラブ語圏言語文化論

  • 17 スラブ語圏言語文化論A
科目番号(授業コード) 17(300269)
授業科目 スラブ語圏言語文化論 A
Language and Culture-Slavic Languages A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 津久井 定雄
講義題目 神話の類型論(1)
授業概要及び授業計画 メレチンスキー著『古アジアの神話エポス??ワタリガラスの伝承』(1979)のとくに「ワタリガラス神話エポスの意味構造」「類型論的平行例」の章をとりあげて、類型論的神話研究の方法論を学ぶ。
この本では史的類型論によって、シベリアから北米北西沿岸部にかけてのワタリガラス神話の祖型や、コヨーテなどの他の平行例との関係が探求されている。
古型的(アルカイック)神話としてオーストラリアや南米のものが広く知られているが、古アジア諸族(コリャーク、イテリメン、チュクチなど)の神話も19世紀末から20世紀初めにかけて広く採取され、研究が始められた。メレチンスキーは意味構造の分析によって高度な一般化を行っている。
ワタリガラスは文化英雄でトリックスターであり、その一族の者の婚姻譚は性的分業ルールや近親婚禁止といった社会的要素の確立と深く関係するというのが、『神話の詩学』(1976)におけるメレチンスキーの歴史詩学的なワタリガラス論であり、ここでもその主軸は変わらない。
このようにこの授業は直接スラブ語圏言語文化の資料を扱うのではなくて、ロシアにおいて発達し、独自性と普遍性を併せ持つ歴史詩学や意味構造論に触れるという性格のものである。
参考図書 シベリア先住民族の神話に関する本
オフィスアワー 学生相談は在室時に随時


  • 17 スラブ語圏言語文化論B
科目番号(授業コード) 17(300270)
授業科目 スラブ語圏言語文化論 B
Language and Culture-Slavic Languages B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 津久井 定雄
講義題目 神話の類型論(2)
授業概要及び授業計画 前期の考察を続け、さらにメレチンスキーの歴史詩学をプロップの物語形態論やレヴィ=ストロースの構造主義と比較する。
参考図書 神話論に関する本
オフィスアワー 学生相談は在室時に随時


 5.応用言語技術論講座

18 応用言語技術論

  • 18 応用言語技術論A
科目番号(授業コード) 18(300271)
授業科目 応用言語技術論 A
Language and Technology A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 齋藤 渉
講義題目 メディア・リテラシーとメディア効果研究
授業概要及び授業計画  前半は、メディア・リテラシーの視点から、テレビの番組やCMを分析します。
もともと英語圏の教育の場から生れてきたメディア・リテラシーの活動は、ある特定のメディア観を前提していました。
このうち特に、1) メディアが果たすべきだと考えられている役割と、2) メディアが与えると想定されている影響・効果の2点について検討したいと思います。
 後半で扱うのは、メディア効果研究の歴史です。
初期のアプローチから近年のさまざまな研究動向まで、基本文献を読みながら、その問題意識の変遷を概観します。
そこには実証的研究の深まりと言うべきものが認められますが、その背景として、メディアが果たすべき役割についての暗黙の前提があることを確認していきます。
 なお、受講者には、テレビ番組・CMの分析、文献に関する報告、また、ディスカッションへの積極的な参加を求めます。
参考図書 菅谷明子『メディア・リテラシー』(岩波新書 2000年)
藤平芳紀『視聴率の謎にせまる』(ニュートンプレス 1999年)
竹下俊郎『メディアの議題設定機能』(学文社 1998年)
田崎・児島『マス・コミュニケーション効果研究の展開 改訂新版』(北樹出版 2003年)
オフィスアワー 水曜日 10時30分〜12時00分

  • 18 応用言語技術論 B
科目番号(授業コード) 18(300272)
授業科目 応用言語技術論 B
Language and Technology B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 齋藤 渉
講義題目 メディアの歴史と公共性
授業概要及び授業計画  前期の内容を引き継ぎながら、メディアを歴史的な観点から考察します。
まず、メディアという概念についての整理と、メディアの歴史についての概観を行なった後で、印刷技術の普及が与えた社会的インパクトを18世紀ヨーロッパの歴史的状況に即して考えます。
特に、活字メディアの浸透とともに公共性の理念が果たすことになった役割を知るために、基本となるテクストを読む予定です。
 さらに、マス・メディアの発展によって社会の現実的・理念的構造が受けている影響を、社会システム全体と関連づけて考えていきます。
 前期と同様、受講者には、発表とディスカッションへの積極的な参加を求めます。
参考図書 佐藤卓己『現代メディア史』(岩波書店 1998年)
カント『啓蒙とは何か 他四篇』(岩波文庫 1985年)
ハーバーマス『公共性の構造転換 第2版』(未來社 1994年)
齋藤純一『公共性』(岩波書店 2000年)
オフィスアワー 水曜日 10時30分〜12時00分

19 電子化言語資料論

  • 19-1 電子化言語資料論A
科目番号(授業コード) 19-1(300273)
授業科目 電子化言語資料論 A
Corpus Linguistics A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 岩根 久
講義題目 言語資料提示の技法
授業概要及び授業計画  自らが作成した資料のみならず、ネット上には研究に利用可能な多種の資料が存在している。
それらの資料を有効に利用するためには、収集する技術、収集した資料を処理する技術、また新たな発信に向けて加工する技術が必要になってくる。
この授業では、研究データを効果的にWeb上で提示する技術とその基礎になっている考え方を学習し、また、実際にコンピュータを用いたデータ処理の演習を行う。
コンピュータによる処理に関しては、データ処理言語「R」を中心に学習するので、受講者は下記の参考書を購入しておくこと。
 授業では常時パソコンを使用する。パソコン利用に関する前提知識は特に必要としないが、ワープロ等による文書作成の経験が少しでもある方が望ましい。
 教材を保存するためにUSBフラッシュメモリ(256MB以上)が必要ですのであらかじめ購入しておいてください.
参考図書 舟尾 暢男・高浪 洋平(2005)『データ解析環境「R」』工学社
オフィスアワー 金曜3限


  • 19-1 電子化言語資料論B
科目番号(授業コード) 19-1(300274)
授業科目 電子化言語資料論 B
Corpus Linguistics B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 岩根 久
講義題目 言語資料マイニングの技法
授業概要及び授業計画  自らが作成した資料のみならず、ネット上には研究に利用可能な多種の資料が存在している。
それらの資料を有効に利用するためには,収集する技術、収集した資料を処理する技術、また新たな発信に向けて加工する技術が必要になってくる。
 マイニングとはデータから新たな知見を探り出すことである。
この授業では、調査データから知見を導き出すための基本的な方法をデータ解析環境「R」を用いて学習する。
後期よりこの授業を受講する受講者は下記の参考書を購入しておくこと。
 授業では常時パソコンを使用する。
パソコン利用に関する前提知識は特に必要としないが、ワープロ等による文書作成の経験が少しでもある方が望ましい。
ゲストスピーカとして専門家をお招きし,情報技術についての講演をしていただく予定にしている。
 教材を保存するためにUSBフラッシュメモリ(256MB以上)が必要ですのであらかじめ購入しておいてください.
参考図書 舟尾 暢男・高浪 洋平(2005)『データ解析環境「R」』工学社
オフィスアワー 金3

  • 19-2 電子化言語資料論A
科目番号(授業コード) 19-2(300275)
授業科目 電子化言語資料論 A
Corpus Linguistics A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 田畑 智司
講義題目 コーパス言語学
授業概要及び授業計画 2007年度前期は,コーパス編纂,言語情報の抽出やパターン解析(検索アルゴリズム,正規表現,統計処理・数量化)等,コーパス言語学の諸問題を論じた概説書や研究事例を批判的に読む。
受講生による文献解題のプレゼンテーションと並行して,British National CorpusやLOB, Brown, FLOB, Frown等の各種コーパスを用いてコンピュータ上での言語処理の実践も行う。
なお,授業におけるプレゼンテーションは,AppleのKeynote,あるいはMicrosoftのPowerPoint等を用いて行ってもらう。(これらのプレゼンテーション用のソフトウェアやコーパスの使用経験は問わない。)
使用教科書: Teubert, W. & A. Cermakova, _Corpus Linguistics_ (Continuum International Publishing Group Ltd., 2007), Baker, P., A. Hardie, & T. McEnery, _A Glossary of Corpus Linguistics_ (Edinburgh University Press, 2006)
参考図書 McEnery, T., R. Xiao & Y. Tono, _Corpus-Based Language Studies_ (London/New York: Routledge, 2006); Biber, D., Conrad, S. and R. Reppen, _Corpus Linguistics: Investigating language structure and use_ (Cambridge UP); Kennedy, G., _An Introduction to Corpus Linguistics_ (Longman); 齊藤俊雄ほか編, 『英語コーパス言語学:基礎と実践 改訂新版』(研究社); 雑誌: _International Journal of Corpus Linguistics_ (John Benjamins); _Literary and Linguistic Computing_ (Oxford UP); _ICAME Journal_ (online).
オフィスアワー 火曜日13:00〜15:00(あらかじめアポイントメントを取って下さい)
*注意
授業を行う教室は研究棟(旧棟)307室「言語情報処理計算機システム室」です。
新棟の307講義室ではないのでご注意下さい。

  • 19-2 電子化言語資料論B
科目番号(授業コード) 19-2(300276)
授業科目 電子化言語資料論 B
Corpus Linguistics B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 田畑 智司
講義題目 コーパス言語学:応用・実践編
授業概要及び授業計画 2006年度後期はコーパス言語学の応用・実践に主眼を置く。
語彙・文法研究,談話分析,Register variationやテキスト類型論,文体論や著者推定論など,事例研究のプレゼンテーションを中心に演習を行う。
また,それと並行して,受講者各自が作成するコーパスやデータベースを題材にコンピュータ上での言語処理の実践も行いたい。
なお,前期と同じく,授業におけるプレゼンテーションは,AppleのKeynote,あるいはMicrosoftのPowerPoint等を用いて行ってもらう。
(これらのプレゼンテーション用のソフトウェアやコーパスの使用経験は問わない。)
使用テキスト:McEnery, T., R. Xiao & Y. Tono, _Corpus-Based Language Studies_ (London/New York: Routledge, 2006)
注意
授業を行う教室は研究棟(旧棟)307室「言語情報処理計算機システム室」です。
新棟の307講義室ではないのでご注意下さい。
参考図書 前期と同じ
オフィスアワー 火曜日"13:00〜15:00(あらかじめアポイントメントを取って下さい)
*注意
授業を行う教室は研究棟(旧棟)307室「言語情報処理計算機システム室」です。
新棟の307講義室ではないのでご注意下さい。"

  • 19-3 電子化言語資料論A
科目番号(授業コード) 19-3(300327)
授業科目 電子化言語資料論 A
Corpus Linguistics A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 J.クレントン
講義題目 Vocabulary aquisition - from a Teacher's perspective.
授業概要及び授業計画 We will cover a broad range of theories and practices related to the acquisition of vocabulary for second language learners. Subject to limitations of the room and size of the class, the intention is to conduct the classes relatively informally and much of the classwork is based round group work and discussion tasks. Learning additionally is achieved by students using library and self-access webpage resources, and reading and thinking around the tasks done in class.
参考図書 Materials will be distributed in class.
オフィスアワー Mondays 1-2:30pm

  • 19-3 電子化言語資料論B
科目番号(授業コード) 19-3(300328)
授業科目 電子化言語資料論 B
Corpus Linguistics B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 J.クレントン
講義題目 Vocabulary aquisition - from a Learner's perspective
授業概要及び授業計画 We will cover a broad range of theories and practices related to the acquisition of vocabulary for second language learners. Subject to limitations of the room and size of the class, the intention is to conduct the classes relatively informally and much of the classwork is based round group work and discussion tasks. Learning additionally is achieved by students using library and self-access webpage resources, and reading and thinking around the tasks done in class.
参考図書 Materials will be distributed in class.
オフィスアワー Mondays 1-2:30pm




20 文献資料技術論

  • 20-1 文献資料技術論A
科目番号(授業コード) 20-1(300277)
授業科目 文献資料技術論 A
Data Analysis of Documents A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 大森 文子
講義題目 メタファー研究の基礎と実践(1)
授業概要及び授業計画 認知言語学におけるメタファー研究の基礎を学び、実践的研究の方法論を身につけることを目標とする。
前期は、George Lakoff らの提唱した概念メタファーの理論と、Lakoffらの考え方に基づく諸研究を概観しながら、言語資料のなかに隠されたメタファー的認知をあぶり出し、その構造的一貫性を見極める鋭敏な言語感覚を養うことを目指す。
演習形式で授業を進める。
参考図書 Lakoff, G. and M. Johnson, Metaphors We Live By (The University of Chicago Press, 1980).
Lakoff, G. and M. Turner, More than Cool Reason: A Field Guide to Poetic Metaphor (The University of Chicago Press, 1989).
Lakoff, G., Women, Fire, and Dangerous Things (The University of Chicago Press, 1987).
オフィスアワー 月曜日10時30分〜12時

  • 20-1 文献資料技術論B
科目番号(授業コード) 20-1(300278)
授業科目 文献資料技術論 B
Data Analysis of Documents B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 大森 文子
講義題目 メタファー研究の基礎と実践(2)
授業概要及び授業計画 前期に引き続き、認知言語学におけるメタファー研究の方法論の習得を目標とする。
後期は特に、受講生諸氏が各自の関心に応じてコーパスなど言語資料から用例を収集し、表現と認知の関係に関わる諸問題を考察しながら、メタファー分析の技術を磨く。
参考図書 Alice Deignan, Metaphor and Corpus Linguistics (John Benjamins Publishing Company, 2005).
齊藤俊雄他編『英語コーパス言語学:基礎と実践 改訂新版』(研究社、2005)
オフィスアワー 金曜日10時30分〜12時


  • 20-2 文献資料技術論A
科目番号(授業コード) 20-2(300279)
授業科目 文献資料技術論 A
Data Analysis of Documents A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 坂内 千里
講義題目 引用書考 III
授業概要及び授業計画 南唐・徐{金皆}の『説文解字繋傳』を材料として、注釈中に見える他の書物の引用について考察する。
前期は、『説文解字繋傳』とはどのような書物であるのか、及びどのような形で注釈の中に他の書物が引用されているのかについて、大まかに理解するために、引用を含む文字の注釈を選読する。
今年度は『春秋』の引用を中心とする。
授業は、基本的に講読形式で行う。
参考図書 必要に応じて授業中に指示する。
オフィスアワー

  • 20-2 文献資料技術論B
科目番号(授業コード) 20-2(300280)
授業科目 文献資料技術論 B
Data Analysis of Documents B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 坂内 千里
講義題目 引用書考 IV
授業概要及び授業計画 前期に引き続き、『説文解字繋傳』を材料として、注釈中に見える他の書物の引用について考察する。
後期は、『春秋』の引用を中心として選読した後、引用書データベース作成の方法・技術的問題点等についても、具体例に基づいて考察する。
参考図書 必要に応じて授業中に指示する。
オフィスアワー

  • 20-3 文献資料技術論A
科目番号(授業コード) 20-3(300281)
授業科目 文献資料技術論 A
Data Analysis of Documents A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 渡辺 秀樹
講義題目 メディア(英文ニュース)におけるメタファー研究
授業概要及び授業計画 ニュースの英文には、はっきりとした構造的特徴と頻出用語が見られるが、社会言語学・語用論・認知言語学のいずれの分野においても最近注目されているのは、ニュースの英文に見られるメタファーの構造的使用とジャンルによる特定メタファーの好みという問題である。
本演習では、毎回英文週刊ニュース誌掲載の記事1頁分(時には関連する記事数本)を材料とし、「病気」「戦争」「航海」「摂食活動」「動物メタファー」「魔術」などの概念メタファーが、どのような内容の記事で、どのように構造的に用いられているかを観察し、メタファー理解を通じて上級の英文を読みこなす読解力の養成を目指す。
参考図書 Alice Deignan, 2005. Metaphor and Corpus Linguistics (John Benjamins)
オフィスアワー 金曜 12:00-13:00


  • 20-3 文献資料技術論B
科目番号(授業コード) 20-3(300282)
授業科目 文献資料技術論 B
Data Analysis of Documents B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 渡辺 秀樹
講義題目 日本論・日本人論におけるメタファー研究
授業概要及び授業計画 英米知識人による日本論・日本人論はジャーナリズムと文学・文化批評の交差する分野であり、ステレオタイプとメタファー表象の研究者に豊富な材料を提供する。
本演習では、世界の知識人を対象に書かれた上級の英文を読みこなす読解力の養成を兼ねながら、毎回英文週刊ニュース誌の1頁分の記事を材料とし、日本人論に頻用されるメタファーを確認 (病気・ひきこもり・貝・一枚岩・変身)、その構造的・系統的な使用様態を観察し、インターテクスチュアリティの問題、つまり文化批評の英文に用いられる引喩・引用の読み方と調べ方も学習する。
参考図書 Alice Deignan, 2005. Metaphor and Corpus Linguistics (John Benjamins)
オフィスアワー 金曜 12:00-13:00

21 応用マルチメディア論

  • 21-1 応用マルチメディア論A
科目番号(授業コード) 21-1(300283)
授業科目 応用マルチメディア論 A
Applied Studies in Multimedia A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 仙葉 豊
講義題目 映像文化論研究IA
授業概要及び授業計画 映画を基本とした映像文化研究を行う。
本年は、アルフレッド・ヒッチコックの映画を中心に見ながら演習と講義を行っていく。
教室では、英語の映像論に関するテキストを読みながら、そのあとで、ミニシアターにて、実際の映画を見て、さらに見た作品について議論することになる。
可能な限りヒッチコックの作品を見ていくが、他にも関連した映画について議論していくことになろう。
前期には6つの作品を見ていく。
参考図書 テキストは、
The Visual Culture Reader (Second Edition) Ed. Nicholas Mirzoeff. Routledge (2002)である。
他は、プリントを配布する。
オフィスアワー 水曜 12:00〜13:00


  • 21-1 応用マルチメディア論B
科目番号(授業コード) 21-1(300284)
授業科目 応用マルチメディア論 B
Applied Studies in Multimedia B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 仙葉 豊
講義題目 映像文化論研究IB
授業概要及び授業計画 映画を基本とした映像文化研究を行う。
本年は、アルフレッド・ヒッチコックの映画を中心に見ながら演習と講義を行っていく。
教室では、英語の映像論に関するテキストを読みながら、そのあとで、ミニシアターにて、実際の映画を見て、さらに見た作品について議論することになる。
可能な限りヒッチコックの作品を見ていくが、他にも関連した映画について議論していくことになろう。
後期には前期に引き続きさらに6つの作品を見ていく。
参考図書 テキストは、
The Visual Culture Reader (Second Edition) Ed. Nicholas Mirzoeff. Routledge (2002)である。
他は、プリントを配布する。
オフィスアワー 水曜 12:00〜13:00


  • 21-2 応用マルチメディア論A
科目番号(授業コード) 21-2(300285)
授業科目 応用マルチメディア論 A
Applied Studies in Multimedia A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 岩居 弘樹
講義題目 マルチメディア・プレゼンテーションの基礎(1)
授業概要及び授業計画 レポートや論文の作成、学会や研究会での発表など、コンピュータを使った文書作成やプレゼンテーションの技術は必要不可欠になりつつある。
この授業では
・写真や図を使った文書の作り方、レイアウトの技法。
・PowerPointなどのソフトを使った、プレゼンテーション用デジタルコンテンツ作成の技法
を中心に学ぶ
共同作業をしながらさまざまな技法を習得するので、積極的な参加が望まれる
参考図書
オフィスアワー オンラインで常時対応する。
詳細は第1回目の授業で説明する。


  • 21-2 応用マルチメディア論B
科目番号(授業コード) 21-3(300286)
授業科目 応用マルチメディア論 B
Applied Studies in Multimedia B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 岩居 弘樹
講義題目 マルチメディア・プレゼンテーションの基礎(2)
授業概要及び授業計画 コンピュータによるマルチメディア技術の基礎を学習しながら、デジタル画像・音声・動画を用いた言語教育の可能性を研究する。
テーマ:
1)デジタル映像・音声の基礎
2)簡単な映像作品の制作実習
3)映像や音声を用いた言語学習教材の制作実習
共同作業をしながらさまざまな技法を習得するので、積極的な参加が望まれる。
参考図書
オフィスアワー オンラインで常時対応する。
詳細は第1回目の授業で説明する。


  • 21-3 応用マルチメディア論A
科目番号(授業コード) 21-3(300287)
授業科目 応用マルチメディア論 A
Applied Studies in Multimedia A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 細谷 行輝
講義題目 外国語教育におけるe-Learning の可能性
授業概要及び授業計画 21世紀の授業形態として、外国語教育にもe-Learningが浸透しつつある昨今、以下の観点を中心に授業を進める:
1) e-Learning の現状と可能性
2) 模擬授業における e-Learning 実践
参考図書 ホームページ
1)http://www.mle.cmc.osaka-u.ac.jp/webocmhome/
2)http://www.mle.cmc.osaka-u.ac.jp/WELL/
オフィスアワー 水曜日 11時〜12時

  • 21-3 応用マルチメディア論B
科目番号(授業コード) 21-3(300288)
授業科目 応用マルチメディア論 B
Applied Studies in Multimedia B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 細谷 行輝
講義題目 文系におけるコンピュータの実践的活用
授業概要及び授業計画 前期、「外国語教育におけるe-Learning の可能性」について検討したが、後期は、
1)知的生活を支えるコンピュータ活用
2)e-Learning 用ホームページ教材作成の原理
を主たるテーマとする。
参考図書 ホームページ
1)http://www.mle.cmc.osaka-u.ac.jp/webocmhome/
2)http://www.mle.cmc.osaka-u.ac.jp/WELL/
オフィスアワー 水曜日 11時〜12時

  • 21-4 応用マルチメディア論A
科目番号(授業コード) 21-4(300289)
授業科目 応用マルチメディア論 A
Applied Studies in Multimedia A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 竹蓋 順子
講義題目 リスニング教授法?
授業概要及び授業計画 この授業では、効果的なリスニングの指導法について実際の学習体験を通して学んだ後、最終的には自分でリスニング力養成のための教材を作成、その教材を使用した授業を実践してもらう。
具体的な授業内容は以下のとおり。
<前期>
・リスニングとはどのような行動かを理解する
効果的なリスニングの指導理論について学ぶ
・効果的な指導理論にもとづいて作られた教材で学習体験をする
<後期>
・リスニング教材の作成手順を学ぶ
・リスニング教材を作成する
・作成した教材を用いて模擬授業を行う
授業形態は以下のとおり:
・あらかじめ熟読してきたテキストや配布資料の内容をもとにディスカッションを行う。
・模擬授業を行う際には、効果的なプレゼンテーションを行うために必要な教育機器(パソコン、書画カメラ等)も使用する。
シラバス大学院.doc(0)
参考図書
オフィスアワー

  • 21-4 応用マルチメディア論B
科目番号(授業コード) 21-4(300290)
授業科目 応用マルチメディア論 B
Applied Studies in Multimedia B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 竹蓋 順子
講義題目 リスニング教授法? 
授業概要及び授業計画 この授業では、効果的なリスニングの指導法について実際の学習体験を通して学んだ後、最終的には自分でリスニング力養成のための教材を作成、その教材を使用した授業を実践してもらう。
具体的な授業内容は以下のとおり。
<前期>
・リスニングとはどのような行動かを理解する
効果的なリスニングの指導理論について学ぶ
・効果的な指導理論にもとづいて作られた教材で学習体験をする
<後期>
・リスニング教材の作成手順を学ぶ
・リスニング教材を作成する
・作成した教材を用いて模擬授業を行う
授業形態は以下のとおり:
・あらかじめ熟読してきたテキストや配布資料の内容をもとにディスカッションを行う。
・模擬授業を行う際には、効果的なプレゼンテーションを行うために必要な教育機器(パソコン、書画カメラ等)も使用する。
シラバス大学院.doc(0)
参考図書
オフィスアワー

 6.現代超域文化論講座

22 現代超域文化論

  • 22-1 現代超域文化論A
科目番号(授業コード) 22-1(300291)
授業科目 現代超域文化論 A
Interdisciplinary Cultural Studies A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 木村 茂雄
講義題目 「ポストコロニアル」と「グローバル」の理論
授業概要及び授業計画 現代の超域的な文化を考える上で、「ポストコロニアル」という思考はいまや不可欠なものといえるかもしれないが、しかし、その理論を準備した20世紀半ばからの植民地独立の時代と今の時代とでは、おのずから状況の変化がみられることも確かだ。
とくに最近20年ほどのグローバリゼーションの動向は、古典的なポストコロニアル理論にもある一定の見直しを迫りつつあるように思われる。
今学期は、ホミ・バーバなどのポストコロニアル理論と近年のグローバリゼーション研究の論文を合わせ読むことにより、「ポストコロニアル」と「グローバル」との理論的な接続という問題について考えていきたい。教材はプリントで準備し、授業は英語の文献を演習形式で読み進めていく。参考図書は、ポストコロニアル理論とグローバリゼーション論の入門書。
参考図書 Ania Loomba, Colonialism/Postcolonialism, Routledge, 1998. [アーニア・ルーンバ『ポストコロニアル理論入門』吉原ゆかり訳、松柏社]; John Tomlinson, Globalization and Culture, Polity Press, 1999. [ジョン・トムリンソン『グローバリゼーション』片岡信訳、青土者]
オフィスアワー


  • 22-1 現代超域文化論B
科目番号(授業コード) 22-1(300292)
授業科目 現代超域文化論 B
Interdisciplinary Cultural Studies B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 木村 茂雄
講義題目 「ポストコロニアル」と「グローバル」の表現
授業概要及び授業計画 前期の関心を引き継ぎつつ、現代のポストコロニアル文学を取り上げ、そこにあらわされている植民地状況、ポストコロニアル性、そしてグローバリゼーションなどの問題を具体的に検討していきたい。
素材は受講者とも相談して選びたいが、今のところ、トリニダード出身のV.S.ナイポール(V.S. Naipaul)やインド出身のサルマン・ラシュディ(Salman Rushdie)の小説作品をその候補に考えている。
これらのテクストには、植民地主義権力やそこからの脱却の問題だけでなく、均質化されると同時にさまざまな亀裂や分裂を孕んんだ現代世界で生きることの困難および可能性をとおし、現代のグローバル化状況の問題が多面的にあらわされていると思うからである。
授業は英語の原書を演習形式で読み進めていく。
参考図書は、ポストコロニアル文学に関する(比較的)総合的な案内書。
参考図書 木村茂雄編『ポストコロニアル文学の現在』(晃洋書房、2004年)
オフィスアワー


  • 22-2 現代超域文化論A
科目番号(授業コード) 22-2(300293)
授業科目 現代超域文化論 A
Interdisciplinary Cultural Studies A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 伊勢 芳夫
講義題目 帝国主義と科学 イギリスからの視点
授業概要及び授業計画 (授業概要)
18世紀以降の欧米の帝国主義的拡張と、近代科学の発展が同時進行で進んでいったことは歴史的に自明であろう。
それは、科学の発展が高度の科学技術を生み出した結果、欧米にいち早く産業革命や交通・通信革命をもたらしただけでなく、科学は非ヨーロッパ地域を「他者化」する強力な根拠を提供した。
ヨーロッパ人は科学的であり、アジア・アフリカ人は迷信的であるというのが、つい最近まで、欧米の言説が席巻する世界に流通していた「真理」であった。
いや、今日であっても、そのような視線が根絶したとは言いがたい。
 授業では、イギリスでの近代科学の発展が、いかに帝国主義に取り込まれたか、あるいは、率先して貢献したかを、歴史資料を使って検証する。

(授業計画)
授業形態: 講義形式と演習形式を組み合わせて進めていく。
参考図書 1回目の授業時に指示
オフィスアワー 金曜日15:00〜16:00


  • 22-2 現代超域文化論B
科目番号(授業コード) 22-2(300294)
授業科目 現代超域文化論 B
Interdisciplinary Cultural Studies B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 伊勢 芳夫
講義題目 帝国主義と科学 アジアからの視点
授業概要及び授業計画 (授業概要)
18世紀以降の欧米の帝国主義的拡張と、近代科学の発展が同時進行で進んでいったことは歴史的に自明であろう。
それは、科学の発展が高度の科学技術を生み出した結果、欧米にいち早く産業革命や交通・通信革命をもたらしただけでなく、科学は非ヨーロッパ地域を「他者化」する強力な根拠を提供した。
ヨーロッパ人は科学的であり、アジア・アフリカ人は迷信的であるというのが、つい最近まで、欧米の言説が席巻する世界に流通していた「真理」であった。
いや、今日であっても、そのような視線が根絶したとは言いがたい。
 授業では、欧米の近代科学に対するアジア、特に東アジアの国々の反応(屈服、受容、反発等)を、歴史資料を使って検証する。

(授業計画)
授業形態: 講義形式と演習形式を組み合わせて進めていく。
参考図書 1回目の授業時に指示
オフィスアワー 金曜日15:00〜16:00

  • 22-3 現代超域文化論A
科目番号(授業コード) 22-3(300295)
授業科目 現代超域文化論 A
Interdisciplinary Cultural Studies A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 水野 博子
講義題目 20世紀ヨーロッパ史の諸問題III
授業概要及び授業計画 本授業では、Mark Mazower, Dark Continent: Europe’s Twentieth Century, London, 2000 (19981)を「精読」することにより、20世紀ヨーロッパの歴史について批判的に考察する。
特に、「民族」や「言語」の問題を視野に入れつつ、20世紀ヨーロッパの根幹とも言えるべき「国民国家」体制が生み出した諸問題について、「自由主義民主主義」、「ファシズム」、「共産主義」という幅広い視点から検討する。
今学期は、上記テキストの第4章 “The Crisis of Capitalism“第2節から開始する。受講生にはあらかじめテキスト講読の担当分を割り当て、輪読する形式をとる。英語文献の読解能力の養成と歴史的背景についての専門的知識の習得を目指す。担当者は内容と基礎的語句等についてのレジュメを作成し、授業時に配布すること。
参考図書
オフィスアワー

  • 22-3 現代超域文化論B
科目番号(授業コード) 22-3(300296)
授業科目 現代超域文化論 B
Interdisciplinary Cultural Studies B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 水野 博子
講義題目 20世紀ヨーロッパ史の諸問題IV
授業概要及び授業計画 本授業では、Mark Mazower, Dark Continent: Europe’s Twentieth Century, London, 2000 (19981)を「精読」することにより、20世紀ヨーロッパの歴史について批判的に考察する。
特に、「民族」や「言語」の問題を視野に入れつつ、20世紀ヨーロッパの根幹とも言えるべき「国民国家」体制が生み出した諸問題について、「自由主義民主主義」、「ファシズム」、「共産主義」という幅広い視点から検討する。
今学期は、上記テキストの第6章 “Blueprints for the Golden Age“から開始する(予定)。
受講生にはあらかじめテキスト講読の担当分を割り当て、輪読する形式をとる。
英語文献の読解能力の養成と歴史的背景についての専門的知識の習得を目指す。
担当者は内容と基礎的語句等についてのレジュメを作成し、授業時に配布すること。
参考図書
オフィスアワー

23 ジェンダー論

  • 23 ジェンダー論A

科目番号(授業コード) 23(300297)
授業科目 ジェンダー論 A
Gender Studies A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 G.ヨコタ
講義題目 Topics in Language, Culture, and Gender A
授業概要及び授業計画 In the first semester of this seminar, we will begin by reading a series of standard essays in the field of gender studies in order to establish common ground. We will especially focus on basic key concepts such as gender, race, and class; self, subject, identity, and agency; performativity; social construction and biological determinism; essentialism, universalism, and cultural relativism vs. particularism. Our goal will be to consider how attention to the problem of gender and the application of these related concepts might be applied to enhance research in every aspect of language and culture. Supplementary readings and discussions may be in English and/or Japanese.
参考図書 Feminist Social Thought: A Reader, edited by Diana Tietjens Meyers. Routledge, 1997.
オフィスアワー Wednesdays 12:10-13:00. Appointments are best made in advance to avoid double bookings.
gyokota@lang.osaka-u.ac.jp

  • 23 ジェンダー論B
科目番号(授業コード) 23(300298)
授業科目 ジェンダー論 B
Gender Studies B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 G.ヨコタ
講義題目 Topics in Language, Culture, and Gender B
授業概要及び授業計画 In the second semester of this seminar, we will continue reading standard essays in the field of gender studies, but begin to spend more time experimenting with the application of the theories we encounter to specific texts and situations.
参考図書 Feminist Social Thought: A Reader, edited by Diana Tietjens Meyers. Routledge, 1997.
オフィスアワー Wednesdays 12:10-13:00. Appointments are best made in advance to avoid double bookings.
gyokota@lang.osaka-u.ac.jp



24 現代文化メディア論

  • 24-1 現代文化メディア論A
科目番号(授業コード) 24-1(300299)
授業科目 言語文化メディア論 A
Media Studies in Language and Culture A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 北村 卓
講義題目 消費文化のトポロジー(1)
授業概要及び授業計画  われわれは、日々「物語」を消費している。
それは、小説や映画、ドラマ、マンガなど、いわゆる物語ジャンルに属するものにとどまらない。
モノを記号として消費する際にも、物語の消費は密接に関与している。
モノを買うという行為は物語を消費するためである、といっても過言ではないだろう。
 さて現代社会においては、こうした物語への欲望を喚起する装置として、多様なメディアが介在している。
書物、映画、テレビ、インターネット等々の情報メディアのほかに、「トポス(場)」もまた現代の消費文化を特徴づける一つのメディアである。
遊園地からデパート、観光スポットにいたるまで、こうした消費の場は、消費される対象であると同時に、そこを通してさまざまな物語(たとえば恋愛)が消費されるメディアなのである。
このような観点から、本年度第1学期は、主として1960〜70年代頃までの日本の消費文化を対象とする。
授業は、講義形式と演習形式を織り交ぜて行う。なお、テキストを使用する際には、プリントを用いる。
評価は、発表やレポートの成果、授業に対する姿勢などから総合的に判断する。
参考図書  授業中に指示する。
オフィスアワー  木曜日 13時30分〜14時30分

  • 24-1 現代文化メディア論B
科目番号(授業コード) 24-1(300300)
授業科目 言語文化メディア論 B
ミニシネマ
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 北村 卓
講義題目  消費文化のトポロジー(2)
授業概要及び授業計画  第2学期は1970年代以降の日本を中心に考察したい。
さらに、これまで検討した内容をふまえた上で、消費文化のトポスに関する物語消費の具体例の分析を行う。
授業は、講義形式と発表形式を織り交ぜて進めていく。
テキストを使用する際には、プリントを用いる。
評価は、発表やレポートの成果、授業に対する姿勢などから総合的に判断する。
参考図書  授業中に指示する。
オフィスアワー  木曜日 13時30分〜14時30分

  • 24-2 言語文化メディア論A
科目番号(授業コード) 24-2(300301)
授業科目 言語文化メディア論 A
Media Studies in Language and Culture A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 山本 佳樹
講義題目 『ウーファ物語(ストーリー)』を読む1
授業概要及び授業計画 ウーファ(ウニヴェルズム映画株式会社)は、1917年から1945年までドイツ映画産業に君臨した、ドイツ史上最大の映画会社である。
この授業では、この会社の盛衰を克明に綴った、クラウス・クライマイアー著(平田達治・山本佳樹ほか訳)『ウーファ物語(ストーリー)-ある映画コンツェルンの歴史』(鳥影社、2005年)を精読する。
ここに描かれたウーファとドイツの運命とをめぐる「神話」は、けっして遠い昔のことではなく、映像メディアと戦争、産業、政治、社会、芸術、娯楽などとの関係を考察するうえで、21世紀を生きるわれわれにもさまざまな示唆を与えてくれるはずである。
前期は、ウーファの成立からヴァイマル期の「黄金時代」を経て第三帝国の到来にいたるまでの時期を扱った、第1部を中心に読む予定である。
取りあげられている作品や場面は、可能なかぎり上映し、実作品を通じて理解を深めたい。
授業は、担当箇所についての参加者の発表とそれを受けての議論とを中心に進める予定である。
テクストとして邦訳を用いるので(必要に応じてドイツ語の原著や英訳を参照する)、ドイツ語の知識は必要としない。
発表と議論への積極的な参加が望まれる。
参考図書 授業中に適宜指示する。
オフィスアワー 水曜日 11時00分〜12時00分


  • 24-2 言語文化メディア論B
科目番号(授業コード) 24-2(300302)
授業科目 言語文化メディア論 B
Media Studies in Language and Culture B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 山本 佳樹
講義題目 『ウーファ物語(ストーリー)』を読む2
授業概要及び授業計画 ウーファ(ウニヴェルズム映画株式会社)は、1917年から1945年までドイツ映画産業に君臨した、ドイツ史上最大の映画会社である。
この授業では、この会社の盛衰を克明に綴った、クラウス・クライマイアー著(平田達治・山本佳樹ほか訳)『ウーファ物語(ストーリー)-ある映画コンツェルンの歴史』(鳥影社、2005年)を精読する。
ここに描かれたウーファとドイツの運命とをめぐる「神話」は、けっして遠い昔のことではなく、映像メディアと戦争、産業、政治、社会、芸術、娯楽などとの関係を考察するうえで、21世紀を生きるわれわれにもさまざまな示唆を与えてくれるはずである。
後期は、ナチ下の映画製作を扱った第2部を中心に読む予定である。
取りあげられている作品や場面は、可能なかぎり上映し、実作品を通じて理解を深めたい。
授業は、担当箇所についての参加者の発表とそれを受けての議論とを中心に進める予定である。
テクストとして邦訳を用いるので(必要に応じてドイツ語の原著や英訳を参照する)、ドイツ語の知識は必要としない。
発表と議論への積極的な参加が望まれる。
参考図書 授業中に適宜指示する。
オフィスアワー 水曜日 11時00分〜12時00分


25 現代社会文化ダイナミクス論

  • 25-1 現代社会文化ダイナミクス論A
科目番号(授業コード) 25-1(300303)
授業科目 現代社会文化ダイナミクス論 A
Contemporary Cultural Dynamics A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 大村 敬一
講義題目 「文化」、「言語」、「認知」、「社会関係」、「学習」に関する今日の問題
授業概要及び授業計画  今日では、「文化」、「言語」、「認知」、「社会」、「学習」といったことば、とくに「文化」ということばは広く一般に使われている。
しかし同時に、これらのことばをめぐって学術的にも政治・経済的にもさまざまな論争が展開され、それらを基礎付けてきた理論的な前提の見直しが進められている。
とくに「文化」については、その是非をめぐって1980年代より論争が繰り返され、もはや「文化」ということばを使わないほうがよいという極論まで現れている。
同様に「認知」や「社会」、「言語」、「学習」についても、もはや自明のことがらとして議論するわけにはいかない。
 この講義では、これら術語をめぐる理論的な問題について検討し、従来の理論的前提に見直しを迫っているさまざまな議論の最新の状況を、主に「文化」を中心軸にサーベイする。
まず、この講義の前半で、教員が「文化」、「言語」、「認知」、「社会」、「学習」に関する1990年代までの議論の流れについて概括的に講義する。
そして、後半では、これらの問題について議論している最新の論文をいくつか読みながら、この問題に関する今後の展望について考えてゆく。
その際には、人類学、認知哲学、状況認知(学習)論、社会哲学、生態心理学、システム論などを中心的に扱う予定である。
なお、この講義では、学術専門書の読み方、学術論文の書き方など、今後必要とされる技能の訓練もあわせて行う。
参考図書 『文化人類学05:先住民の世界』(本多・葛野・大村編、放送大学出版局)
オフィスアワー 水曜日 6:00pm〜

  • 25-1 現代社会文化ダイナミクス論B
科目番号(授業コード) 25-1(300304)
授業科目 現代社会文化ダイナミクス論 B
Contemporary Cultural Dynamics B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 大村 敬一
講義題目 「文化」と「言語」への挑戦
授業概要及び授業計画 の講義『「文化」、「言語」、「認知」、「社会関係」、「学習」に関する今日の問題』に基づいて、とくに「文化」と「言語」に焦点を絞って議論を行い、今日の世界の問題を人類数百万年の歴史の中に位置づけ、「人間とは何者か?」ということを探ってゆくためにどのようなアプローチをとればよいのかについて考えてゆく。
前期と同様に、最新の動向のサーベイも随時行うが、参加者の発表も行う予定である。
参考図書 『文化人類学05:先住民の世界』(本多・葛野・大村編、放送大学出版局)
オフィスアワー 水曜日 6:00pm〜

  • 25-2 現代社会文化ダイナミクス論A
科目番号(授業コード) 25-2(300305)
授業科目 現代社会文化ダイナミクス論 A
Contemporary Cultural Dynamics A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 山田 雄三
講義題目 「文化」の使われ方:英語圏の文化概念を検証する
授業概要及び授業計画 カルチュラル・スタディーズが制度として定着した今日、「文化」ということばはメディアに氾濫し、その使われ方をめぐって多くの論争を巻き起こている。
サイードの戦略的議論では、「文化」とは支配的な価値を共有しない他者を同定するためだけの方便であったし、イーグルトンにとっての「文化」は、マテリアルな現実を隠蔽する空虚な概念であった。
この授業では、「文化」の使われ方を検証してみたい。
前期には、まず身近なメディア・テクストを材に採って、「文化」にどのような定義と価値が与えられているのか、見ることにする。
参考図書 山田雄三『感情のカルチュラル・スタディーズ:『スクリューティニ』の時代からニュー・レフト運動へ』(東京:開文社出版、2005年)
オフィスアワー 水曜日12:00-13:00


  • 25-2 現代社会文化ダイナミクス論B
科目番号(授業コード) 25-2(300306)
授業科目 現代社会文化ダイナミクス論 B
Contemporary Cultural Dynamics B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 山田 雄三
講義題目 「文化」の使われ方:英語圏の文化概念を検証する
授業概要及び授業計画 カルチュラル・スタディーズが制度として定着した今日、「文化」ということばはメディアに氾濫し、その使われ方をめぐって多くの論争を巻き起こている。
サイードの戦略的議論では、「文化」とは支配的な価値を共有しない他者を同定するためだけの方便であったし、イーグルトンにとっての「文化」は、マテリアルな現実を隠蔽する空虚な概念であった。
この授業では、「文化」の使われ方を検証してみたい。
前期の作業を受けて、E.サイード、T.イーグルトン、R.ウィリアムズが提示した文化概念を見ていくことにする。
参考図書 山田雄三『感情のカルチュラル・スタディーズ:『スクリューティニ』の時代からニュー・レフト運動へ』(東京:開文社出版、2005年)
オフィスアワー 水曜日12:00-13:00

 7.言語文化教育論講座

26 言語文化教育論

  • 26-1 言語文化教育論A
科目番号(授業コード) 26-1(300307)
授業科目 言語文化教育論 A
Education in Language and Culture A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 小口 一郎
講義題目 アカデミック・ライティング入門
授業概要及び授業計画  現在、英語や英米文化に限らずどの学問分野においても、英語で論文を執筆し研究発表することが研究者として欠かせない活動の一つとなっています。
この授業ではこうしたニーズに対応するため、英語によるエッセイや論文の執筆に関する知識を学び、国際的な研究活動を展開するための基礎を築くことを目的とします。
 授業の構成は、英語のアカデミック・ライティングに興味がある人なら、今まで英語論文執筆の経験がなくとも対応できるよう配慮しています。
アカデミック英語の特徴、emailや履歴書の書式から始まり、易しい文法事項、論理展開などから、「ヘッジング」や言語パターンそしてウェッブの利用など、多様なトピックを解説して行きます。授業にはMS-Wordを使った若干のタスクも取り入れる予定です。
 参加の動機はどのようなものでも構いません。英語論文の執筆、英語教育、また英語についての一般的な興味など、さまざまな立場の参加者を歓迎します。
 授業は講義に若干の演習を加え、成績評価は出席と短い課題の提出を基にします。
参考図書 Swale, John and Christine B. Feak, _Academic Writing for Graduate Students_. Ann Arbor: U of Michigan P, 2004.
オフィスアワー 水曜日 17.00から18.00

  • 26-1 言語文化教育論 B
科目番号(授業コード) 26-1(300308)
授業科目 言語文化教育論 B
Education in Language and Culture B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 小口 一郎
講義題目 文学批評の歴史 (2)
授業概要及び授業計画  西洋の文化や文学を研究しようとする時、批評史の理解は欠かせません。
また、言語やレトリックに興味がある人にとっても、文学批評が積み上げて来た成果は豊富な研究材料を提供してくれます。
現代の文学批評には優れた案内書があり、授業や研究会なども活発に行われていますが、批評史となるとなかなか手が出しずらいの現状です。
そこでこの授業では西洋の文学批評の主要な作品を講義によって解説し、批評的知性の歴史的展開を概観します。
  本年度の授業は、初期近代から20世紀初期までの批評史を知ることを目標とします。
新古典主義を代表するポープやジョンソンから、ロマン主義への方向を示したアディソンやヤングへ。
そしてロマン主義批評を形成するシュレーゲル兄弟の美学論、ハズリットやコールリッジの想像力論から、ヴィクトリア朝のアーノルド、さらには、20世紀の分析批評を取り上げます。
 成績評価は出席と期末レポートの提出によります。
参考図書 Bate, Walter Jackson, ed. _Criticism: The Major Texts_. Miami, Fl: Wolf Den Books, 2002.
オフィスアワー 水曜日 17.00から18.00

  • 26-2 言語文化教育論A
科目番号(授業コード) 26-2(300309)
授業科目 言語文化教育論 A
Education in Language and Culture A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 日野 信行
講義題目 「国際英語」教育の理論と実践
授業概要及び授業計画  言語は、母語話者の文化的枠組を超えて、その言語の新たなる使用者の価値観やニーズに適合する形で変容していく。
このような言語観に立って第2言語・外国語教育を見るとき、従来のような母語話者をモデルとする教育方法はもはや絶対的な存在ではなく、非母語話者を主人公とする新しい言語教育のあり方を求めることが可能となる。
本講義者の定義では、このような考え方を英語教育に適用したのが「国際英語」という理念である。
なお、この概念は、最近の学界ではWorld Englishes と呼ばれることが多いが、World Englishes には英語という言語に特権的な地位を認めるようなニュアンスが伴うことやその他いくつかの理由から、本講義者はEIL(English as an International Language) という概念を用いることにしている。
 この授業では、国際英語の理論とその教育実践に関する最新の論文や古典的著作などを読みながら、これからの日本の英語教育の方向性について話し合っていく。
単なる講義形式ではなく、受講者によるレポートなども含め、受講者の主体的な参加を促す形にしたい。
また、本講義者や受講者による授業実演なども併せて実施することにより、理論と実践の融合をはかりたいと考えている。
参考図書 Jenkins, Jennifer. 2000. The Phonology of English as an International Language. Oxford: Oxford University Press.
オフィスアワー 月曜日 12時00分〜13時00分

  • 26-2 言語文化教育論B
科目番号(授業コード) 26-2(300310)
授業科目 言語文化教育論 B
Education in Language and Culture B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 日野 信行
講義題目 国際学会における英語での研究発表を目指す: 言語文化教育の分野で
授業概要及び授業計画  最近の大阪大学の大学院教育において、全学レベルで推奨されている目標のひとつに、国際学会で口頭発表や議論を英語で行うことのできる能力の養成がある。
今日、研究者や専門職を目指す者にとって、文系・理系を問わずこの重要性は急速に増しつつあるが、言語文化教育論の分野では、英語での学会発表の能力は特に大きな意味を持つ。
そして、英語による研究発表の力は一朝一夕につくものではなく、博士前期課程の段階からこの練習を積んでおくことは、大学院生の将来にとって非常に有益であると思われる。
 この授業では、実際の国際学会での口頭発表の形式を踏襲しながら、異言語教育もしくは多文化教育の分野において、各受講生が任意で選んだテーマに関して、英語で発表してもらう。
また、その内容についての質疑や議論も英語で行う。
この中で、たとえばパワーポイントの効果的な使い方やハンドアウトの作り方などについても、一緒に考えていきたい。
参考図書 Richards, Jack C. and Richard Schmidt. 2002. Longman Dictionary of Language Teaching and Applied Linguistics (3rd ed.). London: Longman.
オフィスアワー 金曜日 14時40分〜15時40分

  • 26-3 言語文化教育論A
科目番号(授業コード) 26-3(300311)
授業科目 言語文化教育論 A
Education in Language and Culture A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 大谷 晋也
講義題目 言語文化教育 ーその影と光ー
授業概要及び授業計画  言語とは、文化とは、言語文化とは、そして言語文化教育とは何かということを、それらを取り巻く周辺領域を視野に入れながら再考する。
その際、日本やフランスなどを例にとりながら、言語文化教育が担い、担わされてきた負の歴史について振り返るとともに、それを正へと転換する方策についてさぐっていく。
 同時に、言語文化・言語文化教育、およびその周辺領域に関する時事問題について随時取り扱い、この方面に関する広い視野の形成を目指す。
 院生諸氏の調査・発表に期待するとともに、授業中における活発な議論を奨励する。
参考図書 授業中に指示する。
オフィスアワー 火曜日 13時00分〜14時30分

  • 26-3 言語文化教育論B
科目番号(授業コード) 26-3(300312)
授業科目 言語文化教育論 B
Education in Language and Culture B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 大谷 晋也
講義題目 言語文化教育 ー今後に向けてー
授業概要及び授業計画  日本を始めとするいくつかの国や地域に焦点を当て、現在行われている言語文化教育を知るとともに、よりよい教育の可能性を探っていく。
 特に、いわゆる先進的とされる教育実践を取り上げ、その教育目的と効果、理想と現実について知り、より平等で開かれた社会を目指した言語文化教育がどのようなものであるべきなのかを考えていきたい。
 同時に、言語文化・言語文化教育、およびその周辺領域に関する時事問題について随時取り扱い、この方面に関する広い視野の形成を目指す。
 院生諸氏の調査・発表に期待するとともに、授業中における活発な議論を奨励する。
参考図書 授業中に指示する。
オフィスアワー 火曜日 13時00分〜14時30分


27 異言語教育方法論

  • 27-1 異言語教育方法論A
科目番号(授業コード) 27-1(300313)
授業科目 異言語教育方法論 A
Methodology in Foreign Language Teaching A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 成田 一
講義題目 外国語教育を科学する
授業概要及び授業計画 普遍性や類型といった観点から、言語の統語・意味・音韻の構造を対照的に検討。
さらに、母語の獲得と喪失、バイリンガリズムの研究のほか、脳イメージング研究などによって脳における言語処理を確認し、MRI動画や声道模型によって発声の仕組みも観察する。
外国語をどの発達段階でいかに教育するべきかを検討する。
授業は講義だけではなく、受講生の専攻に応じたリポートをしてもらい、論文の読み方、発表の仕方についても指導する形で進める。
必ずしも専門的な知識は前提としないが、言語全般についての知見を養成するような授業としたい。
特に、言語教育に携わる可能性のある学生は受講が望ましい。
参考図書
オフィスアワー 火曜12:10-13:50

  • 27-1 異言語教育方法論B
科目番号(授業コード) 27-1(300314)
授業科目 異言語教育方法論 B
Methodology in Foreign Language Teaching B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 成田 一
講義題目 語学力を高める教育法
授業概要及び授業計画 日英語の言語的特徴の対照研究を踏まえ、学習者の母語の特性を考慮して外国語をいかに教育するべきか、学習効果を高めるには授業をどうデザインするべきか、知的探究心=学習意欲をいかに創造するかについて考察する。
さらに言語計画、国際英語、早期英語教育などの問題についても検討する。
またダイナミックな発音メカニズムについても解説と実践法の指導を行いたい。
授業は講義だけではなく、受講生の専攻に応じたリポートをしてもらい、論文の読み方、発表の仕方についても指導する形で進める。
必ずしも専門的な知識は前提としないが、言語全般についての知見を養成するような授業としたい。
特に、言語教育に携わる可能性のある学生は受講が望ましい。
参考図書 成田一編著『大人のための英語リフレッシュ講座』(大阪大学出版会)
オフィスアワー 火曜12:10-13:50

28 言語表現生態論

  • 28-1 言語表現生態論A
科目番号(授業コード) 28-1(300315)
授業科目 言語表現生態論 A
Language and Representation A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 沖田 知子
講義題目 語用論からみた文体論
授業概要及び授業計画 さまざまな語用論的視点からどのように(とくに文学作品における)言語表現を読んでいくのかを考察するテクストを読みます。
ナラティブやディスコース、ポライトネスや関連性などといった語用論の基礎の整理とともに、その実践について考えていきます。
授業は演習方式で行い、担当者の発表とその後の議論を通して、基本的な考え方や問題点などの理解を深めていきます。
授業での貢献度と期末のレポートで総合的に評価を行います。
テクスト:Elizabeth Black, Pragmatic Stylistics (Edinburgh University Press, 2006)
参考図書 Alan Cruse, A Glossary of Semantics and Pragmatics (Edinburgh University Press, 2006)
オフィスアワー 木曜10:30〜11:30


  • 28-1 言語表現生態論B
科目番号(授業コード) 28-1(300316)
授業科目 言語表現生態論 B
Language and Representation B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 沖田 知子
講義題目 語用論と文体論
授業概要及び授業計画 前期で学んだ考え方やその応用法を踏まえて、さまざまなレトリックを扱った論文(主としてWebから入手)や実際のテクスト読解などを通じて、どのような語用論的観点が有効であるのかなどについて実践的に考えていきます。
授業は演習方式で行い、担当者の発表とその後の議論を通して、その応用の可能性について探っていきます。
授業での貢献度と期末のレポートで総合的に評価を行います。
参考図書 Alan Cruse, A Glossary of Semantics and Pragmatics (Edinburgh University Press、2006)
オフィスアワー 木曜10:30〜11:30


  • 28-2 言語表現生態論A
科目番号(授業コード) 28-2(300317)
授業科目 言語表現生態論 A
Language and Representation A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 A.村上 スミス
講義題目 翻訳概説Translation: A Survey
授業概要及び授業計画 主に和英翻訳・英和翻訳から例を示しながら、商業翻訳、文学翻訳など様々な視点から「翻訳」を追究していく。
まずは英文和訳をするときに実際に直面する問題の具体例(柴田2004)を検討し、異文化間の交渉としての翻訳の原理および日本語と英語の言語としてのそれぞれの性質(平子1999)について学ぶ。
そして文学作品を自ら書く小説家の、制作と翻訳に対する意識、翻訳家の動機など(村上・柴田2000)を検討し、翻訳理論や英語と他言語間の翻訳の具体例(Malmkjaer 2005)も検討する。
英和翻訳における諸問題の具体例として、Fitzgerald の "The Great Gatsby"の二つの和訳を比較検討していく。
また、受講生が他の作品に関して原文と翻訳文、二つの翻訳文などを比較検討した結果を発表してもらう。
期末に英語か日本語による10ページ前後の論文を提出してもらう。
参考図書 柴田耕太郎(2004)『翻訳力錬成テキストブック』(日外アソシエーツ)。
平子義男(1999)『翻訳の原理』(大修館書店)。
村上春木・柴田元幸(2000)『翻訳夜話』(文春新書)。
Malmkjaer, Kirsten (2005) "Linguistics and the Language of Translation" (Edinburgh UP).
オフィスアワー

  • 28-2 言語表現生態論B
科目番号(授業コード) 28-2(300318)
授業科目 言語表現生態論 B
Language and Representation B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 A.村上 スミス
講義題目 翻訳概説Translation: A Survey
授業概要及び授業計画 主に和英翻訳・英和翻訳から例を示しながら、まずは商業翻訳、文学翻訳など様々な視点から「翻訳」を追究していく(安西他2005)。
次は英文和訳をするときに実際に直面する問題の具体例(柴田2004)を検討し、異文化間の「ずれ」が現れる文学作品の翻訳(北條2004)について学ぶ。
そして英語が世界語になりつつある、翻訳文も文学作品も消費される現代社会における翻訳(Cronin 2003)も検討する。
和英翻訳における諸問題の具体例として、吉本ばななの『N・P』およびその英訳を比較検討していく。
また、受講生が他の作品に関して原文と翻訳文、二つの翻訳文などを比較検討した結果を発表してもらう。
期末に英語か日本語による10ページ前後の論文を提出してもらう。
参考図書 安西徹雄・井上健・小林章夫編(2005)『翻訳を学ぶ人のために』(世界思想社)
柴田耕太郎(2004)『翻訳力錬成テキストブック』(日外アソシエーツ)
北條文緒(2004)『翻訳と異文化』(みすず書房)
Cronin, Michael (2003) "Translation and Globalization" (Routledge)
オフィスアワー

29 応用言語学特論

  • 29-1 応用言語学特論A
科目番号(授業コード) 29-1(300319)
授業科目 応用言語学特論 A
Special Studies in Applied Linguistics A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 岡田 伸夫
講義題目 言語範疇・文法構文の出現・発達
授業概要及び授業計画 言語範疇・文法構文の出現・発達の問題を取り上げ、Smith (1999)、Anward (2001)、Kajita (1977)などを読み、basicなものからderivedなものへの拡張の仕組みについて考察する。
参考図書 授業時に適宜紹介する。
オフィスアワー 金曜日11時-12時

  • 29-1 応用言語学特論B
科目番号(授業コード) 29-1(300320)
授業科目 応用言語学特論 B
Special Studies in Applied Linguistics B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 岡田 伸夫
講義題目 言語獲得の論理問題
授業概要及び授業計画 項構造、語の多義性、文法形態素の獲得を例にとり、子どもが「これこれの形は非文法的である」という否定証拠を与えられなくても,一旦つくっていた非文法的な形をつくらなくなるのはどうしてかという否定証拠欠如の問題について考察する。
Pullum (1996)、Saxton (1996)、Bowerman (1996)、Menn (1996) などを読む。
参考図書 授業時に適宜紹介する。
オフィスアワー 金曜日11時-12時

  • 29-2 応用言語学特論A
科目番号(授業コード) 29-2(300321)
授業科目 応用言語学特論 A
Special Studies in Applied Linguistics A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 山下 仁
講義題目 応用言語学の可能性
授業概要及び授業計画 社会言語学の基本概念について、考えてみる。
社会言語学という学問分野がどのような現象を考察の対象とするのか、理論的にどのような概念が重要であるか、そして方法論としてどんな調査方法が考えられるかについて、参加者の関心に沿って議論していきたい。
参考図書
オフィスアワー

  • 29-2 応用言語学特論 B
科目番号(授業コード) 29-2(300322)
授業科目 応用言語学特論 B
Special Studies in Applied Linguistics B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 山下 仁
講義題目 応用言語学の可能性
授業概要及び授業計画 前期に引き続き、社会言語学の基本概念について考える。
これまでの議論をふまえ、また参加者の関心にしたがって、考察の対象とするべき現象を定め、より深く理論的な問題点や、その対象の考察にとって有効と考えられる方法論を探る。
できれば、この授業の成果をインターネット上で公開してみたいと思っている。
参考図書
オフィスアワー

  • 29-3 応用言語学特論A
科目番号(授業コード) 29-3(300323)
授業科目 応用言語学特論 A
Special Studies in Applied Linguistics A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 西口 光一
講義題目 第二言語習得研究と習得支援
授業概要及び授業計画 第二言語習得研究の中でも第二言語の習得支援のあり方に関連する主要な研究を概観する。
具体的には、入力仮説、産出仮説、相互行為仮説、否明示的ネガティブ・フィードバック、フォーカス・オン・フォーム等について主要な論文を輪読しつつ解説する。
また、最近の研究として、J.K.Hallの研究を中心に社会文化的アプローチの観点からの第二言語習得研究も紹介する。
本授業と火曜4限の「言語コミュニケーション論A」(義永)と水曜3限の「応用言語学特論A」(難波)の3つを合わせて、第二言語習得研究の主要な分野を概観する。
第二言語習得研究を自身の研究分野とする人は、この3つをあわせて受講することを勧める。
参考図書 "A Philosophy of Second Language Acquisition"(Johnson, M.(2004), Yale University Press)を教科書として使用する。
オフィスアワー 木曜日2限


  • 29-3 応用言語学特論B
科目番号(授業コード) 29-3(300324)
授業科目 応用言語学特論 B
Special Studies in Applied Linguistics B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 西口 光一
講義題目 外国語教育学のための記号論
授業概要及び授業計画 現代の言語研究は言語をコードの体系として捉え、その記述を目指している。
そして、外国語教育も同様のコード的な言語観の下に、その教育内容や学習課題を捉え、指導方法を検討する傾向が強い。
しかし、言語はコードの側面と共に、現実の具体的な相互行為を後押しする相互行為リソースの側面をも有する。
現在の外国語教育学では、そうした見方が欠如しがちである。
本講義では、外国語教育学のための記号論について検討する。
具体的には、ミハイル・バフチンの言語論『マルクス主義と言語哲学』を繙読する。
参考図書 『マルクス主義と言語哲学』(ミハイル・バフチン著、桑野隆訳、未來社)を教科書として使用する。
"Marxism and the philosophy of language"(V.N. Volosinov, Harvard University Press, 1973)も参考にしてほしい。
オフィスアワー 木曜日2限

  • 29-4 応用言語学特論A
科目番号(授業コード) 29-4(300325)
授業科目 応用言語学特論 A
Special Studies in Applied Linguistics A
単位 A(1学期 ・ 2単位)
担当教員 難波 康治
講義題目 学習者研究の展開
授業概要及び授業計画 第二言語習得研究の歴史は比較的新しいものであるが、1960年代以降は言語学および心理学の成果を取り入れつつ発展してきた。
本演習では、過去50年にわたる第二言語習得研究のうち、学習ストラテジー、自律学習、学習動機など学習者の特性に注目した研究に焦点をしぼり、それらの分野の主要な文献を抜粋した物を系統的に検討する。
それらを批判的に読み解くことで学習者研究の発展過程に位置づけるとともに、今後の第二言語習得研究のあり方について考察したい。
本授業と火曜4限の「言語コミュニケーション論A」(義永)と木曜1限の「応用言語学特論A」(西口)の3つを併せて、第二言語習得研究の主要な分野を概観する。第二言語習得研究を自身の研究分野とする人はこの3つをあわせて受講することを勧める。
参考図書 "A Philosophy of Second Language Acquisition"(Johnson, M.(2004), Yale University Press)を教科書として使用する。
その他参考資料は授業中に配布する。
オフィスアワー 水曜4限


  • 29-4 応用言語学特論B
科目番号(授業コード) 29-4(300326)
授業科目 応用言語学特論 B
Special Studies in Applied Linguistics B
単位 B(2学期 ・ 2単位)
担当教員 難波 康治
講義題目 第二言語教育におけるインターフェイスの変革
授業概要及び授業計画 e-Learningということばが使われるようになって、すでに久しい。
第二言語教育にとって、CALLなど、コンピュータを介した教育、および遠隔教育におけるICT技術の活用はどのような意味を持つのであろうか。
本講議では、現代の教育に欠かすことのできなくなっている情報機器を用いて第二言語教育を行うこと、そしてそのありかたについて、「インターフェイスの変革」という立場から最近の成果を検討しつつ再評価を行うことをめざしている。
 授業ではインターネットを使う必要があるため、個人的にインターネットを利用できる環境を整えておくことが求められる。
参考図書 授業中に指示する。
オフィスアワー 水曜4限



平成19年度 博士後期課程 授業概要

 後期課程学生は、自己の研究テーマに応じて論文指導を受けるほか、以下の特別研究の中から8単位を修得する。これらの特別研究は、指導教員のみならず、必要に応じて関係する複数の教員による指導を含むものであり、教員と学生との共同研究による高度の研究指導を実現しようとするものである。

D1 言語文化国際関係論特別研究A ・ B

科目番号(授業コード) D1
授業科目 言語文化国際関係論特別研究A ・ B
Language and Culture in International Relations
担当教員 中 直一 ・ A. ディボフスキー ・ 我田 広之
単位 A(1学期 ・ 2単位)/B(2学期 ・ 2単位)
講義題目 多言語・多文化主義を超えて
授業概要及び授業計画  前期課程における言語文化国際関係論、比較言語文化論、言語文化生態論、言語文化交流論を基礎とし、各国言語文化の通事的・共時的諸相の比較検討、多言語・多民族国家の言語文化についての文化人類学的研究、特に政治・外交経済等をめぐる国際環境と言語文化との相関の究明等を深め、国際化にともなう我が国の言語文化的未来に対する指針を求める。

D2 言語コミュニケーション論特別研究A ・ B

科目番号(授業コード) D2 
授業科目 言語コミュニケーション論特別研究A ・ B
Language and Communication
担当教員 春木 仁孝 ・ 深澤 一幸 ・ 三牧 陽子 ・ 村岡 貴子
単位 A(1学期 ・ 2単位)/B(2学期 ・ 2単位)
講義題目
授業概要及び授業計画  前期課程における言語コミュニケーション論、言語運用理論研究、言語技術特殊研究、認知言語学研究方法論を基礎とし、現実の社会において発生する異文化間のコミュニケーションギャップを調査するとともに、そのギャップを克服して適正なコミュニケーションを成り立たせる実際的技能と、言語学の立場から導かれる理論との融合を試みる。

D3 言語情報科学特別研究A ・ B

科目番号(授業コード) D3
授業科目 言語情報科学論特別研究A ・ B
Language and Information Science
担当教員 林 良彦 ・ 渡部眞一郎 ・由本陽子先生
単位 A(1学期 ・ 2単位)/B(2学期 ・ 2単位)
講義題目
授業概要及び授業計画  前期課程における言語情報科学論、理論言語学研究方法論、言語構造論研究、実験言語学を基礎とし、言語に関する理論的研究をさらに深化、発展させるとともに、多様な言語データの数理的解析、自然言語の機械翻訳、各種言語資料データベースの開発等、コンピュータを利用した言語情報処理の理論と技術を追究する。

D4 地域言語文化論特別研究A ・ B

科目番号(授業コード) D4
授業科目 地域言語文化論特別研究A ・ B
Area Studies in Language and Culture
担当教員 金崎 春幸 ・ 金子 元臣 ・ 木村 健治 ・ 津久井 定雄
単位 A(1学期 ・ 2単位)/B(2学期 ・ 2単位)
講義題目
授業概要及び授業計画  前期課程における英 ・ 米語圏言語文化論等の地域言語文化論を基礎とし、特に異文化接触によって発生する多言語使用、文化変容、語彙借用、言語取り替えなどの現象や、各種レトリックのもつ諸機能等の解明を通して、人間精神の多様性と普遍性を追究する。

D5 応用言語技術論特別研究A ・ B

科目番号(授業コード) D5
授業科目 応用言語技術論特別研究A ・ B
Language and Technology
担当教員 岩根 久 ・ 仙葉 豊 ・ 岩居 弘樹 ・ 細谷 行輝
単位 A(1学期 ・ 2単位)/B(2学期 ・ 2単位)
講義題目
授業概要及び授業計画  前期課程の応用言語技術論、電子化言語資料論、文献資料技術論、応用マルチィメディア論を基礎とし、コンピュータを利用してコンコーダンス、言語コーパス、専門概念用語辞書等の形にまとめ、それら大量の言語資料を活用した教育及び研究方法を開発する。

D6 現代超域文化論特別研究A ・ B

科目番号(授業コード) D6
授業科目 現代超域文化論特別研究A ・ B
Interdisciplinary Cultural Studies
担当教員 伊勢芳夫 ・ 北村 卓 ・ 木村 茂雄 ・ ヨコタ ジェリー
単位 A(1学期 ・ 2単位)/B(2学期 ・ 2単位)
講義題目
授業概要及び授業計画  前期課程における現代超域文化論、ジェンダー論、言語文化メディア論、現代社会文化ダイナミクス論を基礎とし、世界の諸地域における現代文化の諸問題を、それぞれの地域に固有の社会文化と外来文化との接触・交流や、文化産業、消費文化、メディア文化の動態等の点から究明し、グローバル化時代に即応した高度な言語文化リテラシーの方向性を探る。

D7 言語文化教育論特別研究A ・ B

科目番号(授業コード) D7
授業科目 言語文化教育論特別研究A ・ B
Education in Language and Culture
担当教員 沖田 知子 ・ 岡田 伸夫 ・ 成田 一 ・ 西口 光一
単位 A1学期 ・ 2単位)/B(2学期 ・ 2単位)
講義題目
授業概要及び授業計画  前期課程における言語文化教育論、異言語教育方法論、言語表現生態論、応用言語学特論を基礎とし、言語習得・言語学習に関する理論と、国際的な情報交流に際しての文書記述・スピーチ・翻訳・通訳などの言語使用の実践的活動を一体化した言語教育法の開発をめざす。この研究は、日本人に対する外国語教育のみならず、外国人に対する日本語教育も対象とし、学校教育と同時に生涯学習への適用をもめざす。